那須烏山市(旧南那須町)の城

大里館(那須烏山市大里)36.6429、140.1151
大里地区の南端部、東下を流れる荒川の崖っぷちにある。
館のある場所の標高が95.7m、荒川の水面が69mというので比高が25mもある。
上から荒川を覗き込んだら怖いくらいである。

ここに行ったのは2006年3月、実に18年振り、というより前回、行った記憶が曖昧で行ったような?行かなかったような?という状態だったのである。
確かに道路脇に立っている看板は見た記憶はあった。
で、家に帰って自分のHPを確認したが、ちゃんと行っているじゃないか!って、ことで重複だ!
当時は館主郭の畑は現役であったが、今は耕作は行われていないようなので奥まで行ってみた。

@東側荒川沿いに土塁があるが、本物か? A北側に土壇があるが、これは本物っぽい。 B Aの土壇から西に低い土塁が延びる。

ちゃんと土塁が川沿いに残っている@ではないか!
でもおかしい。
崖に面した荒川側に土塁を造る必要があるのか?
やはり、これは耕作に伴い畑を均した土を寄せたものじゃないのか?

しかし、北西側の土壇A、Bと掘は位置からして本物のように思えるのだが・・・。
西側に堀があったはずであるが痕跡は全く確認できなかった。

放下僧(ほうかそう)館とも言う。
現地解説板によると室町初期、この地の豪族、牧野左衛門勝重が住んでいたが伊香保の湯に行った時、相模の大膳信俊と遊女のことで喧嘩となる。
逃げだした信俊は勝重を物陰から矢を射って殺害する。
勝重の子、兄の次郎丸は出家して僧になったが、弟小次郎は放下僧になり、父の仇、信俊を探し出し、かたき討ちを果たしこの地に戻り、ここに住んだという。
(2024年3月再訪)

以前の記事

大金地区から森田方面に向かう道の東側に「放下僧館跡」という標識があるがこれが別名であり、「大里館」ともいう。
しかし、その先は那珂川の支流荒川の断崖であり、館跡はもう耕作も行われていない藪化しつつあるただの畑である。
土塁があるのかも分からない。
川の断崖を背にした館であり、段丘の平坦部には土塁と堀があったのであろう。
台地を侵食した谷津も堀の役目を果たしていたように思える。
この館には土豪の牧野氏が居館していたという。
牧野氏がどのような出身であるかは分からないが、那須氏の家臣であったのだろうか。
室町時代の始めか中ごろには牧野氏も没落し、廃館になったようである。
館への入口を示す案内板。 肝心の館跡は畑と藪であり、遺構は確
認できなかった。

小塙陣屋(那須烏山市小塙)36.6436、140.1208
「こばな」と読む。JR烏山線「小塙駅」の東側の標高93.2mの台地縁にある。
中世城館ではなく、近世陣屋である。
関ケ原の合戦の裏舞台で大田原城の防備を担った大田原晴清の弟、増清が戦後、恩賞として森田付近に1000石の知行をもらう。
さらに慶長2年(1602)500石の加増を受け、森田大田原氏を起こす。
そして、ここに陣屋を構え、10代にわたり交代寄合旗本として明治まで存続した。

現地解説板の縄張図 陣屋内部・・・何もない! 西側に土塁の残痕が残る。

陣屋は東西290m、南北216mと広く、荒川の河岸段丘の縁にあり、周囲を土塁が覆い、東から南にかけて掘が巡っていた。
現在は西側に土塁が一部残るのみである。

下川井城(那須烏山市下川井)

烏山から県道25号を江川に沿って喜連川方面に北上すると江川を挟んで対岸に江川小学校がある。
小学校の東側に北の喜連川方面から南東に張り出した山がある。この山の東側は岩川の谷である。
下川井城はこの江川と岩川に挟まれた尾根の上にある。
小学校からは南東600mほどの地点である。

行く道がないのでこの城については、余り知られてはいないが、この城は那須氏の城でもかなり技巧的な部類であり、規模も大きい。
岩川の対岸、東側には小志鳥砦があり、きれいに公園化されているが、規模は下川井城の方が優に10倍近い。
森田城も公園化しているがこことも比べものにならない。
金丸要害と良く似た印象を与える城であった。

小志鳥砦と共に岩川沿いの谷を抑える城ではあるが、規模からして南東6qにある烏山城の江川沿いの防衛拠点である。
この城の想定の敵は宇都宮一族、塩谷氏とその宗家、宇都宮氏であろう。

城のある山の標高は170m、麓が120mなので比高は50mほどある。
城へ行く道はない。全く藪に閉ざされた城である。
例によって藪の強行突破である。小学校から南東500mほどの場所に墓地があり、そこから直攀すると本郭である。

谷津沿いに藪の中を登って行くと、早くも3段ほどの曲輪が現れる。さらに登ると曲輪2直下に出る。
ここから西に尾根が張り出し小曲輪がいくつかある。
曲輪2は1辺30mの三角形をした馬出のような曲輪であり、ここから北の本郭(曲輪1)の東から北、3/4周を土塁が回る。
曲輪2の北と南は堀になっている。北の本郭の周囲を巡る堀は幅10mほどあり、堀というより武者溜まりのような感じである。
堀底は小竹が密集していて歩けたものではない。

この堀の感じは金丸要害の堀にそっくりである。特に本郭の北側では土塁が2重になっている。
土塁間は10mほどあり、東側で虎口のようになり東に下る。
北側は斜面となり、鞍部に至る。(この鞍部に尾根を横断する山道があるらしい。)

本郭へは南側の堀から入れる。周囲に土塁があるのは確認できるが藪が凄すぎて全貌は捉えられない。
郭内は60m×30m位の広さである。この城の写真は何枚も撮っては見たのだが、写っているのは藪ばかりでほとんど使い物にならない。
東側、小志鳥砦の南から見た城址。 西から登って行くと曲輪Uの下に出る。
曲輪の下が犬走りになっている。
本郭の西下の曲輪には前面に土塁がある。 本郭の北から東を回って南側まで
幅10m程度の箱堀が回る。

本郭の西側斜面には大きな堀はないが、10mほど下に犬走がまわり、土塁がある。
本郭の北端に土壇があり物見台と思われる。
ここに物見の櫓があったのであろう。
この位置からして江川上流、喜連川方面を監視していたことが良くわかる。

曲輪2の南側は鞍部になって曲輪3である。その南が再び盛り上がりここが曲輪4である。
曲輪3は東の斜面に向かって段々状になり、横堀が曲輪4の東側にまわる。
曲輪3の西側には土塁があり、その西斜面は犬走があるだけである。
この犬走はこの城の西側をぐるっと巡るようになっている。

曲輪4は内部で未整備であり余り平坦ではないがかなり広い。
100m四方位の広さがあるようであるが、藪に阻まれて大きさは大雑把にしか把握できない。
どうも拡張中に工事をストップしたような印象がある。城域としては東西100m、南北250m程度かと思われる。

この城は、那須友家が築城し、下川井氏(川井氏)が居城し、那須氏の改易に伴い天正18年(1590)廃城になったという。
大永元年(1521)年、岩城氏がこの地に侵攻し、上川井城が攻撃されているが、その時、下川井城が存在していたかは分からないが、存在していたとしても小規模なものであったと思われる。
今残る姿は戦国末期に拡張された姿であろう。

小志鳥砦那須烏山市志鳥)

川井城の岩川が流れる谷を挟んで反対側、東側の山にある。
城のある山の標高は170m、麓が120mなので比高は50mほどあるので標高、比高は下川井城と全く同じである。
岩川はこの城の南で岩川の支流が北東から流れ、県道233号線が北東にカーブする。
このため城のある山はこの合流点に向けて北東側から張り出した形である。

標識は結構あるが、どこかさっぱり分からない。
公園化しているというので近くに駐車場があるはずと思うがそうではない。
結局、畑にいたおばちゃんに聞いてやっと分かる。
何と農道を歩いて城まで行くのだという。
岩川の支流を渡り、城のある山に向かう。
さすがに公園だけあってきれいに草が刈られている。
地元の老人会が管理しているとのことでありがたいことである。

城は尾根末端部の盛り上がった場所にある単郭である。那須氏の城らしく全周を横堀が覆う。
この構造は森田城と同じであり、沢村城、福原要害、下川井城の本郭周囲の感じと全く同じ規格品である。
しかし、規模は小さく解説板では郭内は16m×50mの規模に過ぎない。
郭の外周は土塁が覆い、東側には張り出しがあり、その南に腰曲輪と虎口がある。
西側にも入口があるが公園化のために開けられたものかもしれない。

主郭の周囲の堀は幅6mほどであるが、凸凹している。これは畝堀なのだろうか、福原要害の堀にも似たものがあった。
それとも落とし穴なのだろうか。また、西側の斜面にも窪みが何ヶ所かある。
始めは植林に伴うものかと思ったのだが、これも城の遺構なのだろうか。

南側から見た城址。 主郭西側の横堀の底は凸凹している 主郭内部は公園化されており、
全周を土塁が巡る。
主郭の東側が張り出しており、
横矢がかかるようになっている。

解説板では、大永元年(1521)、岩城氏の軍勢が那須地域に攻め込んだ頃に、撤退する那須氏の軍が立ち寄ったと書いてあるので、下川井城とペアを組んで、岩川沿いの防衛を担うための城であったと思われる。
いすれにせよ小規模な砦であり、戦闘には耐えられそうにもない。
物見、狼煙台程度の役目の城であろう。 

熊田館(那須烏山市熊田)

県道25号線から県道233号線が分岐し東の熊野神社方面に向かう「井上口」の交差点の北側一帯が城址であるが、耕地整理で土塁と堀は破壊されてしまい特に遺構は確認できない。

江川の西側が数段の段丘状になっており、この段丘上に城があったようである。
もしかしたら段差が土塁の跡なのかもしれない。
この場所は平坦な地形であり防衛にはとても向かなく、熊田館は単なる居館であったと思われる。
径70mほどの単郭であったらしい。

館主の熊田氏は承応年間(1222〜1224)、那須資村の弟光保がこの地で興した家であり、その子孫が代々居館し、小田原の役後、那須氏の改易に伴い滅亡し、廃館となった。
写真は南側から見た館跡であるが、見てのとおりただの畑である。
右手に見える山に下川井城がある。

堀ノ内館(那須烏山市下川井)

下川井城の南西、江川を挟んで西の対岸に位置する。
単郭の館であり、下川井城の城主、下川井氏が平常時に住んだ居館ではないかと思われる。

月次館(那須烏山市月次)

「つきなみ」と読む。
さくら市喜連川と那須烏山を結ぶ県道25号線沿い、烏山城の北西2qの江川西岸河岸段丘上にある。
ほとんど遺構は湮滅してしまい何となく土塁や堀跡のようなものが見られる程度である。
民家の中に土塁のようなものが見られるが、これが遺構なのかはっきりしない。

那須氏家臣の月次氏の居館であり、江川沿いにある熊田館、堀の内館と似た感じの館であったと思われる。
「堀ノ内」という地名が残っている。小田原の役後の那須氏改易で月次氏も没落し廃館になったという。
この辺りが館なのだが? 民家の中に土塁らしきものが・・。

森田城(那須烏山市森田)

旧南那須町中心部大金地区から南東に走ると森田地区に至る。
この付近は那珂川支流の荒川が蛇行し、川面は断崖になり、山が迫るなど複雑な地形をしている。
このため、直ぐそこに見える場所にも係らず、遠くに迂回する必要があり不便この上ない。

森田城は森田地区南東に張り出す山の北を荒川が大きく蛇行する場所にある名刹、芳朝寺の東側の山にある単郭の城である。
西側の水田地帯の標高が60m、芳朝寺のある山の中腹の平場の標高が90m、城址は130mであるので、城自体の比高は70mほどある。
芳朝寺のある山の中腹の平場がおそらく居館であり、城はその詰の城ではなかったかと思われる。

この芳朝寺は大田原氏や森田氏の菩提寺であり、墓所が城に向かう途中にある。
この墓所のある場所も曲輪であったと思われる。
この森田城は地元から大切にされているようであり、森田地区に近づくと至る所に標識があり迷うことなく芳朝寺まで導いてくれる。
芳朝寺にはちゃんとした駐車場が用意されている。

そこから東の山に登って行く訳であるが、この道は竪堀を利用したものであるらしい。
この道は南から延びる尾根を遮断する堀切に至り、この堀切の北側が城址となる。

堀切を越えるとまた堀になっておりここは二重堀切になっているようである。この堀の東側が主郭部であるが堀底からは8mほどある。
堀は主郭部の南から東に回りこんでいるが、堀底は藪である。
北側は井戸のような窪みとなり、土塁に覆われている。
主郭部へ向かう道は虎口状になっているが、そこを進むと堀底である。
この堀は北から東に主郭部を回っている。

主郭は堀底を通って西側から入る。ここは二重虎口のような構造である。
主郭は40m×80mほどの広さで全周を高さ1.5mほどの土塁が覆う。
ただし、北側は大きな物見台のような土塁があり、その北側は腰曲輪状になっている。
主郭の南東側は傾斜しており、えぐれた感じになっており、東側に虎口がある。

その下7mに堀が回っているが、この堀は主郭の東側が急斜面であるため、いったん途切れる。
その斜面は切った木が倒されており、これは偶然ながら逆茂木であった。横堀の底も倒された木で十分歩けない状態であった。

この城は公園化されているものの結構、木が多く藪化が始まりつつある感じである。
これだけの城を管理するのはかなりの手間がかかるのであろう。
楕円形の単郭で周囲に横堀をまわす点で小志鳥砦と良く似た感じである。
スケールのみが異なるだけである。
おそらく同一のプランナーが設計したのではないかと思われる。
だだし、虎口の技巧等、森田城の方が凝っていることは間違いないであろう。

北西側から見た城址。 芳朝寺から登る道は竪堀を利用し
たもの。このまま堀切につながる。
背後の堀切の北側には土塁があり、
ここを越えると堀底状の枡形となる。
枡形の先には再び土塁間に開く虎口がある。
右上の土塁間を通過すると堀底道
である。右を登ると主郭である。
主郭は全周を土塁が取り巻くが中央
北部分に少し高い土塁がある。
主郭の南東側は窪んだ感じになっ
ておりここも枡形状である。
主郭の西側の堀は結構浅くはなって
いるがうねうねと続く。

この森田城は平安末期、文治元年(1185)、那須資隆の長男太郎光隆(那須与一の兄)の築城という。
しかし、光隆は子に恵まれず、弟泰隆の子を養子にして後を継がせるが、その養子にも子ができず、一度、森田氏は絶え、森田城も廃城となる。

那須高資の弟資胤が森田の地を領し、森田氏と森田城が復興するが那須氏当主の高資が千本氏に暗殺されたため、資胤が那須氏を相続する。
資胤の後には福原氏を継いでいた資邦が入り森田城主となるが、子の資信の代に小田原の役不参加により、那須氏が改易され、資信も連座し森田城も廃城となった。
今に残る遺構は、戦国末期のものであり、烏山城防衛のため、西の宇都宮氏に備えて整備されたものと考えられる。

なお、この森田城と森田氏に関係し、那須烏山市の無形民俗文化財に指定されている「森田の獅子舞」がある。
この舞は8月27、28日の森田の弁財天祭礼で古式ゆかしく奉納される。
獅子舞は那須光隆が森田城を築いた時、五穀豊穣などを祈願して舞ったのが始まりとされ、現在も地区をあげて継承されている。
この獅子舞は2頭の雄獅子と1頭の雌獅子が舞い、ここに「ひょっとこ」や「おかめ」が絡むユーモラスなものという。
また、「弓クグリ」「雌獅子隠し」など古風な演目も残っているという。

塙古館(旧南那須町三箇)

那須烏山中心部から北西に6km、荒川沿いの旧南那須町の三箇(さんが)地区にある。
県道222号線下塙交差点から氏家方面に南に向かい、荒川にかかる三箇橋の北岸西側が館跡である。

この付近は荒川が崖状となり、この館も荒川の崖に面している。
なかなか要害の地であるが、館のあった場所は民家であり、しかも民家が点在し、その間の水田が堀跡のように見える。
民家のある場所が居館の跡だろうか。
荒川対岸にある入江野城の複数の家臣の館があった団地のような館であったようである。
右の写真は北側から撮影した館跡である。林の向こう側は荒川の崖である。
民家が曲輪の位置に相当するらしい。
左側の畑と水田間に段差があるので、畑が曲輪で水田が堀跡かもしれない。
(那須の戦国時代、栃木県の中世城郭跡 参考)


戸田館(旧南那須町三箇)

塙古館の南東側、荒川の低地に面した河岸段丘の端にあったというが、土塁などは確認できない。
段丘の法面が城塁のような感じであり、水田が堀跡のような感じである。
来歴は不明であるが、塙古城に隣接しており、入江野城と関係があると思われる。

(那須の戦国時代、栃木県の中世城郭跡 参考)

ホームに戻る。