平林城(村上市葛籠山)
阿賀北地方の有力領主の1人色部氏の本城として知られ、国の史跡に指定されている。
村上市南部、胎内市との境を流れる荒川の北岸、JR羽越本線平林駅の南東約2qの山地が平野部に出る丘にあり、背後の山に詰めの城がある。
麓の居館部と詰めの山城からなるが、山城部は初期のころ整備しただけであり、戦国末期はほとんど使われなかったらしい。

訪れたのはこの山麓部の遺構である。
何しろ入口に「熊が出た!」との指名手配写真が掲げられている。
そんなもの見せられると気力が一気に萎える。
で、平城にも係わらず、熊鈴とラジオの登場である。広い曲輪を緊張して回ることになる。
それだけで疲れる。

一番長い部分で約500mある。
山麓の丘陵部に築かれているので平山城と言えるかもしれない。
低地部には池が人工的に作られており、水堀の役目を果たしていた。

内部は岩館、中郭、殿屋敷の3つの部分に分かれる。
一番奥、東端がが殿屋敷Eである。
150m×100mの広さを持つ。
名前からするとここが城主のプライベートエリアと思われるが、本当かどうかは分からないようである。
中郭の方が、若干標高が高いからである。
しかし、中郭側に土塁と掘Dがあるので、殿屋敷が上位の曲輪と思える。
山側に土塁と堀Fが構築され、山方面からの攻撃を防御している。

@城址入口。右手の切岸上が岩舘曲輪 A岩舘曲輪内部、いくつかに区画されている。 B巨大な岩舘土塁、掘は虎口を兼ねる通路。
C弁天虎口、滝矢川沿いに道があったらしい。大手か? D殿屋敷入口の土塁と掘。 E殿屋敷内部

中郭Gは130m四方の広さを有し、内部がいくつかの区画に分かれている。
中郭の西に岩館土塁Gという大土塁と堀がある。
途中で角々と折れている。掘が堀底道であり、虎口でもあった。
その西側が岩館曲輪Aとなる。
200m×90mの広さを持ち、やはり内部が区画される。ここは行政施設があったようである。
これらの曲輪の北下を滝矢川が流れ、川沿いの道が大手であったようであり、中館に上がる弁天虎口Cが大手だったようである、
滝矢川の北側には川の水を引き入れた水堀を兼ねた池が造られ、防御力を高めている。
その周囲には家臣屋敷がある。

F殿屋敷の山側の土塁と掘 G中郭内部、ここもいくつかに区画されていたようだ。 H中館南東奥の土塁。土塁間の道を行くと山城に向かう。

南北朝時代に南朝方に付いた平林氏の城であったが、北朝方で鎌倉時代以来の地頭だった色部氏が平林氏を駆逐して、居城にし以降、代々色部氏の本拠地となった。
永正の大乱では、城主色部昌長は越後守護上杉房能に従い、守護代長尾為景と対立。永正5年(1508年)5月に為景方の鳥坂城主の中条氏や築地氏らに攻められ落城、降伏して長尾氏に従属する。
山城部が使われたのはこの時であり、以降、廃城になるまで使わなかったらしい。

その後に城主は憲長、勝長、長真と続き、色部光長の代の慶長3年(1598)、上杉景勝の会津移封に同行し廃城となった。
1978年(昭和53年)9月18日、平林城跡は国の史跡に指定された。
今の遺構は上杉氏が豊臣家臣となり、越後も安定化して天正16年(1588)頃、整備されたものと言われる。
結局、今の残るこの遺構はたった10年程度しか使われなかった。