立ヶ花丘陵周辺の城郭
長野盆地を流れる千曲川は、豊野を過ぎるとJR飯山線沿いの渓谷に入り、蛇行して流れる。
この渓谷の東に立ヶ花丘陵があり、旧石器時代からの遺跡の密集地帯である。
千曲川はここを過ぎると飯山盆地に出る。
戦国時代、川中島合戦の末期では、川中島地方は武田氏の支配下に入り、ここ立ヶ花付近が武田、上杉両軍の最前線になる。
この付近には替佐城、壁田城等、境目の城が存在する。
いずれも大城郭ではないが、コンパクトで無駄がない機能一点張りの密度の濃い城である。
替佐城2024(中野市替佐)36.7712、138.3149
替佐城のある中野市豊田豊津(旧豊田村)は千曲川の西岸、対岸は立ヶ花丘陵である。
その立ヶ花丘陵の間の狭隘部を千曲川、国道117号線、JR飯山線、上信越自動車道が通る。さらに東を北陸新幹線が通る。
文字通りここは交通の要衝でもある。
おまけに景色もいい。2019年の千曲川の水害は千曲川がこの狭隘部がネックになり、上流の長沼地区で大洪水となった。
文部省唱歌、名曲「故郷」「朧月夜」「紅葉」「春が来た」を作詩した高野辰之はここの生まれ、幼い頃見た故郷の風景を詩にしたという。
これらの歌に歌われる日本の原風景がここにはまだ少し残っている。
2004.8.14以来20年ぶり、2024.11.17に訪れた。
前回は真夏、お盆の時である。あまり高い山にある訳ではないが、標高は463m、千曲川の川面からは140mの比高がある。そこそこのものである。
夏の山城、いくら公園化しているとは言え、酷かった。草ぼうぼうでちっともわからん。
|
D本郭から見た二郭、手前は堀切@。 | E二郭、三郭間の堀切 | F三郭内部 |
今回、麓の温泉に立ち寄ったついでに思い出して行ってみた。
前回もそうだったが、城までの道が分かりにくい。
もう、前回のことなんか覚えていない。そりゃ、20年も経てば・・。
今回は秋、さすがに草はおとなしい。ちゃんと整備もされてキレイ。そう、紅葉狩りのシーズンでもあり、城内の紅葉がきれいな時期なのだ。
で、快適に歩ける。
でもきれいなのは遊歩道になっている部分だけ、そこから外れるとド藪、竪堀がいくつも斜面を下っているので斜面部に下りてみるが、肉眼では堀は見えるのだが、写真には写らない。
やはり、整備された部分だけの写真しか掲載できない。
この付近では一番精巧に造られた城であり、拠点となった城という。
上杉系の連続畝堀群があったりして、始め上杉氏が、川中島を制圧後は武田氏が、上杉氏の勢力範囲の飯山に対する境目の城として整備したらしい。
評判もなかなかいいのに市の史跡に過ぎない。もったいない!
以前の記事(2004.8.14訪問)替佐城(中野市(旧豊田村)替佐)
JR飯山線替佐駅西1qの西から千曲川が流れる渓谷側に張り出した尾根の末端部にある城。
比高は約80m。国道118号線を走ると道際に替佐城入口の看板があるが、これがくせもの。
看板通り進むが一向に城に曲がる道がない。
温泉公園があり、そこに車を止めてふと北の山を見上げると、あった。
明らかに城と分かる郭が山上に見える。城へは細い道を進んでやっと到達。
城址公園として整備されていると聞いて訪れるが、駐車場はごみだらけ、城址も草茫々の状態で細かいところは入れず整備は余り行われていない。
まあ、真夏に来ればこんなところか。
大きな城という話であったが、実際はそれほどでもなく、城域は直径300m程度の範囲。
しかし、結構コンパクトにまとまっている。
駐車場の場所も郭の1つではなかったかと思うが、本郭はここから高度差で25mほど登った場所にある。 |
南側の温泉公園から見た城址。 左が本郭、右が 二、三郭。 |
本郭(左)と二郭南の曲輪。 | 本郭(左)と二郭の堀切。 |
本郭内部。 | 本郭から見た壁田城。 向こうの山は高社山。 |
本郭から見た二郭。 草茫々で入れるものではない。 |
二郭西側の腰曲輪。 | 二郭、三郭間の堀切。 | 本郭より見た千曲川と立ヶ花丘陵。 対岸に大俣城がある。 遠くの山は高梨氏の本城、鴨ヶ嶽城 と箱山城。 |
武田氏系の築城要素と上杉氏系の要素の両方が見られるというが、草のため良く分からなかった。
ただし、全体的には壁田城と良く構造が似ている。
築城についてはいつころかは不明。
川中島の合戦では始め上杉氏の城として利用されたようであり、川中島地方が武田氏の手に落ち飯山方面を伺うと壁田城と供に根拠地となる。
しかし、武田氏が西進作戦に転じると単なる防衛拠点となり、武田氏と上杉氏が和睦すると戦略的価値はなくなる。
武田時代の城主は上野出身の小幡氏であったという。
付近には小畑姓が多く、帰農した子孫であると思われる。
川中島地方が上杉氏の手に落ちた後、しばらくは使用されていたようであるが、上杉氏が会津に去る頃廃城となった。
今井北城(中野市上今井)36.7594、138.3128
千曲川西岸の標高499mの山にある。
千曲川の標高が320mなので、比高は180m、さすが信州の山城である。
こんなのは普通である。
場所は千曲川の対岸東に立ヶ花丘陵を望む千曲川の狭隘部、眼下を国道117号線とJR飯山線が通る。
城へは西に位置する道光寺地区から入る。
ここの標高が390mなので比高は110mである。地区の東の山が城址であり、公民館に車を置いて登るのがいいだろう。
さすがに斜面は勾配がきつい。登って行くと堀@、Aの間の曲輪に出る。 最高箇所標高499mの北端に41m×20mの大きさの本C郭を置き、南側斜面部に曲輪Bを展開させる形式の城である。 本郭の北側は石積で補強される。 南側に展開する曲輪群の途中に大きな横堀状の堀Aがあり、南端に堀切@があって終わる。 本郭から北西及び北東に派生する尾根には堀切D、Eや曲輪が配置される。 城域は約100m四方とそれほど大きくはない。 城内は管理された状態ではないため、荒れている。 |
B Aの堀の上からまた曲輪が重なる。 | C ここが本郭だが・・例により薮!歩きにくい。 |
D本郭から北西に延びる尾根にも堀切が連続する。 | E本郭北東側の堀切 |
例によって、ここも木曽義仲伝説に関わる城と言われている。
名前からして今井兼平が・・・というものであるが、これは単なる今井という地名から無理やり結びつけたでっち上げ伝承であろう。
信州、そんな城がやたら多い。
義仲英雄伝説健在である。
元々は高梨氏あたりに従っていたこの地の土豪の城と思われる。
今残る姿は戦国の城であり、川中島合戦の頃、上杉、武田のどちらか、あるいは一方により改修を受けたものと思われる。
北に位置する替佐城の南を守る城であろう。
草間城(中野市草間)
上信越自動車道中野ICの南東約500mにある。
ここは千曲川が長野盆地から飯山盆地に入る入口部、山間を千曲川が渓谷をつくって抜ける。
この渓谷の東側の丘陵が立ヶ花丘陵であり、南端に立ヶ花城、その少し北東に安源寺城、北端に壁田城がある。
またその対岸には替佐城があるので、ここは要衝の地である。
草間城はその立ヶ花丘陵の南端の裾野にある。 と言っても丘陵の裾野は集落であり、そこから少し南に離れた場所であるため、平地にあると言った方がよいかもしれない。 すぐ西が立ヶ花城である。 城とは名前がついているが、居館程度のものである。 東西80m、南北40m、高さ3mほどの長方形の区画が城址であり、内部は2軒の民家である。 周囲に堀があったようであり、南側に道路に沿って埋没した状態で一部が残るが、それ以外の部分は埋められてしまっている。 性格としては南と東に広がる水田地帯を管理する居館であろう。 高梨家臣の草間氏の城という。 大塔合戦に高梨氏に従って出陣したという記録が残る。 武田氏の侵攻で高梨氏とともに越後に逃れ、城は焼失、越後で上杉氏の家臣になったという。 (宮坂武男「信濃の山城と館」を参考にした。) |
@城址の虎口か?手前に堀跡が残る。 | A城址南東端の切岸の折れ部 |
永江館(中野市(旧豊田村)永江)
上信越自動車道、豊田飯山ICの南西500mに真宝寺という寺がある。
この寺の梵鐘が、あの名曲「朧月夜」の歌詞の中の「鐘の音」の鐘がなのだそうである。
この寺が永江館(または永井城)である。
北を流れる班川に突き出た半島状台地の先端が城跡であり、川に面する部分は高さ15mの崖になっている。
上右の写真は北側から見た館跡である。
確かに川に面した部分が崖である城なのでそこそこの要害性はあるが、周囲の方の地勢が高く城内は丸見えである。
居館としてはこれで良いのであろうが、戦闘には向かない。
@館跡に当たる真宝寺 | A寺西側のこの道は堀跡 | B境内北側の斑川に面した崖 |
西側の台地続きの部分を堀で仕切っただけの城であり、東西南北70mほどの単郭の城であったようであるが、遺構と思われるものはない。
館の来歴はよく分からないが、すぐ西が若宮城であり、芋川氏関係の館ではないかと思われる。
しかし、解説では江戸時代の城となっているのだが・・。
寺は元禄年間に館跡に建立されたものという。
「城跡」「城下」「堀」等の地名が残っている。
壁田城(中野市壁田)
中野市北部、飯山市にほど近い千曲川右岸の立ヶ花丘陵の北端の標高480mの城山にある。
この山は南側から西側、さらに北側に千曲川が渓谷をつくって湾曲して流れ、東は高社山の裾野の平野が広がる地にある1辺が1.5qの三角形のほぼ独立した山である。
城は山頂とその周辺に築城されている。比高差は140mである。
北、南、東の3方向から登れるが、軽の四駆車なら馬場に当る弁天広場までなら問題なく登ることができるが、対向車が来たら冷や汗ものである。
東側の国昌寺横から歩いて登るのが安全策であろう。
この道を登ると弁天広場に至る手前の一旦坂付近から堀や郭が現れ、斜面には竪堀が見られる。
弁天広場は50m×30mほどの平坦地であり、比高は90m。馬場に相当する場所であろう。
南東側に一段高い郭がある。
南側から登る道も北側から斜面伝いに登る道も全てこの場所に至る。 ここの西側を登って行くと主郭部に至る。主郭部までは比高50mほどである。 尾根を登ると斜面に曲輪が現れるが、何しろ真夏であり平坦地であることは分かるが草がすごく入っては行けない。 曲輪は何段か確認される。 ほぼ登りが終わると堀切が現れる。 二郭南にある堀切である。 堀底までは深さ3m程度である。 東側は竪堀となって斜面を下る。 この堀底を通り、二郭東下の曲輪を進むと、本郭に至る。 本郭と二郭の間には堀切がある。二郭は3段に分かれており、中央部が低い。 本郭も2段になっており、入口に鳥居が立ち、最高部に長丘神社の社殿が建つ。 本郭の北側の尾根にも郭が連続し、その間に堀切がある。 全体として南北の尾根に連郭式に郭を配置した構造であり、尾根上の郭の周囲に腰曲輪を配置した城郭である。 城域としては南北500m、東西200m位であり、予想よりは小さい。 しかし、替佐城同様、小さいながら無駄なくコンパクトにまとまっている印象を受けた。 |
南東側から見た城址。 |
登城口に当たる国昌寺の入口。 | 一旦坂にある曲輪と堀切。 | 馬場(弁天広場)南の曲輪。 |
馬場(弁天広場)内 | 二郭南の堀切。 | 二郭東下の帯曲輪。 |
二郭内部。とても入れるものではない。 | 本郭に建つ長丘神社の社殿。 | 二郭(左)と本郭間の堀切。 |
西側に延びる尾根もあるが、その先は千曲川の断崖であり、この方面の防御を考慮する必要はないため曲輪はない。
平野部に面する東側もかなり勾配はきつく、南北に延びる尾根筋からの防御に力点を置いている。
城がいつごろ築かれたかは不明であるが、中野から飯山一帯を領土にしていた高梨氏が築いたものと思われる。
川中島の戦いが始まると、始めは上杉氏の兵站基地として利用され、武田氏が飯山城を脅かす頃になると武田氏の前線基地として、そして武田氏が滅亡して川中島地方が上杉氏の支配下になると再び上杉氏により利用されたという目まぐるしい歴史がある。
廃城は上杉氏が会津に去った後であろう。城主が変わる都度、利用目的に応じて拡張整備されたと思われる。
武田氏の築城の特徴を持つと聞いたが、どこがそれなのかは分からなかった。
しかし、ここの草のすごさはなんだ!真夏しかもお盆の最中にこんな山城を訪れるのはやっぱだめか?
井上城、須田城、唐崎城なんか真夏でも問題は全くなかったんだが。
なお、壁田(へきた)の地名の由来は、元々は、「火置田(ひきだ)と書いて、奈良朝のエゾ経略時代の狼煙台のあった所と云われている。」
と説明板に書かれていたので、高梨氏が築城するはるか昔から何らかの軍事施設があったようである。