真田本城(長野県小県郡真田町)

 
城のある山は真田の谷からはどこからも見える山であり、遠目でも郭が確認できる。
 松尾城とも言うが、松尾城という名称がややこしい。
 松尾古城(古城ではなく、石垣を多用しており、この地域では最新の築城技術を用いた城である。)や上田城も別名は松尾城である。

 本城という名は付いているが、本城という言葉はどの資料にもない。
ただし、規模が大きいため本城には相応しいと思える。

 真田の谷が攻撃の脅威にさらされた場合の逃げ城の一つであり反撃の拠点,有事の際はこの城に篭って、真田の谷周囲の山にある山城と連携して対応するシステムになっていたものと思われる。
 すぐ南にある天白山城は真田本城への攻撃を牽制する役目があったものと考えられる。

 反撃の拠点とするなら西にある戸石城の方が規模は大きく、要害堅固であり、そこに篭った方が安全である。
 ただし、戸石城が真田氏の手に入ったのは武田氏が村上氏を破る直前であるため、真田本城が本当の意味での本城であったのは、村上氏が健在で真田氏が信綱寺付近に内小屋を構えて居館していたころではないかと思われる。

 真田氏館が建てられた頃の本来の意味での真田本城に相当すべき城は戸石城ではなかったかと思う。 城地南側の人家、畑のある緩斜面Gの道を登っていくと駐車場に着く。
 ここまでに至る途中の畑等は段々になっており曲輪の跡と思われる。

この方面が大手道であり、いずれにせよこの方面の防御は弱く、曲輪が存在しないと城の防御構想が成り立たないと思われる。
 駐車場の東には土塁がある。
ここから本郭までの間に2つの曲輪@と堀跡がある。

 この堀はそのまま竪堀となって斜面を下っていく構造になっていたものと思われる。
 本郭の南側には高さ3mの土壇Aが築かれ、その南には掘切もあったと思われる浅い窪みが見られる。
 土塁上が本城最高標高地点であり、かつ、非常に立派である。
駐車場側からの比高は7m以上ある。
このため、櫓台として使われたと思われる。

 土塁の北側には段々状に細長い3つの郭がある。
土塁に近い郭が本郭Bであり、ここは10m幅長さ30〜40m程度の広さにすぎない。
その北の二郭Cは本郭より2.5mほど下がり広さは本郭と同程度、その北の三郭Dはさらに2mほど下がり、大きさは本郭、二郭と同程度。

 この3つの郭の東側と西側は急斜面Eであり防御の必要は少ない。
北側も急斜面であるが、降り道があり途中に小曲輪があるらしい。    
@主郭部南側。堀切と曲輪がある。 南側にある土塁。高さ約4m。 A主郭部南にある土壇。櫓台が相応しい。
手前に堀があったらしい。
B土塁上から見た本郭。
C二郭より見た本郭方向。 D三郭北端。この先は急斜面。 主郭部より見た内小屋城方向。 E主郭部西側斜面。急勾配である。
F二郭と三郭間の段差。 G南西方向の緩斜面に広がる曲輪。 内小屋城から見た真田本城。