根小屋城(長野県真田町曲尾)
 真田の谷の中心部より地蔵峠に向うと左手に下の写真のような特徴のある岩盤剥き出しの岩山が見える。
これが根小屋城である。山上の平坦な本郭。その周囲の曲輪が段々に見え、さらに西側の堀切を経て平坦な二郭が下からもくっきり見え、直ぐに城跡であることが分かる。
標高は770m、比高は100mである。
 城は戸石城と同じ太郎山山系にあり、戸石城からは2km北にあるに過ぎない。
 この城はこの地を支配していた海野一族の曲尾氏が横尾氏の洗馬城とともに地蔵峠方面の備えとして築いたと言われる。
しかし、海野氏は武田、村上、諏訪連合軍の攻撃でこの地を追われ、真田郷は村上氏の手に落ち、この城も村上氏の支城となる。
 その後、この地が武田氏により村上氏から奪われると武田氏の領土になると、この城に上杉氏を裏切った大熊朝秀が入ったというが、武田氏に従った海野一族の真田氏のものとなったのではないかと思う。
 この城で攻防戦が行われた記録は残っていないが、第1次上田合戦の時、真田昌幸から支援の要請を受けた上杉景勝は、海津城の守備兵をこの城に入れ、上田城、戸石城の後詰とし、真田軍が丸子城支援に出撃すると上杉軍が戸石城に後詰に入ったという記録が残る。
この点では間接的に徳川軍を撃退した城と言える。

北側から見た城址。高い所が本郭。帯曲輪群は山の反対側になる。本郭の右側は深い堀切があり、平坦な二郭に続く。岩盤剥き出しの絶壁が凄い。

 さて、遺構であるが、これがまた個性的である。
大体、真田氏自体が個性的な戦国大名であり個性的な城が多いが、それが乗り移ったような城である。
 岩山にあるため石に事欠かないのか、本郭と東側の帯曲輪群は総石垣造りであり、これがまた良く残っている。
山上の本郭は20m四方(五角形に近い)広さであるが周囲が石垣で補強される。
北側に櫓台跡がある。西側以外の3方に腰曲輪があり、やはり石垣を持つ。圧巻は東側斜面に6、7段の帯曲輪があることである。
 なんでこんな急斜面に段々状に曲輪があるのか意味が不明である。この斜面は何もなくても問題のない場所である。
 この斜面から攻撃を受けたら、上から岩を転がすだけで撃退が可能である。
おそらくは斜面一杯に旗を林立させ、いかにも大軍がいるように敵を威圧するためではないかと思う。
いかにも真田氏なら考えそうなことである。
 本郭の西は15m近い段差があり、二重堀切を経て平坦な二郭となる。20×70mはある。ここは馬場とも言う。
兵を駐屯させる場所であろう。
 城の南には谷があり、谷を挟んで「低い城」と通称される出城がある。
(現地で老人に尋ねたら「高い城」、「低い城」と分けて言っていた。)もっとも高い城で北風が防げ、ある程度の要害性もあるこの低い城が館があった場所かもしれない。

 本郭に登るには現在、東側の帯曲輪群の間にジグザグに登る道があり、ここを登るのが良い。
それを知らなかったため、二郭北側斜面を登ってしまった。
途中までは道があるが、途切れてしまい。
後は木につかまりながら急斜面を直攀して二郭に出るといういつもながらの暴挙に出た。
 しかし、吹きさらしの本郭上は春でも寒い。
ところでこの城も水はどうしたのだろう?西側が尾根であるので太郎山からの地下水系が二郭の斜面付近で湧き出ているのだろうか?
少なくとも本郭付近に水場はありそうにもない。

本郭から見た西側の二重堀切と二郭。 堀切の底は竪堀になって斜面を下る。竪堀というよりも絶壁が相応しい。 二郭内部。非常に平坦で広い。 二重堀切から見た本郭北側の曲輪。石垣が見える。
本郭内部。北側に石積の櫓台跡がある。 本郭南側の石垣。 本郭より東側斜面の帯曲輪群を見る。6,7段の曲輪がある。 帯曲輪の石垣。かなり崩れているが良く残っている部分も多い。

洗馬城(長野県真田町傍陽)
 
根小屋城の北800m、傍陽川の平地を挟んで北側の山上にある城。
傍陽小学校の西側の山と言えば分かりやすい。もっとも傍陽小学校の地が館跡である。
この館を守る城でもある。根小屋城同様、海野一族の横尾氏が地蔵峠方面の備えとして築いたと言われる。
しかし、海野氏滅亡後は武田、村上氏を経て真田氏のものとなり、真田の谷を守る支城として整備されたのではないかと思う。
 南隣の根小屋城が岩山に築かれた城であるのに対し、洗馬城はオーソドックスな尾根城郭である。
根小屋城が石垣を多用しているのに対し、洗馬城は余り石垣は使用していない等、結構、対象的である。
 城址も道も良く整備されており、見学は比較的楽である。
と言っても比高は90mあり登りはきつい。山頂の本郭の標高は790mである。
 南から尾根を登っていくと100m位で1つ目の堀切に出、さらに20m、比高で10m登ると2つ目の堀切となる。
この堀切は土橋がある。さらに40m、比高で10m登ると東側に深い竪堀が斜面をくだって行く。
ここからの登りは曲輪間をうねるように進む。合計4つの曲輪を経て本郭に到達する。
この曲輪はいずれも5m四方の広さしかなく、曲輪間は4,5mの高さが付いている。
本郭下の曲輪は東側に延び、帯曲輪となっている。一部に石垣での補強が見られる。
 本郭は20m×12m程度の広さであり、北側に櫓台跡と思われる盛上りがあり、土台に石が見られる。
当時は石垣構造であったものと思われる。本郭から東を見下ろすと5段位の曲輪が展開する。
本郭の北側は8m下に曲輪が1つあるだけである。本郭の西側は深さ10m以上もある大堀切で西に延びる尾根から遮断される。
この尾根にはその先に3つの堀切と竪堀があるだけであり、徐々に登りになるが他には遺構はない。
この尾根の防御は弱いが、万が一の退避経路であったものと思う。

南側から洗馬城を見る。山頂の平坦地が本郭である。
2つ目の堀切の土橋。 東斜面を下る竪堀。 本郭南の曲輪。左に石垣が見える。 東下の傍陽小学校。館跡である。
本郭東下の曲輪群。 本郭内。 本郭西下の堀切。 本郭西の尾根から本郭を見る。間に堀切が3つあり、そのうちの1つは巨大。