黒羽城(大田原市黒羽町) 

築城は高館城主那須資隆の家臣角田庄右衛門が八幡神社あたり(二の丸の北側付近)に館を構えたのが始まりという。
その後、角田氏は没落したが、足利尊氏に従って戦功を上げた武蔵国児玉郡大関村の大関清公がこの地を与えられ、文安年間(1444-48)大関忠増が黒羽城に入り、その後、宗増の時、山田城に移り、さらに天文年間(1532-54)に白旗城に移った。
天正4年(1576)高増の時、黒羽城を修理して再入城した。

以後、300年にわたり城は大関氏の居城としている。
大関氏は那須7騎として那須氏の家臣として活躍するが、小田原の役に参陣することにより、主家の那須氏が滅びた後、独立大名となった。
関が原の戦いでは徳川方に付き、上杉軍との対陣においては大田原城とともに黒羽城が最前線となった。

この時、黒羽城は家康の命により大改修を受け、現在残る本丸南の堀等が造られた。
黒羽城はこの時は対上杉用の城砦であったが、東に向かうと佐竹氏の支配する大子に通じるため、対佐竹氏牽制の役割もあったものと思われる。
この功績により大関氏は18000石に加増された。
江戸時代には城は3度にわたる火災で損傷を受けたが、大関氏の下で明治維新を迎えた。

城は西側の那珂川に臨む比高90mの南北に細長い山の上にある。
左の写真は西側、那珂川を挟んで望む城址である。
ちょうど、山頂部左手に本丸の桜の木が見える。
山の東側下には松葉川が流れ、この2つの川を天然の水堀にした連郭式の城郭である
松葉川方面を東に行くと茨城県大子に通じる。
この城は戦国時代は大子方面から那須領に侵攻する佐竹氏を抑えるための城でもあった訳であり、この方面にいくつかの那須氏系の城郭がある。
また、それに対する佐竹氏の須賀川要害が存在する。

山城といっても尾根は広く十分な居住性を有する城である。
本丸付近の遺構は非常に良好に残っているが、それ以外の部分は体育館などの施設が建てられていて旧状はよく分からなくなっている。

この城の最大の見所は本丸南の馬出曲輪間の空堀である。
この堀は最大深さ15m、幅20m程度あり、堀に架かる橋の上から見下ろすと迫力がある。

その堀底は西側の腰曲輪に通じる。
 本丸は150m×80m程の南北に細長く、周囲は土塁で囲まれている。
土塁は高さ4m程度であるが、幅は南側の土塁は5m程度と広いが、それ以外は3m程しかない。

南側の堀側、西側、北側は下の郭や堀底から15〜20m程度の高さがあり、勾配も急である。
本丸の東側には桝形があり、周囲に土塁と堀がある。
その東側も同様な桝形がある。

その南側から駐車場の南側にかけての堀は水堀となっている。
関が原の直前に家康の命で大改修を行ったというが、その工事のメインは本郭周囲の堀と土塁であったと推定される。
本郭の北側の二の丸は総合体育館が建てられている。

東側には土塁がある。さらに北側にも曲輪と考えられる平坦地がある。
本郭の南側には馬出郭がある。馬出の南に堀切を隔てて三の丸がある。
三の丸は「芭蕉の館」が建てられている。その南側にも郭が続いている。
市街地側に行くと両側に土塁があり、その間に稲荷神社がある。この土塁の所に門があった。

@本丸東側を覆う空堀 A本丸内部。周囲を高さ4mの土塁が覆う。 B本丸西の土塁上から見た切岸
C本丸南側の大堀切 D本丸西下の帯曲輪から見た本丸の切岸 E本丸南の馬出(右)と三の丸間の堀
F三の丸に建つ芭蕉の館 G本丸大手の枡形 H駐車場南側の土塁
I駐車場南側の水堀 J二の丸は商工会館などになっている。 K二の丸東側の曲輪