金丸要害(旧黒羽町片田)
 
黒羽町から那珂川の左岸(東)を南に5q。片田小学校の2つ南側の山が城址である。(1つ目の山が山田城(あるいは亀山城))
 ちょうど真西に那珂川を挟んで侍塚古墳群がある。

金丸要害という名前からして土豪の避難用の砦という程度のイメージでぱっとしないし、城のある山もずんぐりした感じであり、それほどの城が眠っているとは思えない。
また、この城についてキチンと紹介されたものも少ない。
黒羽町史に簡単な縄張図は掲載されているがインパクトが余りない。
ということでほとんど無視していた城であるが、行ってみてびっくり。
これは立派なかなりの規模を持つ中世城郭である。

山の勾配が緩いため、主要部は全て横堀で囲まれている。
曲輪をうねうねして複雑に横矢がかかり、堀切の規模は大きく、曲輪の配置も技巧的である。
城のある山の標高は201m。

那珂川付近の標高が130m程度であるので比高は70m。
山の麓からでも比高60m程度ある。
結構比高はあるが、山自体大きくずんぐりしているのでそれほど高い感じはしない。
 比較的緩やかなため山中に林道が走っており、四駆車であれば本郭まで行くこともできる。でもこの林道が横堀と土塁を一部破壊している。

本郭は社があるため草もなく綺麗であるが、それはここまで。
城域のほとんどは藪状態である。

南側の三郭間との堀底を歩くと、本郭西側に開く虎口に出る。
この虎口は枡形状になっているが笹竹が多く良く分からない。

本郭内は結構広い。
星形に近い五角形をしており、内部は凸凹状態で直径は80m程度である。
コーナー部は突出した形になっており微妙に横矢がかかる。

西側から北側、東側にかけて土塁が回っている。
北端に一段と高い櫓台があり、社が置かれている。

見事なのはこの背後の堀切と横堀である。堀切は深さ7mほどあり、その北が二郭である。
この堀切は二郭の西側で横堀になり、竪堀となって終わる。

二郭は北に延びる長さ100m、幅15m位の細長い曲輪であり、本郭側と西側に土塁を持つ。
内部は藪状態である。北端は山の北端にあたり下りになる。

この先の谷の反対側の尾根の先端に山田城がある。
周囲、4m下に帯曲輪が回るが、西側は竪堀で帯曲輪が途切れる。
一方、堀切から東に回る横堀は本郭の東側をまわり、さらに南側の三郭の周囲をまわる。
結構大きく幅は10m以上ある。郭の形状に沿ってうねうねし、横矢がかかる。

道路建設でかなり破壊されているが、四郭の南までまわっていたらしい。
本郭と二郭の西側は緩斜面であり、段郭が北側に数段ある。
西側に行くとやはり横堀が南から延びてきている。

この横堀は四郭の西側から延びている。
本郭の南側、三郭は本郭より広い。藪がひどくて中は良く分からないが、北側の大きな堀があり、西側の横堀に合流する。
三郭と四郭の間にも堀がある。

四郭の南には片田小学校の学校林があるが、耕地化等で堀が存在していたが失われてしまった可能性もある。
本郭北側の櫓台。 本郭と二郭間の深い堀切。 本郭から見た東側の横堀。

 この城は那須氏の一族、金丸氏の居城である。
はじめは大田原市金丸にいたが、片田氏滅亡後、この地に移りこの城を築いたという。

那須氏の支族であり、それほどの実力、軍事力があったとも思えないが、城の規模は金丸氏の実力以上のものである。
明らかに那須氏が拠点として整備したものであろう。
金丸氏は那須氏が小田原の役で改易後は、黒羽の大関氏の傘下となったが、江戸時代初期、大関氏とトラブルを起こし取り潰されてしまったという。

この城がいつまで存続していたのかは不明であるが、規模からして居館も兼ねていたと思われるが、江戸時代にはこんな山の上の不便な場所にいたとは思えず、居館は他の場所に移されていたのではないかと思われる。
したがって那須氏改易から関が原の戦いころまでの間に廃城になったのではないかと思う。
(2005年3月20日訪問、2023年10月23日再訪)

山田城(旧黒羽町片田)

亀山城ともいう。
片田小学校の南の標高190m、比高50mほどの山にある。
 すぐ南は金丸要害である。しかし、この山、かつて随所で切石が行われていたようであり、垂直に切りたった場所が多い。
切り出した岩は凝灰岩のようである。

 東から延びる尾根の西端にあるので尾根伝いに行けるが、石切の跡が口を空けており、下は高さ20m以上もある垂直の断崖であり、見下ろしただけで恐ろしい。
このような場所がいくつかある。

肝心の城であるが、主要部は良く残っている。
楕円形の単郭構造であり、周囲を土塁が巡る。
大きさは40m×30mほどである。南側の一部が石切で破壊されている。
北側の土塁が一段幅が広く、櫓台であったようである。
土塁上に社があり、石で土塁が補強されているが、これは後世のもののようである。
その脇に虎口がある。
北から西にかけて帯曲輪が巡る。尾根が北西側に延びておりここが大手道であったようである。
東側にも曲輪があったのかもしれないが、石切でずたずたにされてしまい分からない。

西側の土塁。 北側の櫓台には石があるが、
当時のものだろうか?
北側にある櫓台。
左に虎口がある。
東側にある石切場跡。高さは20m位ある。
このような場が周囲に数箇所あり、危険極まりない。

山田城は那須一族片田氏の城というが、ここは居城ではないだろう。
片田氏が築いたとしても規模も小さく、こんな山の上で生活できる訳がないし、不便である。緊急時の詰めの城であろう。
居館は山麓のどこかにあったのであろう。

おそらく大関城が距離的、規模的にふさわしいように思える。
片田氏は、那須与一の兄、八郎義隆が起こしたという。
那須一族としては遥か昔に分かれた一族であり、戦国時代にはほとんど血族としての一体感はなかったであろう。
片田氏は滅亡し、この地は金丸氏の領土となる。
山田城は金丸要害の出城として北方面の備えとして引き続き金丸氏によって利用されたのであろう。

大関城(旧黒羽町)

金丸要害の南、那珂川を西に望む、河岸段丘上にある。
県道298号線を南下すると西側に土塁が見えてくるがこれが館址である。一部は欠損しているが、北側や東側には高さ5m位の重厚な土塁が残る。
南側は民家になりかなり土塁は隠滅しているが、それでも所々残存している。
この土塁上、何故かこぶし大の石が沢山ある。河原石であるが、土留め用のものであろうか。それとも投石用だろうか。
土塁に囲まれた郭内は畑とビニールハウスが建つ、80m四方の正方形である。
西側は那珂川を望む崖であり、土塁はない。北西端、那珂川の崖近くに虎口が残る。
郭の西側以外は堀が巡っていたようであるが、埋められて水田になっている。
この跡は幅25m位にわたりきれいに残る。印象としては神田城の小型版といった感じである。
大関城は黒羽城主として幕末まで続く、那須一族大関氏の居館であったという。
しかし、それ以前はここが片田氏の館、山田城そのものであったと思われる。片田氏滅亡後、大関氏が入ったらしい。
北側の土塁上。右が郭内。左が堀跡 東側の堀跡の水田。 北側にある櫓台。左に虎口がある。 西側は那珂川に面する崖である。

須賀川館(大田原市(旧黒羽町)須賀川)
大田原市は広い。大田原と言えば関東平野最北部の平野部を思い浮かべるが、この館のある場所は大田原のイメージからはほど遠い。
旧黒羽町のさらに南東の山間部、茨城県大子町との県境に近い山間である。県道13号線を2qほど南下すればもう茨城県である。
大子町上金沢の国道461号線上金沢三差路から県道13号線に入り、黒羽方面に約3qほど行くと、右手に須賀川下組会館という集会所がある。
そのから西側に民家と山がある。そこが館跡である。
この館の名前は仮称である。「竹ノ内」という字名から確認した城館である。

しかし、堀とか土塁とかの城郭遺構らしいものはまったくない。
民家の背後の山が平坦になっているだけである。
この山、南側に続いておりピークがあるが、そのピーク部付近には何もない。
ただし、ピーク部と民家背後の平坦部の間に大子の「上郷古館」「初原砦」にあったような一見、堀に見える穴がいくつか空いていた。
山を見ただけでは城館との判断はできなかったので、麓の民家の方、Y氏に話を聞くと、城館として認識されていた。
民家の地が居館であり、背後の平坦地が城だったという。
伝承によると、この地は武茂氏の領土でここから佐竹氏、武茂氏の軍勢が蘆名氏や伊達氏と戦うために出撃して行ったといい、かつては刀が束にして保管されていたと言う。

この証言から推定すると、ここは軍勢の集合地、宿営地であったようである。
保管されていた刀は小荷駄として従軍する住民への貸与用であったと思われる。

軍勢の集合地、宿営地という攻撃用の目的が大きいため、攻撃されるという想定は弱く、防衛は重視されていなかったようである。
この先には大関氏、伊王野氏、芦野氏等の那須氏系の武家がいるが、彼らの軍事力では佐竹氏をバックにした武茂氏を攻撃する力はあったとは思えない。
もっとも北側で押川が大きく蛇行しており、これが水堀の役目になるうえ、北3qには戦闘用城館である須賀川要害があるということもあるのであろうか。

なお、例の横堀状の遺構であるが、Y氏は第二次世界大戦時、火薬の原料とするための硝石を採るため、日本軍が掘ったと聞いていると証言してくれた。
ただ、硝石を掘ったというのは確証はない。
第二次世界大戦時とすれば、ガソリン不足を補うため、伐採して10年ほど経過した松の根を掘り、そこから抽出し、精製した松根油を燃料に使ったというのでこちらの可能性の方があるような気がする。
しかし、それなら穴付近に松の木があるはずであるが、ここも「上郷古館」「初原砦」にも松の木があった記憶はない。
ほとんど杉ばかりであったので、この説も違うかもしれない。
いずれにせよ疑問は残るが、あの穴は戦国時代のものではないであろう。

須賀川要害(大田原市(旧黒羽根町)須賀川)
 大子から国道461号線を西に向かい馬頭方面に向かう国道と別れ、県道大子黒羽線を進む。
 明神峠に登る手前で県道が左にカーブするが、その西側にある山が城址である。
 この付近は如来という地名であるが、その集落の西側にある山である。

 この付近は栃木県とはなっているが、大子で久慈川に合流する押川の水系であり、黒羽には明神峠を越えなくては行けない。
 このため、この地は栃木県ではあるが、地理的に大子の一部と捉えることができるのではないだろうか。
 城のある山は南西から北東側に突き出ており、北東側に向かって細い尾根状になる。

 付け根は鞍部になっており、この尾根は独立した感じである。山の3方は結構急勾配である。
 尾根の長さは400mほどあり、この尾根上に主郭部を置く。
 主郭部の標高は366m、麓の標高が280mであるので比高は90mほどである。

城へは押川の西岸、人家がある場所から登るのと行きやすいが、この登り口が民家の入口と紛らわしい。
 登り道は山上の尾根から派生した尾根筋にあたり、大手道であったようである。
 この尾根筋を登って行くと堀切に出る。土橋があり、両側は竪堀になる。
 
 さらに登ると直径15mほどの平坦地となる。ここが大手曲輪であろうか。
 この先を西に向かうと道は尾根沿いに回りこむようになっている。
 主郭がある尾根筋に近づくと、主郭部の切岸に曲輪が4段重なっているのが見える。
 この上が曲輪Wに当る。
 
 大手道は曲輪Tと曲輪Uの堀切に通じる。その東側は曲輪が段々に数段重なる。
 しかし、これが城郭遺構かどうかなんとも言えない。
 植林のために平坦化した可能性もある。

東から見た城址。民家の裏辺りから登る
ことができる。
大手道を登るとまず、この堀切に出る。 曲輪U、V間の堀切。
曲輪T、U(右)間の堀。大手虎口を兼ね
る。
曲輪W(手前)と曲輪T間の土橋。 曲輪W南側の帯曲輪。長さ100mほど。

尾根上の主郭は4つの曲輪からなり、列を作って4つが並び、曲輪間は堀切で区切られる。
北から2番目の曲輪Tが最高箇所にあるので本郭と思われる。
北東側の曲輪W側は3mほど下がり、土橋で結ばれている。この間も堀切状である。

 曲輪Wは平坦ではなく、北東側に向かい緩斜面となっている。先端部は高さ5mほどの鋭い切岸になっている。
 この曲輪の南側下3m、さらに5m下には帯曲輪が2段ある。幅は4m程度と狭いがそのまま曲輪Tの東側を弧を描くように廻っている。
 総延長は100m近い。結構しっかりしており、これは植林に伴うものではないであろう。

 曲輪Uは長さが70mあるが、幅は15m程度と細長いが非常に貧弱である。
 小さな堀切を隔ててさらに南西に曲輪Vがあるが、ここも貧弱である。
 曲輪Vは80mほどの長さがあり、先端は一気に高さで10m以上下り、鞍部に至る。
 この鞍部には堀等、防御施設はなく、その先にも城郭遺構はない。この鞍部が城の南端であろう。
 
 この城がいつごろ、誰が築いたかは不明である。
 大子方面から黒羽方面への道沿いにあり、佐竹氏の那須氏攻撃のための宿城ではないかと言われている。
 東側、大子方面に大手道があるのでその可能性はあるが、大関氏の城であり、単なる地形的に東に大手を置いただけかもしれない。
 したがって、佐竹氏の城であったとも断言できない。

 黒羽は那須一族の大関氏の領土であるが、大関氏は那須本家とは結構抗争を繰り返し、佐竹氏とは余り事を構えることは少なかったようである。
 佐竹氏が大関氏に援軍を派遣したこともあった。
 この時の援軍は恐らくこの城を経由した可能性が大きいと思われる。
 地形を上手く利用した城であり、単純な構造ではあるが、それなりの規模もある。
 宿城とすれは2000程度の軍勢は余裕で収納できるであろう。
 この付近の多くの城同様、山の東南斜面に帯曲輪が多いが、地形的理由もあるが、北風を避ける意味が大きいように思える。


川田館(大田原市川田字榎平)

高館城を南に見る県道179号線が県道34号線に突き当たるT字路の南西側が館跡である。
しかし、そこは耕地整理され、水田になっている。

農道の中にポツンと城址碑が建っているだけである。
『栃木県の中世城館跡』では「堀の跡も認められる」とあるが、どこだろうか?
近所にある豚小屋付近がそんな感じもするが、ともかく豚小屋の匂いが一面に漂い堪らん!
那須一族の川田氏の居館という。

参考:那須の戦国時代

稲沢館(那須町稲沢字古戸)

国道294号線の黒川トンネルの北1.5kmに道路西側に土塁のある民家があり、「稲沢館跡」の碑が建っている。
ここが稲沢館の跡であるが、土塁は高さ2mほどあるが、道路側に確認できる。
他の土塁や堀は湮滅しているようである。
「那須の戦国時代」によると60m四方ほどの曲輪の北側に副郭がくっついた100m×60mほどの長方形の館だったようであり、大手は南側にあったらしい。単郭+副郭であったようだ。
西側には川が流れ込んでいるので、この方向ではこの川を天然の堀として利用していたと思われる。
那須頼資の5男、資家がこの地に来て、稲沢氏を名乗り、その居館であるという。