飯野城(茂木町飯野)
国道123号線が那珂川を渡る新那珂川橋の南約2qにある那珂川に合流する逆川が大きく蛇行する南側の山にある。
この山は西側から東に張り出した尾根の末端部に当たり、尾根の北下を流れる逆川沿いは崖になっている。
↑ 北側から見た城址。撮影場所と山の間には逆川の渓谷がある。
↑牛越集落から見た南東に見える城址、ここから登ったのであろうが、既に道は藪に閉ざされ、突破は容易ではない。
この城へは北西の麓、牛越集落から登っていたと思われる。(この牛越集落、標高60m、逆川と山に囲まれ要害の地である。)
おそらくそこに平時の居館があったのであろうが、城までの道は藪に閉ざされており強行突破するしかない。
東端部から登ることも可能であるが、崖の縁を登ることとなり危険である。
城は突端部近く、標高107m地点に主郭@を置く、43m×18mの広さを持ち削平されている。
北下の逆川からは約70mの比高がある。
東側に段々状に標高差20mに渡り曲輪が展開Aするが、切岸は不明瞭である。
主郭の西側には二重堀切Bがあり、ここから少しづつ尾根が上りとなり、約150mに渡り3本の堀切Dがあるが、明瞭な曲輪は少ない。
@主郭内部は平坦で広い。 | A主郭から東に段々状に曲輪が展開するが、切岸は不明瞭。 | B主郭西側には二重堀切がある。 |
C主郭西約50mの曲輪、ここから北西下に道が下る。 | D城西端の堀切は土塁を持ち重厚である。 |
尾根上の遺構は約250mの長さがある。
主郭から約60m西側の標高111mの曲輪Bから北西下に降りる道があり、途中に3つの腰曲輪がある。
そしてさらに下標高61.7m地点に約60m×30mの平坦地Eがある。
E大手曲輪の内部は平坦である。 | F大手曲輪の土塁と鋭い切岸 |
南西側には土塁Fがあり、虎口がある。
ここが大手曲輪であろう。
この城については史料はないようである。
北方面を監視する役目があったことは明白であるが、いつの時期、誰が運用したのかも分からない。
北を監視するとなるとまだ佐竹氏と同盟関係がない頃、山入の乱の頃の茂木氏側の城の可能性もあるが、遺構は戦国後期のものと思われ時代が合わない。
一方、北約900mに北古屋城がある。この城の名前に付く「北」に対する南の城の可能性もある。
北古屋城は佐竹氏の城という説もあるので、佐竹氏の城の可能性もあろう。
なお、牛越集落で聴取したが、この城の存在は伝わっていない。
むしろ城と言われているのは牛越集落の真南にある標高192m、36.5452、140.2389の山である。
↑西側、国道123号線から見たその山。山の上は非常に平坦である。
この山から派生する尾根の末端が飯野城である。
住民の言う城という山に建つ山の神の祠 | 祠の周囲は広い平坦地、城郭遺構はない。 |
その山に行ってみるが、周囲の勾配は急であるが、山頂部は若干の起伏はあるが平坦で広い。
約500m四方の広さがある。
山の神の祠があった。
しかし、城郭遺構は確認できなかった。
この場所、地形のみで城となる可能性もある。
この山の上にいれば安全性は高い。住民の避難場所の可能性もある。
高岡北城(茂木町北高岡)36.5177、140.1606
別名「高岡新蔵人館」。国道123号線沿いにある「道の駅もてぎ」から逆川の上流方面に県道206号線を南に約1.5q行った地点の西側の標高136m、比高約40mの山にある。
城へは尾根の東末端から尾根沿いに登って行けばよい。
↑南東側の安楽寺(高岡城の一部と思われる。)から見た城址。背後の鉄塔は「新茂木変電所」、城へは写真右端から登る。
しかし、尾根沿いに城郭遺構はない。
山頂部は東西に広く約200m×150mの広さがあるが、一面の小竹の藪、
遺構の確認、規模の計測は非常に困難であり、正確を期することが難しい状況である。
広い山頂部のうち、城郭遺構があるのは山頂部東側の90m×60mの範囲である。
広い山頂部の半分以下のスペースしか使っていない訳である。
もっともこんな広い範囲、守るにはかなりの兵数が必要であり、非現実的である。
城は基本的に単郭であり、主郭は60m×30mの広さである。
特徴は山頂西側を長さ約35mの二重横堀@、Aで分断し、さらに北側斜面に二重の横堀B、Cを構築していることである。
南側は帯曲輪のみである。
東側には虎口がある。
@主郭西側、主郭側の堀、超藪! | A主郭西側、2本目(外側)の堀 |
B主郭北側1本目の堀 | C主郭北側、2本目の堀 |
西側、北側の防備が厳重なことから想定する敵方向はこの方面である。
この館の南西は逆川の低地を挟んで高岡城である。
したがって高岡城の北西を守る出城であるとともに逆川に沿った街道、現在の県道206号線を抑える向城の役目があったのであろう。
山内雷神館(茂木町山内)36.5951、140.2377
茨城県常陸大宮市との境に近い山内地区にある。
那珂川にかかる国道123号線新那珂川橋のやや西、県道171号線を約2q北上すると県道287号線と交差する「岩の目」地区になる。
ここから県道171号線をさらに約1q北上した山頂に「雷神」が祀られる西の山が城址である。
↑北東側、県道171号線から見た城址
山へは雷神社への参道を行けばよいのだがこれがわかりにくい。
山頂の東下から参道が付いていうのでその道を行けばよいのである。
一方、国土地理院の地図は山の南から道が延びている。
そこを行ったのだが・・途中までは道はある。
しかし、途中で道はなくなりひたすら藪である。
もう、道は消え自然に帰っているようだ。
ともかく、そんな道跡も強行突破すれば雷神に行きつける。
その雷神が祀られている場所こそが、城址である。
城は3つの曲輪からなり、段郭、横堀併用型であり約70m四方の大きさである。
堀はかなり埋没が進んでいる。
雷神の祠がある本郭Dは標高171m、約20m四方、約2m下を幅10〜20mの二郭がコの字型に覆う。
北側は急坂であり、この方面には遺構はない。
二郭Cから北西に尾根が延び堀切がある。
二郭の東側は約3mに高さで2つの帯曲輪がある。
二郭の南下Bには堀切があり、竪堀となる部分は虎口のようになっているので通路兼用のようである。
その堀切の南側に馬出のような三郭がある。
@参道である。三郭の前に出るが、これは竪堀だろう。 | A三郭入口を郭内から見る。両側に低い土塁がある。 | B三郭から見た二郭の虎口。両側に堀があるが埋もれている。 |
C二郭から見た本郭の虎口 | D本郭内部、雷電社の石祠がある。 | 東山麓には居館跡のような場所があり、五輪塔の一部があった。 |
約20m四方の大きさで、南側が虎口であり、土塁Aがある。
この虎口から本郭の虎口まで一直線である。
本郭まで一直線というのは普通はない。
この虎口は後付けの可能性もある。
この虎口から南東に下る道@が竪堀状であり、参道として使われている。
この城のある県道171号線が通る谷の対岸の東には山内要害があり、両城は本城と向城としてこの谷を通っていた街道を抑えていたと思われる。
なお、城のある山の東山麓には段々状の場所があり、館跡のような感じである。
そこには五輪塔の一部があった。
伝承等は確認できていない。
鮎田要害(茂木町鮎田)36.5050、140.1975
「あいた」と読む。茂木町中心部から南東約3qの場所にある。少し南には日産ディーゼル工業の茂木試験場がある。
城には西下の「城光院」墓地から上がる。と、言っても道などない。
ひたすら藪を突破するのみである。
標高は147m、麓からの比高は約43m 規模は幅約7m、深さ約4m、長さ約15m、尾根の両側斜面に竪堀が下る。 堀切の北側には土塁が構築される。 土塁がある側が普通、主郭なのだが、若干緩やかに高くなっていくがただの山、60m先が標高150mのピーク部Aになるが・・・・、西側に若干削平し平場のような場所はあるが・・・・。 一方、堀切から南に行ってみるが、幅約15mの広くて平坦な尾根が続き、途中から高くなっているだけ、何もない。 |
結局、これだけである。
南側に対して守っているようだが、守るものがない。
あるいは構築中に工事を放棄したものか?