岩崎城(北上市)
和賀一揆の舞台。
和賀川と夏油川の合流点の比高30mの細長い台地に築かれ、台地上を空堀で区切って南西から北東にかけて組小路(侍屋敷)、三郭、本郭、物見の郭が並び、総延長は先端の八幡神社まで1kmほどもある。
東麓の平地には居館があった二郭(現在の城内)が広がっていた。
三郭以外の3つの郭は夏油川の浸食によって大半が失われているという。

また、組小路は岩崎運動公園となり隠滅している。
二郭から三郭に登っていくと大手枡形があり、櫓台がある。
枡形の外側には横堀が見られる。
三郭内部は広く、200m四方の広さがある。本郭方向以外の3方には高さ2mほどの土塁が巡る。
本郭との間には幅15m位の堀がある。
深さは10m位ありまるで谷である。

現在、橋がかかっているが、かつては一度堀底に下りてから本郭に上がったようであり、本郭の南に枡形が残る。
本郭は150×100mの大きさであり、岩崎公民館というあやしい模擬天守が立っている。
その北西にも堀があり、その先は細い尾根が先端まで続く。
この方面にも曲輪があったらしいが、削平はあまり行われていないという。

三郭虎口、見事な枡形になっている。 三郭虎口前に残る横堀。 三郭外周を土塁がほぼ1周する。
本郭、三郭間の堀を見下ろす。深さ10m
以上ある。
本郭に建つあやしい模擬天守。 模擬天守から三郭方向を見る。橋の所が堀
になっている。

和賀氏が鎌倉時代に築いたものという。以後、和賀氏の城として最後の城主は和賀一族岩崎氏であった。
天正18年(1590)の奥州仕置で岩崎氏も城を追われ、天正20年には南部氏によって破却されたが、和賀一揆では和賀、稗貫の旧臣が籠城し、和賀一揆で篭城するが南部氏の攻撃を受けて激戦の後、落城。
一揆後、岩崎城は南部氏の手によって整備され、葛西旧臣の柏山氏が城主となったが寛永2年(1625)に失脚し廃城となった。

和賀氏について
源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼして庶子の忠頼に和賀郡を与えて起こした家というがどうもあやしいらしい。
しかし、和賀郡から名を取って和賀を称したのは間違いない。

鎌倉時代にはすでに名が見られることから、頼朝が藤原氏を滅ぼして、その領土を与えた家臣の子孫であろう。
武蔵七党の横山党中条氏の一族から和賀氏が出ている可能性が大きいという。

和賀氏の本拠は岩崎城であり、毒沢氏、春山氏、成島氏、関口氏が出ている。
南北朝には一族は宗家が南朝方と分家の鬼柳氏が北朝方に分裂し、宗家は没落し、北朝方についた鬼柳氏が和賀氏の名跡を継ぐ。

戦国時代になると一族間の抗争が起き、ここに南部氏や大崎氏が介入して永享7年(1435)、和賀氏と須々孫氏との間で和賀の大乱となった。
この結果、加美郡や志田郡、栗原郡方面にあった領土は奪われ勢力を減退させる。

戦国末期においてもこの影響は残り、和賀氏の統治は不安定であったという。
応仁元年(1467)応仁の乱が起こると奥州も戦乱状態となり、文明八年(1476)、和賀氏と柏山氏との間で戦いが始まり、領内は荒廃する。
それでも和賀氏は敢闘し、天文六年(1537)には和賀義勝が南部晴政と合戦をし、南部氏を圧迫している。

この後、元亀三年(1572)九戸政実が河崎を攻撃し、合戦になったり、天正元年(1573)南部晴政の攻撃を受け防戦したりしている。
中央では、豊臣秀吉が天下統一の動きを強めるが、戦いに明け暮れる和賀氏に冷静に判断できる余裕はなかった。

その中で天正18年、小田原の役が起こるが、和賀氏は秀吉の参陣要請の意味を理解していなかったようである。
結局、和賀義忠は小田原に参陣せず、その後の奥州仕置によって葛西氏、大崎氏、稗貫氏らとともに改易されてしまう。

その後、奥州でも検地が実施され、その検地に対して不満を抱く大崎、葛西、稗貫、和賀氏らの旧臣らが、伊達政宗に煽動されて反乱を起こす。
和賀義忠も残党を率いて反乱に参加し、居城の二子城を奪回する。

しかし、翌年になると蒲生氏郷率いる仕置軍に鎮圧され、義忠も逃走中に殺害されたという。
なお、和賀氏の一族出羽本堂城主の本堂忠親は、小田原に参陣して所領を安堵され、忠親は和賀氏の家督を継承、忠親の跡を継いだ茂親は、関ヶ原の合戦で徳川方につき、戦後常陸国志筑8500石に移され、子孫は旗本として幕末まで存続した。

ホームに戻る。