下田城(静岡県下田市)
静岡県下田市の下田港の湾口西側の岬、鵜島全体が城跡であり、現在は下田公園になっている。
この半島は直径800mほどあり、標高は70m、岬の周囲は崖であるが、所々に入江があり、船溜まりになっていたという。
小田原北条氏の水軍の城として名高く、天正18年(1590)豊臣方の水軍の攻撃を受けるが、落城せず、城主、清水康英が手兵600余で約50日にわたって籠城した後に開城している。
元々は伊豆水軍の城であったが、小田原北条氏の支配下に置かれ、その水軍の根拠地とし、玉縄衆の朝比奈孫太郎が入っていた。
やがて豊臣秀吉との関係が悪化すると伊豆衆の清水康英を城将とした。
このころ、天正16年(1588)に大改修したのが今に残る姿という。

この地は相模湾と駿河湾の中間地点であり、城は水軍の根拠地(下田湾に流入する稲生沢川の河口付近に構築)を守ることと、駿河湾方面の海上警備等を任務としている。
中世の水軍城として、遺構を山上一帯によく残している。

尾根を利用した城であり、尾根上の主郭を連郭式に配置し、尾根斜面部を平坦化して階段状に曲輪を配置。
山上の尾根下には総延長700mにもなる長大な横堀を巡らす。
その横堀は北条氏の築城形態の特徴という「障子堀」である。

城主であった清水氏は、後北条氏の始祖北条早雲に従い伊豆入国した家臣であり、伊豆奥(南部)郡代として、賀茂郡の加納矢崎城を本拠とし、伊豆衆(韮山城に属する後北条家臣団)の総帥であった。
豊臣秀吉の来攻に備えて北条氏直は、城主を伊豆奥郡代清水上野介康英とした。
北側、下田港越に見た城址
城址の麓から見た下田の町と下田港。この場所がかつての水軍基地である。

ここに清水康英とその弟淡路守英吉をはじめ、康英の一族等、伊豆衆を終結させ、小田原からの援軍江戸摂津守朝忠とその一党、さらに検使として派遣されていた高橋郷左衛門尉らを加え、600の兵力を有した。
なお、康英自身は海賊衆ではなかったため、吉良氏における海賊衆ともいうべき江戸朝忠が援軍として入城したものという。

一方、天正18年2月27日、駿河清水港に集結した豊臣の水軍は、長宗我部元親・九鬼嘉隆・加藤嘉明 ・脇坂安治、そして毛利の水軍など合わせて14000。
大安宅船や関船・小早・荷船などで編成された大船団であった。
3月初旬から伊豆付近の水軍城の攻撃を開始し、安良里城、田子砦を落とし、西伊豆を制圧。

そして、4月1日、豊臣水軍の主力である長宗我部・九鬼・加藤・脇坂の水軍が下田沖に姿を現し、上陸した軍が柿崎に侵攻、出丸の武峰を攻撃、城下に火を放ち、下田城の山下郭を攻撃。
この戦いで、江戸朝忠は討死するが、その後は、豊臣水軍は海上封鎖して、包囲するだけとなる。
韮山城同様、圧倒的な戦力で包囲し、損害ゼロで開城させる作戦である。
4月23日ついに豊臣方開城した。
城主、清水康英は開城後、河津郷沢田の林際寺に退去して、のち筏場の三養院に隠棲して、翌年同地で没した。
北条氏の滅亡後、徳川家康家臣戸田忠次が下田5000石を領して城主となった。

忠次の子尊次が慶長6年(1601)に三河国の田原城へ転封となり、以後、幕府直轄領として下田町奉行が置かれ、廃城となった。
江戸時代、沿岸航路が整備されるが、当時の船は帆船であり、風向きが悪いと、途中の港にはいって、風待ちをする必要があった。
江戸に向かう船は、波のあらい遠州灘を無事に乗りきると必ず下田港にひった入ったが、相模灘は、遠州灘と風向きが違うときが多いので、下田港で、いく日も、 風待ちをすることがあった。
このように下田港は、風待港であり、年貢米や特産品を運ぶ江戸と大坂の間を回船が停泊する港となった。
これを管理したのが、下田奉行である。

元和2年(1616)、今村彦兵衛正勝が下田奉行になり、須崎に遠見番所を置いて、下田港に出入りする船の管理を行い、不審者や武器の積載を調べた。
元和9年(1623)番所は大浦に移され、後には江戸に出入りする船は、必ず下田港に入って、御番所の調べを受けることが義務付けられ、陸の関所同様、入鉄砲出女を取り調べた。
下田港に出入りする回船の数も増加し、年間に三千艘が入港し、下田の町も、大変にぎわった。
しかし、享保6年(1721)、入り口が狭く、風や波が強い時は、船の出入りが危険だということで、御番所は、浦賀に移され、下田の賑わいは衰える。

その下田、幕末に再度脚光を浴びる。言うまでもない「ペリーがひきいる黒船の来航」である。
それ以前にも下田港には嘉永2年(1849)の4月にイギリスの軍艦マリーナ号が入っている。

安政元年(1854)、「日米和親条約」が結ばれると下田港と函館港が開港され、外国船が入るようになる。
ペリーの艦隊も下田港に来航し、「下田条約」とよばれる日米和親条約の細かなとりきめを日本の代表との間に締結する。
この時、吉田松陰と金子重輔の密航事件が起こる。

安政3年(1856)、アメリカ合衆国から、タウンゼント・ハリスが、総領事として、下田に来航。
玉泉寺が、ハリスが代表となる領事館となる。
しかし下田が開港場としてさかえたのは短く、江戸に遠く、陸路が不便であり、安政6年(1859)日米通商条約が結ばれて、横浜が貿易港として開港され、わずか5年間で使命を終える。

ペリー一行が歩いたというペリーロード 初代米国総領事館がおかれた玉泉寺 玉泉寺に建つ米国総領事館の碑

なお、日本が、アメリカ合衆国に開港すると、その年、ロシアも開港をせまって、プチャーチンが軍艦ディアナ号で下田に来航する。
しかし、ディアナ号が下田港に停泊中、安政元年(1854)下田を大津波が襲い、下田の町は、壊滅、ディアナ号も大破。
交渉は続けられ、長楽寺で、日露通好条約が結ばれた。
この条約の中で、 初めて日本とロシアの国境について取り決めもされ、両国の国境を択捉島とウルップ等の間に定め、択捉、国後、色丹、歯舞の四島は日本の領土とし、ウルップ島から北の千島列島はロシア領とすることが書かれた。
また、樺太は日本とロシアの両国民が一緒に住む場所とされた。
昭和56年(1981)、この条約の歴史的な意義を確認し、領土の返還を求める日として、条約の結ばれた2月7日を「北方領土の日」とする ことが政府により定められた。
(下田市教育委員会 平成22年度改訂版 郷土読本「しもだ」を参考)