天号山砦(日立市東河内町上坪)と丸山砦(日立市下深荻町)
 常陸太田市中心までの里川沿い、棚倉街道沿いの地域は東館から常陸太田までには、大きな城郭が全くない。
 小里城等の城は存在するが、敵の侵攻を妨げるレベルのものではない。
 十殿坂館は戦闘用城郭ではあるが小規模なものである。
 これらの城ではとても常陸太田城の防衛上、侵攻を阻止できるとは思えない。
 そこでこの地域に田渡城級の戦闘城郭がないのか調べた。
 天号山砦、丸山砦もその一つである。
 里川沿いの地域は行政区分上、ほとんど常陸太田市であるが、一部、中里地区のみが日立市の飛び地状態となっている。
 ここは里川に入四間川が合流する地点に当り、日立方面への道が分岐する交通の要衝でもある。
 また谷の幅も狭まり、防衛上でも重要な場所と考えたからである。
 両砦は入四間川が里川に合流する地点の川の両側に位置し、両者ともほぼ独立したような山である。
 南を国道349号中里トンネルが貫通している。

 天号山砦は中里小学校の裏山にある。
 山の標高は200m、里川からの比高は110mである。
 中里小学校裏から登る道があるが、山頂まで行く道はない。
 踏み跡があるのでそれを頼りに山頂を目指す。
 南斜面は広葉樹の林であり、冬場は登り易い。
 小学校裏手から登る道がS字状になっており、堀底道を思わせる。
 また、斜面には腰曲輪のような平坦地が数段ある。
 これは期待できそうと思い山頂を目指す。横堀と土塁が現われるのではと期待するが、一向にその気配はない。
 比較的なだらかな傾斜が続くだけである。
 この程度の傾斜では攻め上るのも容易である。
 山頂近くには巨石が多く見られ、段が付く。
 ただし、段差は不明瞭である。山頂に立つが、土塁も堀も何にもない。
 南への緩斜面となっており平坦でもない。北側に続く尾根は幅10m程度あり内部は平坦である。
 堀切があるのではと期待して向かう。この付近からは杉の林に変わる。
 しかし、堀切などない。50mほどで平坦な場所は途切れ、北に向けての下りとなる。
西側から見た天号山砦 北側から見た丸山砦 天号山砦南山麓の横堀?
天号山砦北端の鞍部から竪堀が西に下る。 天号山砦北端の曲輪。 天号山砦北端の鞍部東側の竪堀。
平坦の途切れる場所に唯一明瞭な城郭遺構があった。
腰曲輪が2、3段西側から北側を廻り東側にきれいに廻っている。
さらにその北が鞍部になっており、この自然地形を加工した竪堀が西に下っている。
結局、山続きの北側だけへの防御を意識した砦である。
手抜きと言えば手抜きであるが、南の山ろくにある居館を守るのが目的であり、その唯一の攻撃ポイントである山続きの北側を守るだけなら、これでいいのかもしれない。
さて、入四間川対岸の丸山砦であるが、ここはセブンイレブン向かいの民家に通じる道を上がれば行ける。
 この道は墓地で終わる。この山の標高は180m程度、比高は90mであり、東西に2つのピークがあり、鞍部が墓地になっている。
 南側、東側の傾斜は急であるが、北側がやや緩い。山中に入るが明確な城郭遺構は見られなく、ほとんど自然地形である。
 ここも物見か狼煙台程度のものであり、敵の侵攻を阻止するような城砦ではなかった。

十殿坂館(常陸太田市(旧里美村)上深荻町)

 「じつとのさか」と読む。
 国道349号から水府村東染方面に向かう県道36号の旧道が分岐する交差点の北側に見える標高216mの山上にある。
 右の写真は南下の交差点から見上げた館址である。
 この付近は里川の渓谷の幅が300m程度に狭まり、かつ、谷が深くなる場所である。
 川からの比高は100m以上ある。防御上、城砦を築くのには合理的な場所である。
 館は東側の山地から里川の谷に突き出た尾根上にある直線連郭式である。
 館のある山の東西は侵食谷になっているが、山の勾配はやや南側が緩い。
 山入の乱で佐竹氏が弱体化した時期文明17年(1485)ころ里美地方は岩城氏に占拠されている。
 そして延徳元年(1489)奥州の伊達、葦名、結城の連合軍が里美に侵攻した。
堀切5 曲輪1内部。 4の堀切と土塁。

この館はそのような時期に佐竹氏の本拠、常陸太田城を守る佐竹方の最前線基地として築かれた。
 この館の下で激戦(深木の戦い)が展開されたと言われる。
 ここを突破された場合は常陸太田城までには小城館しかなく、自然地形の他、侵攻を妨げるものはない。
 この戦いは佐竹氏の勝利に終わるが、第2期の山入の乱が起きる。
 佐竹義舜は岩城氏の助力で永正元年(1504)山入氏を滅ぼすが、その代償は里美領の岩城氏支配の了承であった。
館へは館のある尾根の北側の国道349号線に面した場所に建つ白河神社の脇の道を進む。
 右手の山の奥に向って登っていくと尾根が見えて来る。
 道から尾根に上り、今度は尾根上を西方向に進んで行くと、見事な2重堀切5が現れる。
 特に西側の堀切は深く、本郭側からは7m程度の深さがある。
 斜面は竪堀となる。本郭は直径50mほどの長さがあるが、東西に3段程度の曲輪がある。また、南側に腰曲輪2,3が2段築かれる。
 主郭に当たる曲輪1は20m×15m程度の大きさにすぎない。

西下には郭が2つあり、これらは曲輪2、3とつながる。さらにその下に堀切4がある。
 東側は高い山に尾根続きであるが、こちらの方面は藪がすごいが城郭遺構は見られなかった。
 総延長としては100mほどに過ぎない。居住性はほとんどない。
 館と言われるが、あくまでも戦闘用の砦である。
 岩城氏の脅威が増大した時期に一時的に機能していたと思われ、それ以後は狼煙台程度の役目にしか使われていなかったのではないかと思われる。