大山城(城里町(旧桂村)阿波山)
城里町桂の国道123号阿波山交差点の西200m程度にある比高25mの独立丘陵を利用して築かれた城郭。 この独立丘陵は南北250m、東西50mほどあり、周囲を車で一周することができる程度のものである。 主郭部には右の写真に示す、いわゆる「あやしい城」にふさわしい城郭風のホテルが建つ。右端の写真は東岡下から見上げた城址である。かなり急勾配の山であることが分ろう。 南端部に城の解説板が立ち、ここから道が南斜面を回る。おそらくこの道が大手道であったと思われる。 虎口状になった場所を通ると、腰曲輪に出る。ここから西側を巻くように道が付いており、ここを行くと岡の上に出る。 |
一方、この腰曲輪から西側に帯曲輪が延び、途中で横堀に変わるが、途中で途切れる。 途中で途切れるのは、岡の西側斜面が急勾配であるためによる。 岡の上は平坦であるが、元々は山状であったものを人工的に平坦化したようである。 岡の南端部が少し高く、ここが本郭であったと思われる。 その東側に神社がある土壇があるが、城郭に係わる物見台、櫓台であろう。 この土壇の北側には堀があるので、この岡の上は堀で仕切られ3つ程の曲輪があったのではないかと思われるが、ホテルの建設で分からなくなっている。 一方、岡の北側はだらだらとした下りになっているが、端は鋭い切岸となり、下に横堀がある。 この横堀は城の東側を回っていたようであるが、この方面はコンクリートで固められており、湮滅してしまった可能性がある。 |
岡の周囲は水田地帯であるが、岡下と水田までの間が水田地帯より2mほど高くなっており、現在は畑と宅地である。 おそらくこの部分に家臣団の屋敷があったのであろう。 城の北西側は低くなって山に続いていくが、北側に小山がある。 ここにも曲輪があったのではないかと思い、登ってみたが、特段、城郭遺構と思われるものはなく、神社の社が建っているだけであった。 岡周囲の水田地帯は当時は深田状であり、天然の水堀であったのであろう。 この城は、規模は小さいが、当時は沼地の中に浮かんだ山という感じであったと想像され、今、見る以上の要害性が有ったと思われる。 築城は長承年間(1132−1135)大掾家家臣鈴木五郎高郷と言われるが、いつしか大掾氏の勢力は衰え、この地は那珂氏の領土になったようである。 その那珂氏も南北朝の騒乱で衰え、佐竹氏の領土となる。 ここを城に拡張したのは佐竹義篤の子佐竹義孝が康安2年(1362)、南北朝の騒乱で那珂氏等から奪ったこの地域の支配を確立するために知行された以後であったと思われる。 そして、その子孫が以後、この城を根拠地として大山氏を称することになる。 山入の乱では大山氏は佐竹宗家に組みし、佐竹義舜を本城や孫根城に保護し、小場氏と共に山入氏と戦った。 この間、山入氏の攻撃を受けたこともあったというが、城が持ちこたえたかどうかについては記録にない。 乱終了後、大山氏は佐竹一門の重臣として活躍するが、独立性も高く同族の小場氏、石塚氏と戦ったこともあった。 佐竹義宣による常陸国統一後、大山氏は小場城、次いで文禄4年(1595)小高城に移り城は廃城となった。 |
北西下にある横堀。 | 城のある北西に小さな岡があるがそこには小さ な神社があるだけで城郭遺構はなかった。 |
岡の南側を回る道(大手道?)を登っていくと 腰曲輪がある。 |
南西側に残る横堀。 |
岡南端部が本郭であったと思われ、 神社が建つ櫓台が残る。 |
これが本郭内部。50m四方ほどあり結構広くて 平坦である。 |
岡の上から見た東側、民家と畑のある場所は 家臣団の屋敷跡であろう。 |
岡下の微高地の切岸。左がかつて湿地 であった水田。 |
平治館(城里町(旧桂村)北方)
那珂川西岸の旧桂村の西に広がる台地の東端部にある単郭の館であり、大山城の出城であったと言われる。
大山城からは南2qに位置し、確かに南方の防衛拠点となる場所である。
館のある台地は東に那珂川の流れる平野部を望み、比高は30m。斜面はかなり急である。
この館は町立北方小学校の東500mにあり、農道をそのまま東に向かうと解説板があるので分かりやすい。 |
@ 館西の土塁 | A 土塁の南側に開く虎口 | B 館跡内部は荒れ果てた畑だった。 | C 館の先端部は杉林で土塁はない。 |
穴沢館(城里町(旧桂村)上阿賀野天神台)
国道123号線を御前山方面に走り、沢山小学校から800mほど行くと、国道沿いの左手(西側)に深さ5mほどあるV字形の沢が見える。
その沢の南側の民家には土塁があり、一部、櫓台のようになっている。
ここが穴沢館の北部分であり、沢を利用した堀が東西に100mほど続き、堀に沿って南側の民家北側の土塁がある。
この堀の南側が館跡であるが、西側に堀の名残が若干残る。
しかし、南側の堀と土塁は完全に消滅している。
那珂川の河岸段丘の縁を利用した100m四方ほどの大きさの館であったようである。
単郭であったのか、複郭であったのかはよく分からない。
「御前山村郷土史」では、野口城の川野辺(川辺)資明の子基通が南北朝の騒乱、瓜連合戦で破れ、那珂通辰とともに常陸太田の増井で自刃し、川野辺一族はほとんど滅亡するが、佐竹義篤に従っていた川野辺一族の者がこの穴沢館に居住したという。
(「Pの遺跡、侵攻記」の記事http://blogs.yahoo.co.jp/dollsdog8700/21290189.htmlを参考にした。)
家が見える場所が館の主郭部であったらしい。 | 堀の西側は南に曲がっていたと思われる。 | 堀に面して館側に土塁があり、櫓台もある。 |