山尾城(日立市十王友部)

「やまのうじょう」と読む。
「山能城」、「山直城」と書くこともある。
佐竹氏重臣の小野崎氏の宗家、山尾小野崎氏の本拠である。

山尾小野崎氏は、この城を本拠に現在の日立市北部、高萩市を統治したという。
その本拠、山尾城は、櫛形城より十王川を挟んで南側の山にある。
山城とは言え、城址に中学校が建っているくらいであるので、非常に平坦で広い。
山上にある平城と言った感じで、栃木県茂木町の「茂木城」とよく似た感じである。
居住性も十分であり、居館、政庁、要害、全ての機能を備えた城と言えるだろう。

城のある山は標高80m、比高も50m程度ある。
西側は、鞍部を経て山地につながるが、ほぼ独立した山である。
北側と東側は断崖状態の急斜面である。

城域は東西200m、南北300m程度の規模であり、山上北西側の本郭の東側、南側に二郭と三郭を配し、本郭との間には掘を置いている。
城址は大半が十王中学校の敷地となって遺構のほとんどは失われている。
しかし、この中学の敷地、結構、城の曲輪配置を踏襲しているようである。
本郭の西側にある物見台は、西半分だけが良好に残り、その南北は山林であるが旧状をとどめている。

しかし、本郭の東半分は校舎敷地となり、周囲にあったという土塁とその外側の堀は湮滅。
二郭は一段下がって、テニスコート、駐車場となっている地が相当する。
三郭の地は、校舎側より一段下がって、校庭と体育館となっているが、この段差がかつての曲輪の境界部らしい。
中学校の東側には曲輪が旧状を留め、腰曲輪も一部完存している。
中学校への登校路が東側斜面を北から登るようになっているが、これは後付けの道である。
その道に途中で合流する東の斜面を南から登る道が、かつての大手道であり、道に沿って曲輪が残っている。
 三郭である校庭の南側にも堀があり、その南に段状の平坦地があり、曲輪の跡である。
この部分は畑となって形状が良く残る。              
城は南北朝の騒乱が終結した建徳2年(1371)、小野崎通胤が築城して友部城より移ったという。
 以後、佐竹氏の秋田移封までの220年間居城し、慶長7年(1602)廃城となった

(航空写真は国土地理院の昭和55年撮影のものを切り抜いて使用。
「茨城の城郭」「茨城県重要遺跡報告書U」を参考にした。)

本郭を西側より見る。 本郭(右)と二郭間の竪堀。 三郭を南より見る。 三郭西の鉄塔が建つ部分を南側から見る。
東に降りる道が大手道であったようである。
途中に曲輪がある。急勾配であることが分かる。
二郭跡は駐車場とテニスコート。
一段高い校舎の地が本郭。
東側の斜面に残る腰曲輪。
三郭東の帯曲輪。右の一段高い場所が三郭に当たる校庭。 本郭南西端の物見台南の堀切から見た三郭。 本郭南西端の物見台。東の一部は失われている。
これだけでも残っているだけ幸いか。
本郭南西端の物見台南の堀切 三郭西側の土塁。この先が堀切となる。

友部城(日立市十王友部)

山尾城の南600mに位置し、山尾城と同じく北西側から延びる尾根の末端が盛り上がったほぼ独立した山上にある。
現在は「城の丘公園」として遺構がかなり良好な状態で残っている。

規模は南北400m、東西300m程度か。
上から見ると三角形の郭配置となる。
山頂西に本郭を配し、その東に二郭を配する。
本郭の大きさは70m四方位であり、二郭はそれよりやや狭い。
本郭と二郭の間には堀があったが公園化(それ以前は畑であったので耕地化か)により失われている。
両郭とも高度差はなく内部は平坦である。

本郭と二郭の周囲の斜面には北側を除き腰曲輪、帯曲輪が配置される。
(北側は急斜面であり防御の必要がないのであろう。)

特に傾斜の緩い南側には4段程度の曲輪がある。
東側は堀切を挟んで物見台があり、尾根に通じる北西側には三郭が配置され、尾根伝いに堀切がある。
西側は深い谷津であるが、南西方向に尾根が延びる。
主郭部と堀切で隔離し、ここに四郭と五郭が配置される。両郭の長さは100m以上ある。 この城の説明板には小野崎氏が太田から移って始めて城を置いたと書かれている。
しかし、それは櫛形城ではなかったのか?
山尾城も含めて3つの城全ての別名が「友部城」というから、こんがらがるのではないか?
おそらく櫛形⇒友部⇒山尾の順に移転したというのが真実ではないだろうか。

この城は戦国期も山尾城の南を守る出城として使われていたため、南北朝期の城の特徴はない。
明らかに戦国期の城の特徴を備えている。
ただし、段郭主体の戦国前期の古い形式である。
廃城は小田原の役終了後と言われる。

(航空写真は国土地理院の昭和55年撮影のものを切り抜いて使用。
「茨城の城郭」「茨城県重要遺跡報告書U」を参考にした。)

北西から見た城址。 西から見た城址。正面が本郭。
左下の平坦地が三郭。
本郭下から見た四郭。
右下あたりに堀切があった。
本郭内部。平坦で広い。
二郭東側の堀切。右が物見台跡。 二郭南側の腰曲輪。 三郭内部。 三郭北西下にある堀切。