戦国時代の常陸国北部の河川交通について
〜戦国時代の久慈川の水運について〜

茨城北部を流れる久慈川の河川水運については江戸時代の史料がいくつか存在する。
しかし、戦国時代に遡ると史料はほとんどない。

一方、久慈川沿いの川岸にいくつかの中世城館が存在する。
上流側から順に「池田古館」「頃藤古館」「山方城」「高渡館」「上岩瀬館」「河合城」「久慈城」がそれらである。
これらの城館は立地の観点から河川水運に係る城館と見ても差支えないと考えられる。
ここでは河岸に建つ城館の存在という事実、久慈川の流れの状況及び江戸時代の状況から、戦国時代の久慈川の水運について考察してみた。

1.はじめに
輸送手段として、陸上輸送よりも水上輸送の方が輸送量は圧倒的に大きく、輸送コストは陸上輸送に比べて安価である。
これは現在においても不変である。
江戸時代以前の陸上輸送の主体は馬主体であるが、馬による輸送は舟による水上輸送に比べれば輸送効率は劣ることは言うまでもない。
いくら街道や宿等のインフラを整備しても限界があろう。

山間部においては馬による輸送以外の方法の選択肢はないが、平野部での物流においては馬と舟ではその効率、コスト差は顕著である。
関東平野の物流は江戸時代に河川水運が飛躍的に発達し、大きな河川の各所に「河岸」と呼ばれる河川港ができ、多くの舟が行きかったという。
これは江戸などの大都市の発達による経済活動の活発化、特に米等の食料需要によるものである。
当然ながら舟が運用できる幅の広い河川の存在と河川網の発達と言った地形的要素による大量輸送が可能なことと、コストの安さがその大きな要因である。

しかし、江戸時代以前の戦国時代はどうだっただろうか?
大きな船が使用可能な沿岸航路での海運は古代から発達していたが、平野部の大きな河川、湖などでは大量輸送が可能な大型船の運用は可能であっただろう。
経済発展により物流が盛んになった江戸時代ほどの規模と密度ではなかったであろうが、河川交通は物流においても侵略においても大きな役割を果たしていたことは間違いないであろう。


2.霞ヶ浦の湖上水運について
戦国時代、常陸国南部、北浦、霞ヶ浦周辺の大掾一族の鹿島氏や江戸崎の土岐原氏等は湖内水運を管理し大きな利益を上げていたことは広く知られるところである。
当時の霞ヶ浦は太平洋とつながっており、北浦、印旛沼、手賀沼もその入り江でもあったといい広大な湖と言うより、東京湾のような「湾」であった。

海から船が入り荷の積み替えが行われ、湖沿岸や流れ込む河川上流部との物流が盛んだったという。
沿岸の「津」が付く地名が港のあった場所と言われている。

南北朝時代の北畠親房が常陸に来たのもこのルートによる。
さらに当時の霞ヶ浦には利根川等、大きな河川が流れ込んだり、流れ出したりしていた。
北畠親房が小田城に入ったのも桜川を舟で遡ったのであろう。
さらに南朝方の拠点となった大宝城、関城との連絡も河川水運によるものであろう。

↑木原城付近から見た霞ヶ浦北西側の筑波山方面。左手が土浦。対岸が佐竹の勢力下にあった出島地区。

戦国末期、小田原北条氏が関東平野のかなりの部分を征服する。
その要因として利根川、江戸川、荒川、鬼怒川等の大きな河川の水運が挙げられ、これを利用して迅速かつ大量の兵力や食料、武具等の軍事物資の移動展開ができたからと言われている。
特に天正2年(1574)の河川水運の要衝、関宿の攻略は、北条氏の関東平野制圧の大きなポイントであった。

↑木原城付近から見た霞ヶ浦北岸。塔付近が行方市の玉造地区、佐竹氏をバックにする大掾氏系玉造氏の領土である。

その北条氏の北上は霞ヶ浦の北岸には及んでいないが、これは大掾一族の湖上水運の実力が大きかったことにもよると思われる。
湖上水運に用いる運搬船は、武装兵を乗せれば湖上水軍である。
北条氏の軍勢が霞ヶ浦沿岸の大掾一族の城を襲撃した記録は存在するがいずれも撃退される。
以後、北条氏の滅亡まで霞ヶ浦は境目の湖として緊張を持った軍事バランスと複雑な婚姻関係の上に立つ微妙な平衡状態の平和があったようである。
これは大掾一族の湖上水軍の実力が予想以上に高かったことと、北条氏が大掾一族の背後にいる佐竹氏との直接対決を避けたためではないだろうか。

3.常陸国北部の河川水運について
一方、常陸北部における戦国時代の河川水運はどうだろうか?
常陸北部は比較的山が多く、平野部は限られ、利根川やその支流のような関東平野を流れるほどの大きな河川は少ない。
涸沼は比較的大きな湖であり、霞ヶ浦や北浦と似た立地である。
おそらく当時は現在の涸沼川沿いの水田地帯も湖の一部だったであろう。
ここでも湖上水運が発達していたと考えられる。
港や湖内を監視する性格の城である宮ケ崎城、石崎城等、湖畔にはいくつかの城郭が存在し、涸沼川で那珂川とも接続されていた。

↑ 北岸の石崎城下から見た涸沼西側、遠く筑波山がかすんで見える。

また、水戸付近を流れる那珂川や久慈川の河口部には湊城や久慈城が存在する。
これらの城は海運と河川水運の繋ぎの城であり、海用の船から河川用の底が平坦で吃水が浅い高瀬舟への物資の載せ替えをしていたのではないかと思われる。

江戸氏滅亡後の佐竹氏本拠の水戸城移転(天正19年(1591))では、家臣団の家財運搬は常陸太田から河合に出て、久慈川を舟で久慈川河口まで下り、太平洋沿岸を南下し、那珂湊から那珂川を遡り水戸に至ったという。
このルートは遠回りではあるが、陸上輸送より大量輸送が可能であった証拠であり、そのルートが戦国時代には運用されていたことを示すものである。

河川水運に係る間接的な証拠として地名がある。「舟渡」「船渡」という地名がひたちなか市、水戸市下国井町、那珂市小場、城里町に存在する。
(「舟渡」という地名は久慈川沿いの常陸太田市河合町にもある。「舟戸」が那珂市額田にある。)
対岸への渡し舟を運用していた場所を示すものであるが、舟が付ける桟橋があり、上流下流を行き来する舟が寄る河川港でもあったと思われる。


佐竹氏の水戸城移転の理由の1つに那珂川の水運が挙げられる。
水戸付近を流れる那珂川は川幅も水量もあり、比較的大きな川舟の運航も可能である。
江戸氏時代から上流の御前山方面からの那珂川の水運を利用した輸送が行われていたようである。
水戸城の立地が米等の物資輸送にも大きな利点があったことは容易に想像できる。
したがって水戸城は水運を管理する性格の城でもあったのである。

これは大きな河川に面していない常陸太田城と決定的に異なる点である。
平和な時代は、防衛より経済である。経済はすなわち物流である。
物流という点では水運を始め常陸国での地理的位置も含め、常陸太田より水戸の方がはるかに優れた場所なのである。

戦国時代、水戸城の城主、江戸氏は大掾氏との仲が険悪であり、南方の小幡城を前線基地としてしばしば戦う。
この兵站基地が宮ケ崎城ではなかったかと思われる。
宮ケ崎城は大掾一族宮ケ崎氏の城であり、宮ケ崎氏は上杉禅宗の乱に巻き込まれ滅亡してしまうが、その城であった宮ケ崎城の今に残る姿は戦国末期のものである。
しかもかなり広い城域を持つ。
戦国末期はこの地は江戸氏の領土であり、今残る姿は小幡城の後方支援基地であった姿であろう。
この城への物資輸送、兵員輸送は大量輸送が可能な那珂川、涸沼川、涸沼経由の水運を用いて行われたのではないかと思われる。
ただし、この推定の根拠となるような史料は確認できない。

余談であるが、時代は下り江戸時代末期、涸沼から巴川、北浦を結ぶ輸送ルートの開発が企画される。
←「勘十郎堀」運河の構想である。

この計画は図上の構想が先行し、工事も無謀・杜撰であったため失敗するが、発想は輸送効率の高い舟輸送で江戸まで米を運ぶことが目的である。

すなわちコストダウンを狙ったものである。
そのような発想が出されること自体、舟による輸送の高い効率性が認識されていた証である。

1説によるとそのコスト差は8〜10倍はあったらしい。
戦国時代と江戸末期では河川を航行する舟の運行密度には大きな差はあったかもしれないが、舟の構造や舟の運行技術はそれほど差があったとは思われない。戦国時代においても陸上輸送より舟輸送の効率性の優位は変わらなかったであろう。


4.久慈川の水運は?
4−1 久慈川の状況

佐竹氏の本領である茨城北部の山間から出て常陸大宮、常陸太田、那珂、東海の平地を流れる久慈川は一級河川ではあるが、それほど大きな河川ではない。

河川水運が成り立つ条件としては、水量、川幅、深さ、流速等、いくつかの要素がある。
河川の規模を表す指標の1つに流量がある。1秒間に流れる水の量である。
ちなみに久慈川(山方)の年間平均流量は26.8立法m/s、那珂川(野口)96.1立法m/s 、利根川(栗橋)290立法m/s、信濃川(小千谷)518立法m/sというデータがある。

久慈川の場合、河口部でも精々40立法m/s程度と推定され、河川規模としては那珂川の半分から1/3程度である。
ただし、河川流量は断面積×流速で決まるため、流量が少なくても流れがほとんどない場合は湖のような川幅が広く、水深も深い流路ということになり、舟の運用には理想的な状況となる。

↑蛇行していた久慈川の河跡湖「粟原池」幅は100mほどある。

したがって、流量も河川水運の有無を判断する指標としてそれほど有効ではない。
ただし、一般に河口から山間部までの距離があり平野部を悠々と流れる大規模河川の流速はだいたい分速50m程度と歩く程度であり、流量が河川断面積を表すと近似して差し支えないと考えられる。
先に挙げたデータは現在の河川データである。

かつての久慈川は、下流域で蛇行を繰り返し、その跡地が粟原の河跡湖等として残る。
かつては粟原の下流、東海村石神では石神城の東を通り、白方から今度は北上し、久慈城の東下を通り、久慈漁港付近で太平洋に注いでいた。
蛇行を繰り返すことにより、流速は低下する。
流量や水深が現在とそれほど変わらないとすれば、当時の久慈川は今より川幅が広くゆったりとした流れであったと推定され、舟の航行にとっては好都合な条件であったと思われる。

4−2 戦国時代に久慈川に河川水運は存在したか
果たして久慈川に戦国時代、河川水運は存在していただろうか?
おそらく「存在していた。」であろう。
少なくとも平野部である常陸大宮市の山方付近までは関東平野を流れる大規模河川よりは劣るであろうが、舟による水運が成立していたのであろう。


↑西側から見た久慈城(左の山)。川は茂宮川、橋の場所で久慈川と合流していた。
茂宮川との合流点に河川港があったと思われる。右手にはかつて貯木場があった。


しかし、史料の裏付けが希薄である。
確実に確認できるのは鮭を代表とする河川漁の存在であり、これが佐竹氏家臣間の紛争にも発展していたことが広く知られるところである。
また、先に挙げた佐竹氏本拠の移転において水運を利用した家財の運搬が行われたことが確認できる程度のものである。
時代が下った江戸時代には河岸が久慈川の各所に存在し、河川を利用した物流が行われていたことが記録に残っている。

それより先の時代にも河川水運が存在していたことは伺うことはできるが、重要な物証が存在する。
その物証が久慈川沿いに立地する河川水運に係ると推定される城館である。
河口の久慈城、少し上流の河合城は水運に係る城館であり、石神城も係っていたのではないかと思われる。(竹瓦集落がその場所か?)

竹瓦橋から見た下流部、十分に舟が航行できる広さである。 竹瓦集落の輪中堤防。手前の水田が旧河床。


しかし、山方より上流域はどうだろうか?
この地域では久慈川は狭い山間の渓谷部を通る。元々、流量が少ない河川であり、山間部に入ると勾配もあるため、流れも速く、岩も多い。
おまけに蛇行する。
この状況は戦国時代も変わらなかったと思われる。

←辰口橋付近の流れ。
冬場なので水量が少なく、舟の航行は困難である。

この山間地区の水運については、江戸時代の記録が残る。
それらが2014年の常陸大宮市歴史民俗資料館企画展「水戸と奥州をつなぐもうひとつの道 南郷道」の中で紹介されている。

江戸時代、大宮から大子方面まで舟輸送が行われ、河岸が各所に置かれた。
しかし、舟輸送には河床に岩が多く、流れが速い、水量が少ない等条件が悪く難儀していたことが紹介されている。

特に渇水期の冬場はほとんど運行が困難だったようである。

4−3 戦国時代の久慈川の水運についての考察
さて、江戸時代以前はどうだったのだろうか?
山方城などは地域支配拠点の役目も担っており河川水運ばかりを目的とした城ではないが、久慈川の岸に江戸時代には河岸が置かれている。
この付近の久慈川の水量は多くはないが、吃水の浅い小型の高瀬舟なら航行は可能であったかもしれないが、やはり、それより上流域は無理だったのでは?と思われる。

山方城下の江戸時代に河岸があった河原 久慈川にかかる岩井橋から見た山方城

しかし、河川水運用に係るものと考えられる城館がいくつか存在する。
それに該当する城館が大子町の「頃藤古館」「池田古館」である。
いずれも江戸時代以前に存在していた中世城館である。

戦国時代の城館の場合、多くは防衛を意識し、居館の場合は台地縁部などの地形を利用して構築する。
周辺の高所から館内が見えるような立地は山や岡が付近にある場合にはまずは採らない。

しかし、これらの2城館や下流域の「高渡館」「上岩瀬館」「河合城」は河畔に立地し、低地であるため防衛上のリスクが高い。
リスクを意識してまで河畔に館を構えるにはリスクを相殺するメリットが存在するはずである。

防衛上のリスクを考慮しているのであろう、上記の館の近くには防衛用の城がある。
「高渡館」の場合は「部垂城」であり、「頃藤古館」の場合は「頃藤城」、「池田古館」の場合、「矢田城」(「鏡城」の可能性もあるが、この城は古い形式の城であり該当するか疑問である。)がそれに該当すると思われる。
むしろ「部垂城」付属河川港が「高渡館」であると言ったほうが妥当かもしれない。
「山方城」は河川港が付属した拠点城郭というべきであろう。

これらの館は河川港(河岸)を併設し、河川水運の管理の他、対岸への渡しもやっていた関所城の役目もあったのであろう。

下小川付近の久慈川は川幅がけっこう広い。 頃藤城の南側を流れる久慈川、
冬場の渇水期は水量は少ない。

 次に戦国時代、山間を流れる久慈川中流域の河川水運が存在するとした場合、何が運ばれていたか?
 現在のこの流域の久慈川の状態は江戸時代とそれほど違いはないと思われ、戦国時代もそれほど変わらなかったと思われる。
今の姿を見ても、かなりの急流であり、川幅も狭く、カーブもあり大きな岩が露出している場所も多い。

果たして山方〜大子間は舟が使えたか?
もし可能であったとしても、この川を運行できる舟は小型のものに限られ、必然的に荷もそれほど多くは載せられないと思われる。
運行もかなりの技術が必要であると思われ、事故のリスクも高そうな感じである。
これではまるでカヌー競技である。

江戸時代は大きな岩を除去して航行路を整備していたようであるが、洪水などが起きると河床の岩除去などの再整備が必要となり、結果、維持費も高くなり運用が困難になって行ったともいう。

 上記のことは「水戸と奥州をつなぐもうひとつの道 南郷道」で紹介される史料に書かれるが、ここでは江戸時代にこのルートで運搬された物品も紹介される。
それによると年貢米、木炭、綿、楮・三椏、茶、毛皮、木材等が運ばれたとされる。
これらの産物は大子等上流域の産出物であり、それを下流域に舟で運んでいたようである。

上流から下流への輸送は川の流れを利用できるので比較的分りやすい。
舟を使ったなら当然、川上への回航がある。
その逆ルートでの輸送はあったのか、なかったのか?

現実に山方〜大子間の山間の渓谷を流れる久慈川は流れが遅く、川幅の広い淀みのような場所もあるが、川幅が狭く、岩が多い急流部も多い。
このような部分を上流に向けて舟を航行させるのは無理である。
一方、久慈城のある河口部から山方付近までは現在より川幅も広く、流れがゆっくりしていたとすれば自力航行も可能だったかもしれない。
さらに大子より上流の棚倉までの間もそれほどの狭隘部はなく、舟の運航は可能であったと思われる。
ただし、水量が少ないため、極めて吃水の浅い小型の舟しか運航できず、輸送効率はそれほど高くはなかったであろう。

江戸時代は舟に結んだ綱を岸から人力または馬で曳いて上流域に舟を回航していたというので、この状況は戦国時代もそれほど変わらなかったと思われる。
しかし、山方から大子間は久慈川が崖部を通過しているため、川に並行した馬または人が曳くための道自体があるようには思えない。

したがって、前述したように例え水量が多い夏場であってもこの点からも山方から大子間では舟は使わなかった(使えなかった)と思われる。


上小川橋から見た下流方向。頃藤の渡しがあった地点。
右の岡が頃藤城、左の岡が頃藤古館。
今も製材所が城址にあるが、戦国時代由来だろう。


さて、山方より下流域で舟輸送が行われたとして、次にその舟に荷は載っていたか?

 戦国時代のこの山間の最大の産物は「金」である。
おそらく金山近傍で選鉱や精錬を行っていたと考えられ、運搬する荷の量はそれほどの体積量ではないだろう。
「金」の場合、運搬先はおそらく常陸太田であったと考えられ、運搬ルートから考えても舟での運搬は行わず護衛付の人馬に依っていたと考えた方が妥当ではないだろうか?
大子より上流域でも「金」は事故リスクが高い舟輸送は用いていなかったのではないかと思われる。

戦国時代、火縄銃の普及もあり火打ち石の需要が高まったという。
舟生付近は火打ち石こと「めのう」の大産地である。
この「めのう」は舟で輸送された可能性は十分にあるだろう。

下流域から上流域に運ばれた可能性のあるものに「塩」や保存性を有する海産物があるが、輸送したとしても山方付近まで。
それより上流域は陸送だったではないだろうか。

大子町下津原付近を流れる久慈川。水量は冬場で少ない。
右手の山が「下津原要害」
大子町の「池田古館」(対岸の林)西側を流れる久慈川

木材は大子地方が大産地であり、古今問わず貴重な建築資源である。
常に需要がある。しかし、量もかさみ重量物である。
木材の運搬に河川を利用するのは非常に合理的である。

ベテランの乗り手が乗って筏を組んで久慈川の急流を下ったのかもしれないが、そのまま流しても下流域まで流れていくのではないかと思われる。
木材なら上流から下流への一方向への輸送であり、舟のように回航という課題はない。
筏を組んだとすれば、その筏に「めのう」和紙製造の原料「楮、三椏」、「炭」等を積載していた可能性も十分想定できるだろう。

これらのことから、流域にある館は流れて下る木材の回収、水晒しを兼ねた貯木・加工または中継管理と「渡」の管理(すなわち久慈川と並行する南郷街道の関所としての管理)が主要任務であったのではないかと思われる。
現に頃藤古館に隣接して材木工場があるが、これは戦国時代由来の地場産業なのだろう。

また、より下流であるが、江戸時代、那珂市額田の久慈川右岸の舟戸は材木の陸揚げ場であり、木工工場があったというが、現在でも3軒が存在する。
河口部の久慈城下、旧久慈川と茂宮川の合流点には貯木場が最近まであったが、これも戦国時代まで遡れるものであろう。

こう考えると「木材」が久慈川水運の最大の運搬対象物だったように思えるのだが?
特に上流域の「池田古館」「頃藤古館」は木材運搬と木材取扱い専用館と渡しのための館であり、「山方城」より下流の城館が木材運搬と舟輸送の併用館だったのではないかと思うのだが?
さて、真実は如何に?

久慈川の水運に係る新たな史料の発見に期待したい。