式部城と式部氏館(佐久市(旧望月町)布施字式部)
国道142号線布施温泉入口交差点から県道150号線を蓼科山方面に約4km南下した式部集落の南西の山に築かれる。
この山は布施川に西から小諸沢が合流する場所に南西側から半島状に尾根が突き出ており、その末端部に築かれる。
麓の式部氏館があり、土塁が残り、堀跡が道路になっている。
100m四方ほどあったようであるが、土塁は北側と西側に少し残る程度であり、残りの部分は宅地と畑になっている。
南西から見た式部氏館跡 | 北東側に残る式部氏館の土塁、道路が堀跡。 | 北東端に残る式部氏館の櫓台?跡の土塁 |
![]() |
下の写真は館跡(左が土塁、道路が堀跡)から見た城址である。 その北側の公民館に車を置き、山に向かう。 東側の墓地から入って行く道もあるが、北から登る道もある。 本郭付近から東と北に多くの段々が展開するが、東の裾野部分はどうも畑の跡のようである。 |
本郭から東と北の4段ほどの平場は本物であろう。 曲輪間の切岸の勾配が素晴らしく、高さも4mほどある。 しかし、400年以上を経て、ほとんど風化していないのが凄い。 上の段までよじ登るのが今でも苦労する。 本郭とその1段下の曲輪の切岸@には石があり、少なくとも主郭部は石垣造りであったと思われる。 本郭Aは狭く25m×15mほどに過ぎない。 南側に高さ3mほどの土塁がある。 この土塁(櫓台?)の上には石が多数見られ、石垣造りであったか、投石用と思われる。 その土塁の南側、尾根続きの部分には深さ5mの堀Bがあり、その南に続く尾根筋には定番の4重の堀切Cが置かれ、堀切から竪堀が斜面を下る。 この竪堀が面白く、普通は竪土塁とともに堀が下るのであるが、竪土塁の途中に平場があるのである。 これが当時のものか、後世に改変されたものであるかは分らない。 総じてこの城は、東にある日向城とよく似た城である。 城の歴史は不明であるが、式部氏の築城という。 |
|
春日城と春日館(佐久市(旧望月町)本郷)
旧望月町中心部から県道151号線に入って蓼科山方向に走行すると本郷の集落がある。
この集落に南西方向から山が突き出している。この山が城址である。
城のある場所の標高は890m、麓からの比高は170m。
山ろくに「康国寺」があり、ここに車を置かせてもらう。
この寺が居館「春日館」であるが、なにもない。
城跡には秋葉神社があり、先端部の鳥居のところから参道を行けば良いのであるが、この道がとんでもない道。
まるで崖のぼりである。
それより、寺の西側に整備された登り道があり、ここを行けば、若干遠回りにはなるが、崖登りをすることなく城まで行ける。 この道を行けば、標高820mの場所に能舞台のような建物がある曲輪Vに出る。 この曲輪Vは長さ60m、幅20mほどある広く平坦な曲輪で、登り口方面に堀切があり、登口方面の尾根斜面に段々状の曲輪が展開する。 一方、南側の主郭部方面には土塁があり、堀切@がある。きれい竪堀が山の斜面を下る。 南側の主郭方面の尾根は登りとなり、小曲輪が尾根上に展開する。 主郭直下標高860mの地点に堀切Aがあり、主郭側に土塁がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから高さで20mほど登ると主郭部である。 秋葉神社の建つ主郭部北端の曲輪Uがもっとも広く、本郭のようにも思えるが、南側の大二重堀切を背後にした曲輪Tの方が標高が高く、こちらが本郭と言えるかもしれない。 秋葉神社の建つ北端部の曲輪Uはしゃもじ型をしており、南北50m、東西最大30mほどであり、北側に土塁の痕跡がある。 この曲輪の南側に深さ5mの堀切Bがあり、長さ20mの曲輪、堀切C、北側に土塁を持つ曲輪と続き、もっとも高い場所に位置する本郭Tとなる。 やや南側が広い洋なしのような形の曲輪であり、南北25m、東西最大30m程度の広さであろうか。 この曲輪の南側は高さ3mほどの土塁となっている。 この土塁上に立って南側を除くと、大二重堀切Dがある。 左の写真はこの二重堀切Dの堀底である。ご覧のとおりきれいに残っている。 土塁上から堀底までの深さが15mはある巨大なものであり、天幅は30mほどある。 堀切からは竪堀が豪快に下る。 なお、東側に下る竪堀はS字に湾曲しており、堀底道を兼ねていた可能性がある。 この堀切の先に長さ20mの曲輪があり、もう1つの堀切Eがある。 その先に物見のようなピークがある。ここが城の南端のようである。 |
現地の解説板によると、鎌倉時代初期、祢津氏一族、祢津神平の子・貞親が保元の乱で活躍し、この地に領地を得て春日氏を興したという。
さらに貞親の子、貞幸は承久の乱(1221)の宇治川の戦いで戦功を上げ、御家人としての地位を確立する。
しかし、戦国時代に入ると勢力を減退させ、永正三年(1515)望月氏により祢津氏系春日氏は滅ぼされる。
その後、春日氏は望月氏系春日氏として復興され、その持ち城となる。
戦国時代には、武田氏に従った芦田城主の芦田(依田)氏の城となる。
武田氏が滅びると天正10年(1582)依田信蕃が城主の時代、徳川氏に与していたため、小田原北条氏の攻撃を受ける。
信蕃はその後、徳川配下の武将として佐久を平定するが、岩尾城で戦死してしまう。
麓の康国寺の場所が居館であったらしく、本郷の集落が城下町であったのであろう。
なお、康国寺は信蕃の子、康国が父の菩提を弔うために建立したものという。
![]() |
![]() |
![]() |
東から見た城址。 | 館跡の康国寺。この門の左手から上がって行く。 | 堀@は竪堀となって山を下る。 参道から竪堀を見上げた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
曲輪V。写真手前に土塁があり、堀@がある。 | 曲輪Vから曲輪Uに向かう尾根上には 小曲輪と 堀切Aが連続する。 |
曲輪U内部。秋葉神社が建つ。 ここを本郭と思うかもしれないが、本郭は曲輪Tだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
曲輪U背後(南側)の堀B | 曲輪TとUの間の曲輪。2段になっておる。 | 最高地点にある曲輪T、ここが本郭だろう。 南側を土塁が覆う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
曲輪Tの土塁から南を見ると、絶景。 12m下に見事な二重堀切Dが。 |
二重堀切Dは竪堀となって、S字を描きながら下る。 | 城址、最南端の堀切E |
天神林城(佐久市(旧望月町)天神)
望月城から南南西1km、望月市街地を介して反対側、協和小学校から北東の望月市街地に向けて延びる細長い台地の先端部分を利用した城である。
どこまでが城域であるかは良く分からないが、協和小学校付近まで城域であったという。
そうすると長さ1kmもある大きな城ということになる。
しかし、協和小学校周辺は水田地帯となっており、岡先端部に遺構が見られるのみである。
この細長い岡は協和小学校付近の標高が750m、ここから岡先端部にかけてだらだらした下りになっており、先端近い標高730〜740mの部分に主要部がある。
岡の両側の傾斜はけっこう急である。岡の上はほぼ平坦であり、協和小学校付近での岡の幅は300m程度である。
岡の東を鹿曲川が流れ、県道151号線が通る。そこの標高は710m。西は八丁地川が流れ、県道152号線が通る。そこの標高も710m程度である。
ちなみに望月市街地中心部の標高は670mほどである。
そして岡の先端部(ここには城郭遺構はないらしい。)を国道142号線の切通になっている。
城の遺構が残るのは、満勝寺の西側の岡より北の部分である。
しかし、この部分、藪であり、おまけに野薔薇が密集した状態でとても満足に歩けない。
城跡には一度、協和小学校の前の道をあがり、水田となっている岡の上の道を北に行く。
すると道は途切れ、その先には畑があり、さらにその先に林がある。ここ畑の部分の東西が腰曲輪になっている。
さらに畑が途切れた場所に幅20mほどもある箱堀@がある。
堀はかなり埋まっていて、畑からは3m程度の深さしかないが、その切岸が石垣なのである。
堀を横断すると、土壇があるが、これは土塁の遺構のようである。大木があり、石の祠がある。
この曲輪Aは幅が20mほどであるが、東西は100m近い。北側に深さ4mほどの堀Bがある。 この先は野薔薇が密集した藪であり、突入不可能であったので、確認できたのはここまで。 (どうも岡の東側の縁から入れそうである。) 細長い上部が平坦な台地の先端部を利用したオーソドックスな立地形態の城であり、岡の周囲が深い谷になり、川が流れている良い条件の場所にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南方の協和小学校前から見た城址。 台地先端までは1qほどあるが、この撮影 位置も城域であったというのでとてつもなく 広大な城である。 |
左の写真撮影場所から北に進むと台地先端に 近づく、この付近にも堀があったらしい。 正面の青い屋根の倉庫の先に遺構が残る。 正面の山は浅間山。 |
@の堀である。幅20m、長さ東西100mという 巨大なものだが、かなり埋没している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
@の堀の切岸には石垣が残っている。 | Aの曲輪。南側に面して土塁があったようで あり、痕跡が残り、土塁上に祠がある。 |
Bの堀であるが、笹でさっぱり分からない。 |
台地続きの南側さえ、遮断すればよい訳である。ただし、防衛正面の長さはかなり長く、小人数での防衛は無理であろう。
逆を言えば、広いため、大勢の人間を収納できる。
行軍中の軍勢の宿城としては最適かもしれない。
岡先端からかなり南の協和小学校付近まで城域であったということから、宿城であった公算は大きい。
当然ながら利用したのは、信濃侵略過程における武田軍以外にはないのではないだろうか?
城は武田氏侵略以前から存在していた。当然、城主は望月氏一族である。
この城が「古望月城」という説もある。
布施城(佐久市(旧望月町)布施)
望月市街から新望月トンネルを通って東の布施川沿いの谷、入布施地区、布施小学校の北側の三角形の台地が城跡である。
新望月トンネルからは、南南東700mに位置する。
東側に布施川が流れる低地の西に位置し、西を布施川の支流が谷を造る。
この2つの川に挟まれた台地である。布施小学校北の道が西側の低地に下る切通しが堀切である。
ここの北に工場があるが、その南側の畑は窪んで東に下っており、城の南端を分断する堀跡のようである。
この台地は南北300m、東西200mの三角形をしており、比高は20mほどである。
西側は崖、東側が緩斜であり、東側の斜面を段々状に曲輪が造られている。この曲輪のほとんどは畑と宅地になっており、曲輪の切岸以外、城郭的な雰囲気は感じられない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学校の北のこの切通しは堀跡 | .西側低地側から見た城址 | 曲輪跡が今も段々畑となって残る。 |
矢嶋城と天徳城(佐久市(旧浅科村)矢嶋)
浅科湖の西の標高728m、比高54mの岡にある。
東の麓が矢嶋の集落であり、東の天徳城側の岡から見ると岡が段々状になっている異様な光景が目に入る。
北側が尖った形で南北に300mほどの長さがあり、幅は90mほど。岡は5段ほどになっている。 これが曲輪の跡らしいが、耕作でかなり改変を受けているようである。 印象的には西側にある布施城に似ている。居館を兼ねた城であったと思われる。 「城平」「城戸」「追手」などの地名が残る。 南側は大きな切通しの道路になって遺構は破壊されているようである。 矢嶋氏の城である。矢島氏は望月氏の一族で、慶和元年(1181)の横田河原の合戦では木曽義仲に従い戦ったという記録が残る。 戦国時代にはこの付近の芦田氏など小豪族同様、武田氏に従い、武田氏滅亡後は、徳川氏に従ったという。 |
矢島城の東の岡が天徳城である。上の写真は矢島城から見た天徳城である。
矢島城の出城であったという。
北側の道路から登って行くが、右上の写真のようにただの山、
城郭遺構らしいものは確認できなかった。