与良城(小諸市南城)
小諸城の南に七五三掛城があり、さらにこの城がある。
現在は南城公園になっており主要部は湮滅であるが、周囲の堀や土塁は完全な状態で残っている。
いや、堀というより谷Bであり、果たしてこれが、天然物か人工なのか分からない。


↑北西側から見た城址

おそらく自然の谷を利用し、加工したものと思われる。
それでも幅は30m、深さは20mほどあり、とてつもない土木工事量である。

主郭は公園@になっている場所であり、100m四方ほど。もともとは周囲は土塁が覆っていたらしい。
北東側が高くなっているが、ここは土壇の跡、櫓台Cであろう。

駐車場が二郭、ここも100m四方ほどの広さがある。
北側には土塁がある。
公園となっている本郭との間の通路は堀跡(堀底道)だったらしい。
二郭と本郭の間の堀は南側で北に下りる。
ここは大手口通路Aだったようである。いい形で遺構が残っている。

本郭の東に堀があり、南を覆っていたようであるが、南側は曖昧である。
東には曲輪、堀があり、畜犬管理所に続くが、地勢はこの方面が高く、さらに東にも堀が存在していたのではないかと思われる。
本郭の東が前記の谷のような堀である。
土塁は途中で切れ、通路Cのようになっている。
@本郭内部。土壇が残る。 A大手虎口 B本郭北の谷のような堀と犬走り

さらに北側にも堀と土塁が存在していたようである。
この谷のような堀側には犬走りがあり、現在は遊歩道になっている。

城の歴史はほとんど分からない。
『小諸温故』によると「小林某の居城なり」と書かれているが、この小林氏、どのような者か分からない。
武田信虎の命によって、村上氏に備えるため安田氏が与良城を築いて移り住み、郷名をとって与良氏と名乗るようになったという説や、小林某又は依羅左衛門佐、同但馬守の居城という説などがあり、確定的なものはない。

C本郭北東側の土壇を掘越しに見る。 D北側の土塁間の通路

しかし、この広大な曲輪、一介の土豪クラスの城とは思えない。
武田氏の遠征時の宿城ではなかっただろうか?

(参考: 宮坂武男/信濃の山城と館)

七五三掛城(小諸市古城)
この名前、まず読めない。
普通に読めば「しちごさん」。
さにあらず「しめかけ」と読むのである。

しかし、「掛」を「かけ」と読むと「七五三」が「しめ」ということになる。
漢字3文字で発音2字というのも変な話である。


↑ 南側から見た城址。崖の上が本郭である。

しょっぱなからずっこけた話をしたが、この城は、小諸城の南側にある出城と言われ、構造もほとんど同じである。
すなわち千曲川に面した崖端を利用した穴城である。
この形式の城がさらに与良城、耳取城と南に並ぶ。
すべての城は兄弟である。

歴史としては小諸の大井氏が居城である鍋蓋城(後の小諸城の鍋蓋郭)の防備のために、大井光為(光安)が乙女坂に乙女城(後の小諸城二の丸)を築いたが、それでも十分な備えといえないことから、その南方、佐久方面への交通の要衝をおさえるため、七五三掛城を築いたとされる。

@三郭(右)東の谷津 A 三郭内部は〆掛墓地 B城址北は松井川の谷 C三郭(左)と二郭間の堀と坂虎口。

七五三掛城へはなかなか行きにくい。
台地先端部にあるが、城までの間の北側に「古城」地区がある。
ちょうど小諸駅の前である。
凄い名前であり、城そのものの地名であるが、古い町なので住宅が密集しているうえ町内の道が狭い。
この古い町の南側が城なのであるが、密集した町とは対比的な藪に近い状態である。
町を通りすぎ、松井川を渡ると「〆掛墓地」がある。
ここが三郭に相当する「猪之丸」という曲輪Aである。
100m×60mほどの広さ、東側は墓地であるが西側は畑になっている。
墓地は小諸藩牧野家とその家臣の墓地となっている。
その東に谷津@があり、南側が硝煙倉の曲輪であり、南下に尾根が延びる。

一方、北から西にかけては松井川が流れ、古城地区との間は、侵食によって深い谷Bとなっており、東側も深い沢となっている。
松井川が天然の大堀の役目を果たしている。

その西側と三郭の間に堀Cがあり、その西側に二郭、「物見郭」がある。
70m×30mほどの広さ。北側に坂虎口があり、土塁がある。
内部は藪である。

さらにその南に堀を隔てて本郭、「注連掛」がある。本郭内部は真ん中に浅い堀があり、2つに分かれている。
それぞれ60m×60m、40m×70mの広さ。その南に帯曲輪があり崖となる。
なお、注連掛は四目崕(四面崖)の意味で、堅固な城をあらわすものという。

(参考: 宮坂武男/信濃の山城と館)

宮崎城(小諸市八満)
馬瀬口城から県道134号線を小諸に向かい約1q、小諸市に入り、乗瀬地区に入る。
県道の北側の小道を入ると諏訪神社がある。この付近が宮崎城である。


↑ 北側から見た諏訪神社。社殿の背後が土塁になっており、下に堀跡が残る。

この地は浅間山の山麓の南側への緩斜面であり、川の浸食で凸凹した地形である。
標高は820m程度。
諏訪神社A境内が主郭部らしいが、ごく普通の神社にしか見えない。
東側は谷津になっている。
社殿の裏が土塁になっているが、社殿造成でよくあることである。
境内は南北50m、東西30m程度の広さである。
でも裏にまわると堀跡Bがある
A 西側から見た諏訪神社。道路が堀跡(沢)だったと思われる。 B神社北側の堀跡

これが実際、堀跡であり、西側の岡から下っていたらしい。
さらに西の岡から南に下る堀があるという。
歴史等は不明であるが、平原城の支城であり、家臣の居館でもあったかもしれない。 (参考: 宮坂武男/信濃の山城と館)