佐口城(佐久穂町佐口)
佐久穂町役場の南西2.5q、南西側にある総合運動公園に向かう。
さらに南西に進むと信濃培養土という工場がある。
その先500m南西、岡を下ると佐口の集落である。佐口地区の北側一帯の岡が城址である。
諏訪神社の裏から登るか、北を流れる沢沿いの道を西に進めば、橋が沢にかかりその橋を渡った場所が城域であるが、ちょっとこちら側からだと分かりにくい。
なお、この沢E、人工的であるが、これは改修されたものであるらしく、当時は城の北を守る堀として利用していたようである。
諏訪神社の裏はただの山である。
ここを西に進んで行くと、深さ2m、幅8m程度の堀@に出る。城の東端の堀である。

この堀、長さは80m、南に緩く傾斜し、岡を分断する。
この堀の西側にもう1本の堀Aがある。こちらは深さ3m、幅10m程度あり、立派である。
この2本の堀は南側で合流し、諏訪神社方面に竪堀となって下っていく。
2本目の堀を越えると本郭であるが、竹林である。朽ちた軽トラが放置されているので、かつては畑だったようである。
80m四方ほどあり、南に傾斜している。
北側の沢に面して土塁(堀?)がある。
本郭の西側にも道として利用されている堀がある。
本郭の南側にも堀Bがあるが、途中で消えている。耕作の過程で埋められてしまったのであろう。
南側は佐口の集落であり、こちらがどうなっていたのかは分からない。
本郭の西側は畑であるが、ここが二郭Cである。
東西150m、南北80mほどある大きな曲輪であり、南側に2段か3段になっている。
北側に大きな堀Dがあり、沢を加えると2重の堀になっている。
西端に2本の堀があったというが、埋められ痕跡程度しか確認できない。
総じて巨大な面積を持つ城である。東西300m、南北100mくらいが城域だろうか。(もっと広いかもしれない。)
しかし、要害性は低い。城の歴史は不明で城主も分からない。
見たところ戦闘用の城ではなく、大型の居館である。
北1.5qに福田城があり、ここも小土豪の城ではなかったと思う。
おそらく城主は武田氏の侵略でズタズタにされ、滅亡したか、武田氏の配下に組み入れられてしまったのだろう。
@東端の堀は浅い。 A2番目の堀は規模が大きい。左が本郭。 B南側の堀は通路となっている。
C二郭は畑になっている。 D二郭北は二重堀構造である。 E 北を流れる沢は堀を兼ねていたのだろう。

航空写真は国土地理院昭和51年撮影のもの。
参考:らんまる攻城記 

馬越城(佐久穂町千代里)

大石川狼煙台裏の道をそのまま1kmほど南西に走行すると馬越の集落になる。
ここは大石川南の段丘上にあたる。
城は馬越の集落を過ぎ、さらに大石川沿いの道を進む。坂を登ると水道施設があり、その先に城址解説板@が立つ。
この付近が城址である。
大石川の南東の段丘を利用しており、川までの比高は40m、城自体の標高が900mである。
城は面白い立地をしており、大石川に沿った細長い平坦部300m、幅50mほどの平地が城址であり、その平地の南東は急な山。山と平地の間に沢が流れる。
山の上は城域ではない。
もし、山の上を占拠され、上から矢を射込まれたら?と思うが・・・。
城はこの平地を3本ほどの堀A、Eで仕切り曲輪を作り出しているが、もっとも奥地の曲輪が本郭Cらしいがやたら長い。
なお、山との間に今は谷川Dがある。
この川、馬越集落周辺の水田灌漑用のものかと思うが、その内側に土塁Bが残る。
このため、後世、施工したものでなく、当時から存在していた川であったように思える。
この谷川、現在は馬越の集落側に流さずに城址北端部で大石川に注いでいる。
城は誰が築いたのか分からない。馬越集落の住人の避難城ではなかったかと思うが。
@本郭前に立つ城址解説板。内部は藪。 A本郭北の堀、ほとんど埋没している。 B本郭東、山側に土塁がある。
C本郭はやたら細長く、南は畑である。 D本郭東の沢は人工か、自然のものか? E北側の堀は藪状態だった

航空写真は国土地理院昭和51年撮影のもの。
参考:らんまる攻城記 

大石川狼煙台(佐久穂町千代里)
国道141号線から国道299号線が分岐する清水町交差点、南西に山頂に東屋がある岩山が見える。
これが大石川狼煙台である。ここへは清水町交差点からさらに600mほど南下して西に曲がり、山を登り、馬越に行く道を行く。
この道が大きく西にカーブする場所が狼煙台の西側にあたり、おそらく堀切の跡ではないかと思う。
肝心の狼煙台であるが、頂上部が15m×4mほどの平場になっているだけ。
しかし、そこからの眺望は抜群。比高は35mほどであるが、下を覗き込むと恐ろしいくらいの絶壁である。
占領地である信濃で上杉軍出現といった異常事態を甲斐に伝えたという狼煙リレーの1つであり、北東2km、千曲川対岸に花岡狼煙台が見え、南に蟻城が見える。


頂上の東屋

山上から見下ろした東の国道141号、千曲川方面。
覗き込むと恐ろしい。


花岡狼煙台(佐久穂町海瀬花岡)
海瀬城址にあたる佐久穂町立図書館から1kmほど南下し、花岡地区に向かうと「花岡遺跡公園」の案内が左手にある。
この花岡遺跡公園こそが、花岡狼煙台である。
東の山から西側に派生した末端部の盛り上がり部を利用したもので、山の頂上が狼煙台となり、現在、観光用の物見台が建つ。
そこの標高は880.3m、比高は60mある。中腹部まで車で行けるのもありがたい。
狼煙台といっても帯曲輪が数段あり、小型の山城である。
山続きの東側には二重堀切で遮断する。
そこから山頂部までは比高20mほど。途中、曲輪が3つほど。
山頂部は直径7mほどか。ここからの眺望はよく、南西2kmの大石川狼煙台や蟻城などが一望の下である。
発掘の結果、建物跡や土器等が出土し、単なる狼煙台ではなく、小型の山城であったことが判明している。
狼煙台として本格的に利用したのは武田氏であろうが、築城はもっと以前であろう。
勝見城が、伴野氏系の友野左近中将忠常が築城し、花岡城から移ったとあるので、この花岡城がこの城であったものと思われる。
武田氏の侵略を受ける以前は武田氏の来寇を知らせる狼煙台であったのだろう。

@東側山続きの部分を遮断する二重堀切 A腰曲輪が斜面に3段ほど構築される。 B山頂部の物見台

下畑城と下畑下の城(佐久穂町下畑)
佐久穂町役場の南西1q、東に千曲川と国道141号線を望む山にある。
東側からの比高は70m程度あり、完全な山城状態であるが、西側の大久保地区からは比高15m程度の岡に過ぎない。
城の西側は水田地帯であるが、当時は湿地であったものと思われる。
城は南北に長い典型的な直線連郭式の城である。しかも2つの部分に分かれている。
南側の城が本城であり、その北端150mほど北にもう1つの城「下の城」がある。
おそらく、構造はほぼ同じであるが、メリハリは少ない。こちらは支城であろう。

(下畑城)


西側から見た城址。
この方面から見ると岡城である。
右側の低地は当時は湿地帯だろう。
東側下畑地区から見た城址。鉄塔の場所が城址。右側が下の城となる。

南端に解説板があり、南下の中畑地区に下る道がある。この解説板のある付近に駐車するのが良い。
現在、ここは道路になっているが、城の南端にあたり、ここは堀切だったという。
ここから北に入る道があるので、その道を行く。この道がある部分自体がもう城域、曲輪である。
すると土橋があり、竪堀@が東に豪快に下っている。
土橋を通過すると登りとなり、前面に塁壁がそびえる。その上が本郭であるが、内部はまったくの藪、入れない。

東西40m、南北80mほどあり、内部は2段になっている。
東下の帯曲輪Aに道が延び、そこには鉄塔が建つ。
この道は鉄塔保守用のものである。まともな道があるのはここまで、その先は道らしいものはない。
冬場以外、進むことは不可能だろう。
強引に進むと堀Bが現れる。本郭北側の堀であり、幅は15m、深さ4m程度、箱堀状である。
かなり埋没しているのかもしれない。東側は竪堀となって斜面を下るが、西側は曲輪となっている。

@城址南側の東下に下る竪堀 A本郭東下の腰曲輪 B本郭北の堀
C二郭、三郭間の堀はかなり埋没している。 D三郭北の堀切、かなり深く、鋭い。 E北端の二重堀切・・なんだが、分からん。

堀を越えた曲輪が二郭であるが、ここは東西40m、南北20m程度の小さい曲輪である。
途中にかなり埋没した堀Cがあり、三郭となる。
東西40m、南北40m程度、内部は一面の笹薮。北端に土塁があり、その向こうは深さ7m、幅15mの巨大な堀Dである。
ここまでが主郭部である。
そこから先に細長い曲輪が北に続き、鉄塔があり、少し段差があり、その先に小さい二重堀切Dがある。
ここまで、三郭北の堀からは200mほどの距離である。

(下畑下の城)

この先はしばらく自然の山であり、下りになった先の鞍部に大きな二重堀切@がある。ここから先が「下の城」である。
この二重堀切、長さは50mほど、幅は40mほどあるが、メリハリはない。
その堀の北、4mほどの高さの土塁があり、さらに北に櫓台のような高さ1mほどの土壇を持つ曲輪Aがある。
ここが「下の城」の本郭である。
内部は藪状態であるが、冬場はそれほど大したものではない。
東西15m、南北50mほど、西側にも低く土塁がある。北端は段差がある。

なお、ここにいる時、北側からノコノコ狐が歩いてくるではないか!
奴は餌を探しているのか、下をキョロキョロ。5mの距離に近づいたので、「おい」と声をかけ、知らせてやった。
奴は顔を上げ、管理人を見て、1m以上もジャンプした。そして頭を枝にぶつけ、着地後、慌ててUターンして逃げて行った。
途中、切岸で転倒。よほど怖かったのだろう。
多分、人間が山中で熊と至近距離で遭遇した時の驚きと恐怖と同じようなもんだったのだろう。

さて、脱線はともかく、本郭の西側8m下に帯曲輪があり、切岸が急勾配に加工されている。
北側4m下に突き出し15mほどの曲輪があり、さらに50mほどにわたり、曲輪が扇状Bに展開する。

その先に鉄塔が見えるが、その南側に堀切があり、切岸が石垣Cで補強されている。
鉄塔の北側には幅10m、長さ50mほどの曲輪があり、北端に土壇Dと堀切で終わる。ここまでが城域である。
@南端部の二重堀切 A本郭の土壇、ここで狐に遭遇。 B本郭の北側に展開する曲輪群
日本城郭大系では、佐久郡小宮山から甲斐に移って武田氏に臣従した小宮山丹後守が武田信玄から、この城を与えられたと伝えられる。

また「妙法寺記」では海尻城の守將小山田備中守の陣代小林宮内助が佐久に城を築いたのが、この城であると伝えている。

東下から見ると完全な山城であるが、西の大久保地区からみると岡城であり、城の曲輪も広く、居館を兼ねていたものと思われる。

当然、狼煙リレーの役目もあったのであろう。
C北端近くの堀は石垣で補強されている。 D城域北端部の土壇。

航空写真は国土地理院昭和51年撮影のもの。