鷺林城(佐久市常田)
JR小海線「中佐都駅」の北側、小諸市境を流れる湧玉川の南側の台地縁にあり、城の先端部を小海線が通る。
300m×200mほどのかなり広い城域を持ち、城址のほとんどは畑である。
湧玉川に面する北側は高さ8mほどの崖になっており、この城もこの付近に多い、田切地形を利用した城である。
湧玉川の対岸は小諸市であり、東城がある。
この東城が鷺林城の支城なのか、関係がないのかは分からない。 城の南側は台地に続いており、堀なども存在していたようであるが、かなり防備は弱い感じはする。 曲輪は5つ存在していたようであり、湧玉川に面して連郭式に3つの曲輪が並び、防備の弱い西側、南側に2つの曲輪があった。 北端部が一段と高く、そこが本郭@である。 80m×40mほどの広さがあるが、内部は藪で入れない。 東側、北側が湧玉川の低地であり、南側が幅10m程度の堀を介し三郭Bに接し、西側は幅25m程度の堀を介して二郭に接する。 二郭は70m×20mほどの広さがあり、内部は畑である。 先端を小海線Aが分断する。 三郭は150m×50mの大きさであり、内部は3段に分かれる。 東側に幅10mほどの堀Dがあり、四郭と区画する。 この堀は北側が湧玉川の低地に降りる通路になっている。 四郭は台形をしており、長さ100mほどあり、東端に堀Eが存在しているが、葦が茂っておりよく分からない状態である。 二郭、三郭、四郭は直線状に並び、西側に堀があり、さらにこの堀も含めて幅30mほど、堀状Cになっている。 この堀の南西側の畑が五郭であり、幅は70mほどあったようだ。 南西側に台地部と区画する堀があったらしい。 |
↑ 東側、東城前から湧玉川越しに見た本郭(右側)、左が三郭。その間の堀が確認できる。
↑北側、東城前から湧玉川越しに見た四郭、道路の先がDの堀切に通じる。
@二郭から堀越しに見た本郭、ひたすら藪! | A二郭は畑、先端を小海線が通る。 | B五郭から大堀越しに見た三郭 |
C三郭(右)と五郭間の大堀 | D三郭(右)と四郭間の堀切 | E四郭東端の堀は葦原、ここが城の東端 |
城の築城時期は分からないが、地元の土豪、おそらく大井氏の関係者であろう。
歴史に名が登場するのは、天文18年(1549)の武田氏による平原城攻撃の本陣に使われた時という。
五領城(佐久市塩名田)と五領大井館(小諸市耳取)
長野新幹線「佐久平」駅から西に県道44号線を約3km、県道44号線が県道78号線と合流し、さらに西で千曲川にかかる浅科大橋に下る台地の南西端にある。
県道44号線は台地を分断し下りとなり、その南側にあたる。
この台地突端部は南西に半島状に突き出ており、そこが城址である。
南の眼下に長野新幹線の線路が見え、その南は「塩名田」集落である。 台地下からの比高は27mほどである。 城は全長70mほどの小規模なものであり、東端は堀Aが埋められ痕跡のみが残る。 この堀に面して土塁があったが湮滅しており、祠が祀られた高さ2mほどの櫓台Dが残り、背後が曲輪になっている。 さらに西側に幅15mほどの堀Bがある。 この堀は箱堀であり、笹薮である。 武者隠しかもしれない。 その西側が本郭に相当する曲輪Cである。 長さ30m、底辺20mほどの三角形をしているが、笹薮で歩けたものではない。 この曲輪の西下8mに堀があり、先端に15m×7mほどの小さな曲輪がある。 城の南側は崖であり、北側は谷津@になっている。 なお、この谷津が佐久市と小諸市の境となっている。 この谷津を介して北側に畑となっている平坦地Eがあるが、ここも曲輪ではないかと思う。 かなり平坦で広いため、館があっても不思議ではない。 |
@城(左)北の谷津、ここが佐久市と小諸市境。 | A城東端の堀、堀に面して土塁があったらしい。 | B二郭と本郭間の箱堀 |
C本郭内は一面の笹薮である。 | D二郭北、Aの堀に面してある櫓台。 | E@の谷津、北側、小諸市側にある平坦地 |
しかし、居館、五領大井館はこの台地の西下にあった。
この付近の中心城郭は、北にある「耳取城」であり、耳取大井氏が城主である。
その周囲には塩川城、硲城、北ノ城、森山城、五ヶ城などの家臣の城や支城がある。
この城は耳取城に移る前の大井氏の居城であり、移転後は耳取城の南の支城となり、家臣または一族の者がいたのであろう。
なお、五領大井館は小諸市側に属し、金山製作所の東側にあたる。
館の場所は一段高くなっており40m四方程度に過ぎない。↑
北側を県道44号線が掠める。この館の東は五領城のある台地であり、台地下である。
ここから台地上に上がる道があったと思われ、上がった先も館の一部であったと推定する。
長土呂館(佐久市長土呂)
長野新幹線「佐久平」駅の北東300mに「あさま幼稚園」がある。 この西側が館跡である。 120m×104mのほぼ長方形をしており道路があり、これが堀の痕跡のようである。 道路で囲まれた内部は宅地と畑であり、長土呂公民館もこの内部にあるが、遺構は分からない。 ただし、この地区の字を「城」と言い、北小路、城小路という地名も残り、館が存在したことを示している。 南端には高札場がある。→ 鎌倉時代の館といい、この地の領主に薩摩五良左衛門尉という者の名前がある。 薩摩氏の館であったか、また薩摩氏自体についてもよく分からないが、薩摩氏は中先代の乱で戦死し、その後、大井氏の領土になったという。 この薩摩氏あるいは大井氏が館主候補として挙げられるという。(宮坂武男「信濃の山城と館」を参考にした。) |