小倉城(比企郡ときがわ町)

埼玉県西部、秩父と関東平野の境界の山にある。
この付近は槻(つき)川が大きく蛇行しており、川に突き出す比高80mほどの半島状の山に城が築かれている。

平野が一望に望める山かと思ったが、周囲も山であり、山間に引っ込んだ場所にあり、意外な感じがした。
居館は山麓の大福寺付近にあったようで、寺の前面の畑には堀が存在していたらしい。
この寺の背後の山を登って行くと山城部分の詰めの城に行き着く。


城はT字形をしており、本郭と二郭が直線的に並び、本郭の南に馬出のような曲輪(三郭)が突き出る。

寺からの結構、急勾配な道を登って行くと本郭と三郭の間に出る。

これが大手道ではないかと思うが、あまりに急勾配なので、本郭と二郭間の堀切に出る道ではないかという説もある。
すぐ右手に本郭下の帯曲輪が見え、櫓台のような部分がある。
この櫓台、石垣なのである。
三郭と本郭との間はが岩盤むき出しの堀切になっているが、三郭の周囲は全面石垣なのである。
広さは40m×25mほど、西に石垣造りの虎口がある。
三郭のみが総石垣造りであることから、明らかに見せることを意識している。
このことは大福寺からの道が大手道であることを示唆している。

ここの石垣の石、細長い石を積んでおり、一見、自然の岩の節理のように見える。
石垣はここばかりでなく、城の虎口など要所要所が石垣となっている。
本郭は潰れたような三角形をしており、東側が一段高く、南側が堀状の通路になっている。
長さ100m、最大幅50m、東側と南側、7m下に帯曲輪が回る。
二郭との間には堀切がある。

二郭は本郭ほどの鋭さは感じられない。
後で増設したような感じである。
二郭は100m×30mほど、南側、西側の勾配はやや緩く曲輪群が展開する。
この曲輪群を四郭ともいう。
麓の居館跡の大福寺。段差がある
あたりに堀が
あったらしい。
@ 大手道を登って行くと右手に石垣
造りの櫓台の
ようなものがある。
A本郭(右)と三郭間の岩盤堀切。 B 三郭の周囲は石垣造りである。
C 本郭への南側、三郭側からの虎口 D 本郭内部 E 本郭北東側の虎口は石垣造り。 F 本郭北東下の曲輪の虎口

 城主は「新編武蔵風土記稿」では、後北条氏重臣遠山氏、「武蔵誌」では天文16年以降後北条氏に従った上田氏を城主としている。
遠山氏ってあの「遠山の金さん」の先祖か?

最新の発掘調査では、出土遺物から16世紀前半〜後半の築城という。
文献どおり、北条氏に係わる城で間違いないようである。
小田原の役で落城したというが、戦闘があったのではなく、放棄されたのであろう。

右の図中の数字は下の写真の撮影位置。
でも、二郭の写真、間違って消してしまって掲載できず・・・
(埼玉県立歴史資料館編「戦国の城」、埼玉県立嵐山史跡の博物館編「比企城館跡群」参考)

菅谷館(比企郡嵐山町)
埼玉県立嵐山史跡の博物館が建つ地が館跡である。
直径300mほど、5つの曲輪からなる巨大な館である。

鎌倉幕府の有力御家人、畠山重忠の館跡という。
しかし、元久2年(1205年)、畠山重忠は北条氏の陰謀で武蔵国二俣川(現・神奈川県横浜市旭区)で殺され、足利義純の子孫が畠山氏を継ぐが、その後、ここの畠山氏がどうなったか不明という。
長享2年(1488年)ころ、両上杉の抗争で山内上杉氏が菅谷の旧城を再興したというので、しばらくの間は廃城になっていたようである。

その後、山内上杉氏が北条氏に追われるが、発掘調査の結果からは北条氏時代の遺物が出土せず、北条氏以前に廃城となった可能性が高いとのことである。
したがって、今残る遺構は1500年代前半に山内上杉氏が整備した姿ということになる。

館跡は都幾川と槻川の合流点に突き出た北側の台地の縁にあり、川に面した南側に本郭を置き、その北側を二郭、南郭、三郭、西郭が半円状の覆う梯郭式の平城である。
本郭は北側に屈折がある長方形で、150m×70mほどの大きさである。
これが畠山重忠が築いたオリジナルの部分のようである。

郭内は南側以外を高さ4mほどの立派な土塁が覆う。
外側の堀も幅15mほどある立派さである。
東に生門跡がある。その周りが二郭であるが、幅80mほどの半円状である。

外周部は土塁であり、外に堀がある。二郭の南側が一段低く南郭である。
二郭の外側が三郭。
三郭に嵐山史跡の博物館が建つ。
200m×120mという巨大さである。

北東側に搦手門がある。三郭の西側が西郭であり、ここも外周を土塁と堀が覆う。120m×70m程ある。
西郭の西側が大手門であった。

いずれの曲輪も広く、居館、政庁、倉庫があったのであろう。館の西側を鎌倉街道が通っていたというが、ここは堀状となっている。
街道跡ではなく、堀であったともいう。

本郭がオリジナルの部分であり、戦国時代、その外郭部が増築されたのであろう。
しかし、戦国時代中ごろには廃館になったが、土塁、堀などの遺構がきわめて良好な状態で残っていたものである。
(埼玉県立歴史資料館編「戦国の城」、埼玉県立嵐山史跡の博物館編「比企城館跡群」参考)
丸付き番号は下の写真の撮影位置です。
@ 本郭内部と土塁。 A 本郭と二郭間の堀、
西側は横矢がかかる
B 本郭と二郭間の堀、東側。 C 二郭内部は広大である。
D 本郭南側を覆う堀と土塁 E 南郭内部 F 西郭と三郭間の堀 館跡、西側の鎌倉街道跡。堀跡とも?

杉山城(比企郡嵐山町)

埼玉県の中世城郭では最高の城と言われる。
初雁城とも言う。市野川左岸の比高30mの丘に築かれているが、文献資料はまったくないという。
地元豪族の金子主水の築城によるとの伝承が地元にあるという。

城全体や各曲輪はそれほど大きなものではなく、南北300m、東西最大200m程度とコンパクトであるが、堀の深さ、切岸の鋭さ、曲輪の横矢等の湾曲、堀の配置、まったく素晴らしく、芸術的でさえある。

地元の人たちからも大切にされ、きれいに管理されている。
まるで、中世城郭の野外展示物である。

この城については、かつて、城の縄張りの観点から北条氏の時代に造築された、または北条氏により改修を受けて今の姿になったという説が有力であった。

誰が何の根拠に基づきこんな説を唱え始めたのかは分からないが、この説は最近の発掘調査にもとづく考古学的な知見では、否定されている。

確かにこの城の堀の巡らし方、スケールは全く違うが滝山城と似た感じではある。

上の写真は南西側から見た城のある岡である。
右の玉が岡中学校が多分、居館の場所なのだろう。
でもこんな感じの城、結構ありそうな感じもする。
肝心の北条氏時代の遺物は出土せず、それ以前の山内上杉氏時代の遺物が多く出土したというのである。

このため、今では山内上杉氏の城である可能性が高いという。
また、北条氏の時代の主街道はもっと西側を通っていたとのことであるが、山内上杉氏の時代の街道筋がここの近くを通っていたことも裏付けとなっている。
近年、『足利高基書状写』に「椙山之陣」と記されている事が判明し、この書状の原本が天文15年(1546)の河越夜戦以前の史料であることからも、発掘調査の結果を裏付けているという。

この城の発掘調査では、いわゆる専門家、研究者の「常識のウソ」が1つ見つかった訳であるが、最近、北条氏の城の専売特許である障子堀が、北条氏とは縁もゆかりもない江戸氏時代の中世「水戸城」でも見つかっている。
同様に北条氏の城の専売特許の比高二重土塁も、福島県南部の佐竹系の城にも見事なものがある。
どうもこれらの技法は、北条氏の築城技術者が好んで使っただけであり、築城技術者間では常識・一般的な技法の1つであったようである。
右上の鳥瞰図は下の写真の撮影場所である。
(埼玉県立歴史資料館編「戦国の城」、埼玉県立嵐山史跡の博物館編「比企城館跡群」参考)

@ 出郭から見た南三郭方面 A 外郭から見た南三郭の横矢 B 本郭南側の堀 C 南三郭内部。周囲は土塁が囲む。
D 南二郭から井戸郭に通じる土橋 E 井戸郭と本郭間の堀 F 本郭内部 G 本郭北の堀と櫓台の切岸
H 西側に下る竪堀 I 最北端、搦手口の堀 J 外郭東下の横堀 K 馬出のような感じの東三郭

松山城(比企郡吉見町大字南吉見字城山)
「松山城」という名の城は全国各地にあり、区別するため、「武州松山城」「武蔵松山城」とも呼ぶ。
東松山市街の東に北から突き出た丘陵があり、その南端部に築かれている。
三方は市野川に囲まれ、崖になっている。
丘陵に続く北側に「吉見百穴」がある。城のある丘陵は末端部が盛り上がっているが、北東側が丘陵に続いており緩斜面となっている。
曲輪は最も丘陵が高くなり、周囲が急勾配である南西端部の本郭を置き、東側に向け高低差を設けて、二郭、春日曲輪、三郭を並べ、北と南に堀を介し、曲輪群を展開させて本郭を守る工夫がされている。

主郭部の直径は400mほどの広さである。一見して曲輪が団子のような感じにもなっている。
この城の最大の特徴は曲輪間を隔てる壮大な堀である。
幅は20m、深さは8m程度はある。

本郭は60m四方くらいあり、東に突き出しがある。
ここには井楼櫓が建っていたのではないかと思われる。
その東の二郭は本郭の東側を半分包むように配置され、南北80mほどある大きな曲輪である。
さらにその東に細長い春日曲輪、三郭が配置される。

本郭の北側には径50mほどの兵糧倉があり、北に腰曲輪を介して惣曲輪となる。
この惣曲輪は東西100m、南北50mほどの大きな曲輪であり井戸があった。

惣曲輪の西側が岩むき出しの谷になっており、谷の出口が岩室観音堂である。この谷が大手道という説もある。
本郭の南側には太鼓曲輪、井戸曲輪が展開する。
斜面部には竪堀が何本も下っている。曲輪間は土塁または木橋で連絡していたと思われる。

平面図を見れば、堀だけで面積の50%になると言う。
城の東、武蔵丘短大のある場所には大きな水堀があったという。
三郭の北東側が根古屋郭と言い、ここに城下町があったようである。
西側の市野川対岸、松山本郷(現在の東松山市)にも根小屋があったとも言われる。

@ 本郭内部。東に出っ張りがあり
櫓台か?
A 本郭周囲の壮大な堀 B 本郭から見た南にある太鼓曲輪 C 二郭と春日曲輪間の堀。
D春日曲輪内部。やたらと細長い
曲輪である。
E 春日曲輪と三郭間の堀 F三郭内部 G 三郭から見た二郭
H 本郭に北側に位置する兵糧倉の
曲輪
I 岩屋観音堂の竪堀(通路?) J 城北側の道路も堀跡だろう。 城の北側の台地西面に吉見百穴がある。

築城は、室町時代の応永6年(1399)に上田友直によるというが、新田義貞の鎌倉攻めの時に築城されたなどの伝説もある。
この城が注目されるのは戦国時代である。

何しろこの地は武蔵国の中心の要衝である。
松山城主上田氏は扇谷上杉氏に従っていたため、古河公方および山内上杉氏への境目の城として機能したという。

北条氏の勢力が武蔵国に伸びると対北条連合の拠点となり、北条氏の攻撃を受けるが、天文6年(1537年)難波田憲重らが撃退する。(松山城風流合戦)。
一時、河越城を失った上杉朝定の居城となるが、天文14年(1545)、河越夜戦での扇谷上杉朝定が戦死すると、北条氏の手に落ち、その後、争奪戦が繰り返される。

そしてあの上杉謙信の登場である。永禄4年(1561)、上杉謙信が奪取し太田資正を城代にするが、、永禄6年(1563年)に北条氏康と武田信玄の連合軍の攻撃で再び、北条氏の城となる。
この攻撃で武田軍が、「金山衆」を動員して城山に坑道を掘って爆破作戦する「もぐら戦法」を使ったとも言う。
その後、北条氏の家臣となった上田氏の居城となり、比企群支配下の拠点となる。

そして天正18年(1590)小田原の役が起きる。
城主上田憲定は小田原城に籠城し、て山田直安以下約2,300名が松山城に籠城するが、前田、上杉、真田の北国軍に包囲されて落城(降伏開城?)。

徳川家康の関東入国で松平家広が入城して松山藩が成立するが、慶長6年(1601年)に跡を継いだ松平忠頼が浜松に移封されると空城になった松山城は廃城となり、波乱に満ちた歴史の幕を閉じる。
(埼玉県立歴史資料館編「戦国の城」、埼玉県立嵐山史跡の博物館編「比企城館跡群」参考)
丸付き番号は写真の撮影位置です。