鉢形城(埼玉県寄居町)
北が荒川を臨む崖、東は深沢川の深い谷。
その間にある三角地帯に築かれた戦国の大城砦である。

城址のうち、本郭付近は郭内を道路が貫通したり、シルバー人材センターが建てられたり、公園化したりして改変を受けているようであるが、二郭、三郭付近はきれいに復元整備され、外郭の遺構も整備されて残る。
先端に近い本郭部分は200m×150mほどと広く、3段に分かれている。

西側が一段高く、ここが本来の本郭である。200m×70mの広さがあり、荒川側に一部土塁がある。
南西側の土塁が櫓台状となっており、天守に相当する建物があったと思われる。

本郭の北側は少し狭くなり、先端部50mに堀切があり、分かれた状態になっている。
その東側が伝御殿曲輪、伝御殿下曲輪であり、道路が貫通し、シルバー人材センターが伝御殿下曲輪に建つ。
周囲を土塁が覆う。

伝承どおり、城主の居館や武器庫などがあったのであろう。特に南側の土塁が重厚である。
本郭の北側は笹郭である。
本郭側に搦手口があり、塁壁は石垣造りであったようである。
笹郭は荒川と深沢川に挟まれた三角形の曲輪である。現在、西側が公園。他の部分は道路と住宅である。
荒川にかかる県道30号線が通る正喜橋がこの曲輪を貫通している。

この方面が搦手口であり、深沢川の東に馬出があり、笹郭との間に木橋がかかっていたらしい。
本郭の南側は大きな堀切であったらしいが、現在、道路になっている。

東側は枡形になっており、さらに深沢川沿いに突き出しがあり、深沢川対岸の鉢形城歴史館のある外郭に通じる橋があったらしい。
一方、本郭の南側には広大な二郭がある。150m×100mくらいはある。
ここには政庁や倉庫があったのだろうか。二郭の西側、南側は土塁と堀が覆う。
この部分は良く復元整備されている。
二郭から三郭へは直接は行けず、北側と南側にあった馬出を経由していたらしい。
その周囲を扇状に三郭が覆う。どこまでが三郭と言えるか分からないが、3つの部分からなり、総計で150m×100m位の広さがある。
北端の伝秩父曲輪が一番高く、城内でも最も高い場所である。
西側に高さ8mほどもある石垣が段々になった復元された土塁がある。
この土塁上に大きな櫓があったものと思われる。
この曲輪内には庭園を持つ屋敷があったと言う。
伝秩父曲輪の南が伝逸見曲輪である。ここがこの城を訪れる者の駐車場になっている。

西側に堀を介して諏訪神社となっている馬出郭がある。
ここが大手という。この方面は復元整備が進んでおり、公園風になっているが、諏訪神社内は鬱蒼とした林で古城の雰囲気がある。
伝逸見曲輪の南側は堀と曲輪が複雑にいり組んでいる。
東側の深沢川方面は「おくり泉水」という池(水堀)になっていたようである。
その池の中に弁天社が祀られていたという小島があるのが、面白い。
この南に県道294号線が通る。さらに西側をJR八高線が通る。

しかし、ここが最外郭ではない。
さらに外側に伝大光寺曲輪が存在する。
よほどこの平坦な南西方面の防御が心配だったのであろう。

南西方面が心配であり、防御を強化すれば、今度は東側の深沢川対岸方面が心配になるのは必然である。
深沢川は谷状で深いが、北を流れる荒川の渓谷に比べれば幅も狭く、深い訳ではない。
突破は可能である。

このため、対岸の鉢形城歴史館のある外郭が造られる。
ここは2つの部分からなり、本郭の対岸に200m×100mくらいの曲輪、その南の鉢形城歴史館のある場所に200m×150mくらいの広さの大きな曲輪を置き、その外を土塁と堀で囲んでいる。

城下町はその外側にあったらしく、鍛冶小路、連雀小路、鉄砲小路などの地名が残る。
今残る城域は800m×400mという大きなものとなっている。
これは北条氏邦が順次拡張して行った最終段階のものである。小田原の役では、城内に住民なども入れ防戦にあたったのであろう。

@本郭内部は古城の雰囲気たっぷり A本郭荒川側には土塁がある。 B本郭の北端部に堀切(虎口?)がある。 C本郭、北端部の搦手口は石垣造りであった
という。
D城北端部の笹郭 E伝御殿下曲輪から見た段々に
なっている
御殿曲輪と本郭。
F本郭から見下ろした北を流れる荒川 G伝御殿下曲輪南の外郭に通じる内枡形。
H広大な二郭。 I二郭と三郭(左)間の堀 J二郭と三郭(手前)間にある角馬出 K三郭伝秩父曲輪の西にある石垣造りの大土塁
L伝逸見曲輪(左)と大手間の
水堀
三角池
M諏訪神社が大手馬出跡の諏訪曲輪跡 N三郭南にある池跡。
盛り上がり部が弁天社跡。
O外郭の土塁と堀

この城は小田原の役での1ヶ月にわたる攻防戦で堅城振りを発揮したことで名高いが、それ以前からの長い歴史を有する。
城跡は、早くも昭和7年(1932)には国の史跡に指定されている。

築城は文明8年(1476)長尾景春という。
景春は山内上杉氏の家宰であった長尾景信の長男であったが、景信の急死により弟の忠景が後を継ぎ、山内上杉顕定も忠景を家宰としたころから、景春は反逆を考えたようであり、鉢形城を築き、古河公方成氏側に立って反乱を起こす。
この反乱も文明10年(1478) 扇谷上杉氏の家宰太田道灌が鉢形城を落とし、上杉顕定が入城したことで収束する。
なお、長尾景春、この時は敗れるが、再度復活し、最後まで上杉氏への反抗を貫く。
上杉憲房の代には白井城で反抗し、永正11年(1514)に72歳で死ぬまで30年にわたり反抗の志を失わずにいるのであるから、その執念に感心する。

話は戻るが、長尾景春の乱収束後、長享2年(1488) 両上杉の内紛で扇谷上杉定正が上杉顕定を攻め、鉢形城の近くで高見原の戦いが起きる。
上杉定正は戦闘は勝利するが鉢形城の攻略には失敗する。明応3年(1494) 上杉定正は再度鉢形城を攻撃するが落馬事故で死去。
その後、しばらく鉢形城は平和であり、顕定の後は養子の上杉顕実(実父は古河公方足利成氏)が継ぎ、鉢形城に本拠を置く。
しかし、再度内紛が勃発。永正9年(1512)上杉顕実は同じ顕定の養子であった上杉憲房に包囲されて降伏、山内上杉家当主の座を失い、永正12年(1515) 憲房が山内上杉氏の家督を継ぎ、さらに関東管領職をも継いだ。

しかし、その後、扇谷上杉朝興、北条氏綱、甲斐の武田信虎などとの複雑な抗争に巻き込まれる中、憲房は大永5年(1525)死去する。
養子の上杉憲寛が後を継ぐが、家内抗争の末、憲房の実子の上杉憲政がそれに代わる。ここであのバカ殿、上杉憲政サンの登場である。
何でこのオッサンが家内抗争で勝利したのか分からないが、おそらく、本人の実力ではなく、周りで担いだ者がいたのであろう。

結果として、彼の代で上杉氏の関東支配は崩壊する。まず、崩壊の序曲は天文15年(1546)の河越夜戦である。
この合戦の結果、武蔵の覇権を北条氏に奪われ、以後、防戦一方となる。
一時的に憲政が家督を譲った上杉謙信が北条氏を押し返すものの、鉢形城も永禄7年(1564)北条氏に奪われ、北条氏康の四男氏邦が入り、北条氏の北関東支配の拠点となる。
今の遺構はその氏邦が拡張した姿である。

当初の鉢形城は今の本郭部程度の城であったらしい。
本郭部だけを見れば、2方面が崖である長篠城に良く似ている。
攻撃を受ける想定方向は台地続きの南西方向からである。

そのため、南西方向に曲輪を増設しこの方面を多重防護にしていったのであろう。
そうすると今度は深沢川の対岸にも防御陣地があった方がいい。
そこで外郭部が造られる。
このように順次、拡張していった姿が今残る遺構であろう。

城は永禄12年(1569)には武田信玄による攻撃を受け、天正2年(1574)には、上杉謙信の攻撃を受けるが落城は免れている。
しかし、ついに天正18年(1590)運命の小田原攻の役が始まり、鉢形城は前田利家、上杉景勝、真田昌幸の北国軍に加え、徳川麾下の本多忠勝、鳥居元忠 らの部隊、35000の兵に包囲される。

北条軍は氏邦以下3000の兵で篭城するが、篭城1か月、ついに開城する。
この戦いでは北条軍は絶望的状況の中、よく崩壊しなかったものである。

武田氏の最後などは防衛網が雪崩をうって崩壊して行ったこととは対照的である。
主将の氏邦が指揮を取っていたことにもよるが、よほど部下、領民に信頼を得ていたのであろう。
(北条一族の指揮していない箕輪城、白井城などはあっという間に崩壊しているが・・)

攻城軍はここではあまり積極的に攻撃は行っていないようである。
攻撃による損耗を避けたかったこととと、堅城であったことによるためであろう。
この時、攻撃側は大筒を使用したという話もある。
この消極的な攻撃が秀吉の怒りを買い、八王子城での激しい攻撃につながったという話もある。
その後、徳川家康の関東移封でこの付近も徳川領となり、成瀬正一、日下部定好が城代としてなったが、間もなく廃城となった。

北条 氏邦は北条氏康の四男。北条氏政、北条氏照の弟にあたる。
北条氏得意の養子を送り込み、家を乗っ取る策で、藤田康邦の娘婿となり藤田氏を乗っ取る。

北条氏邦と通称されるが、一環して文書では藤田安房守氏邦を名乗っており、北条を称した文書はないという。
兄の氏照と並ぶ名将と言われ、当主氏政を支え、上野方面を担当し、武田信玄との三増峠の戦いた神流川の戦いで活躍している。
武将としての知名度が高いが、領国の経営者としての才能も優れ、養蚕、林業に力を入れ、後の養蚕王国群馬の基礎を作ったとも言われる。

対豊臣戦略では対決派であったとも言われ、小田原の役のきっかけとなったを名胡桃事件の当事者、猪俣は部下であり、この事件は氏邦の指示または了解があったと考えるのが妥当であろう。
小田原の役では、野外決戦を主張したが容れられず、鉢形城で豊臣軍を迎え撃つ。
しかし、1ヶ月の篭城の後、開城して降伏。

戦後は前田利家に仕え、能登国七尾で知行1000石を得、慶長2年(1597)、金沢で57歳で病没。跡は末子庄三郎が継ぎ、前田一族、前田利益の娘を妻とするが、子供の代で跡継ぎがなく加賀北条家は絶えてしまった。
なお、養子の直定は氏直とともに高野山に行くが、その後、徳川家康の家臣となり、氏時の代から紀州徳川家に仕えたという。
鳥瞰図中の丸付き数字は写真の撮影位置を示す。
(参考:鉢形城指南(鉢形城歴史館)他)