夏戸城(新潟県長岡市寺泊夏戸)37.6156、138.7821
新潟県一番の漁港といえば「寺泊」だろう。
その寺泊、今は長岡市なのだ。
長岡市というと海の印象はほとんどないのだが。

この夏戸城、寺泊漁港の南約3.1qにある。意外と海が近いのだが、城の東側は穀倉地帯、海のイメージはない。
どこにでもある田舎の純農村という感じである。

城はJR越後線桐原駅の西約1.5q、県道169号線に県道277号線が合流する夏戸T字路の西側の山にある。
本郭のある部分の標高は58m、比高は約40mである。

↑東側から見た城址、集落が城下町。山の向こう約3qで日本海である。
山の東山麓の夏戸集落が根小屋であり、県道169号線に沿ってかつて島崎川が流れ、この川が外堀の役目を果たす。
夏戸集落内には館小路、上町、中町、下町、横町の地名があり、城下町が形成されていた。
館小路から道が西に位置する山方向に延びる。この道が大手道である。

大手道@は本郭と二郭間の谷津部を登る。谷津部には池(井戸?)や曲輪Aがあるが、藪でよく分からない。特にシダ類が多く、ジメジメしている。
大手道は本郭と二郭の間の鞍部に出るが堀切Bになっている。
ここを左手に登ると本郭Cである。
70×40m程度の広さであり、土壇が2つあるが、櫓台にしては小さい。
本郭内部もシダ類が多い。南側は竹林である。

南下を覗くと約5m下に曲輪が見える。武者溜まりDとなっているが、ここには堀切Bから西側の帯曲輪から行く。
武者溜まりからは尾根上に曲輪が南に続いて行く。
大きな堀切があり、その南が寺裏地区の曲輪群である。

@本郭、二郭間の谷津部が大手道である。 A大手道沿いには曲輪が展開するが、藪! B大手道を上がると本郭(左)下の堀切に出る。
C本郭内部には土壇がある。 D本郭南下の武者溜まり E二郭内部、ここにも櫓台跡の土壇がある。

一方、堀切Bから北に向かうと堀切があり、二郭Eとなる。
50×40m程度の広さである。櫓台がある。二郭の東には二重堀切Fがあり、細尾根が土橋状に東に続き、曲輪があり、そこには櫓台と推定される土壇がある。
更に北に続く尾根に2本の堀切Gがあり、北東端の曲輪になるがほとんど藪状態である。
なお、堀切Bから二郭西の帯曲輪を北西に延びる尾根沿いに行くと、要害と呼ばれる詰の城に通じる。

F二郭東下の二重堀切。 G北東端部の曲輪入口部の堀切 H大手道を下ると城下町が展開する。

城主は上杉氏家臣、志駄氏である。
応永年間(1394−1427)の築城という。
志駄氏は常陸国信太の出身であり、それにちなんで志駄を名乗ったという。
南北朝時代に越後守護になった上杉憲顕に従って越後に来て、夏戸に領地を与えられたという。

その後、志駄氏は上杉氏家臣として活躍するが、一時は当主義時が戦死し、幼少だった義秀は隣の領主、与板城の直江氏に養育されていたという。
この縁で御館の乱では志駄義秀は直江氏が支持する上杉景勝に味方して活躍しているが、直江氏の家臣化していたようである。

文禄4年(1595)には庄内の金山代官を命じられているが、この頃には志駄氏は夏戸を離れていたらしく、廃城になっていたようである。
その後、義秀は上杉氏の会津移封では酒田城の城代になっている。

蔵王堂城(長岡市西蔵王町)
新潟県長岡市市街地の北、西蔵王にある金峯神社、安禅寺の地が城址。
安禅寺の地が本丸に相当し、西側を除く三方に土塁が、東と南の二方に水堀が残る。
ただし、水堀はかなり埋められているようである。

南側に残る土塁は高さ5mほどある重厚なものであり、一部に石垣がのこる。
櫓が建っていたのではないかと思われる。
これに対して北側の土塁は規模が小さい。
しかし、この土塁の外側周囲は完全に宅地化しており、城の存在を思わせる雰囲気はまったくない。

城の歴史は古く、南北朝時代、蔵王権現を奉る蔵王堂の地に北朝方の中条氏が陣屋を構え、それを元に砦を築いたことが始まりという。
このため、正平7年(1352)、南朝方の風間信昭らの攻撃を受けている。
戦国時代には、古志長尾家の長尾景春が入るが、4代後、孝景の代に古志長尾家本家は栖吉城に移る。

蔵王堂城は、長尾為重が拡張改修し、本格的な城郭とし、栖吉城と双頭の城として、古志長尾家の長岡地方の領土支配の拠点となる。

おそらく、古志長尾家の経済を支えたものの1つである信濃川の海運支配に対しては、この蔵王堂城の方が有利だったのではないかと思われる。
その古志長尾家は景信の代に、御館の乱で景虎側に付き滅亡。

その後、古志長尾家の領土は、上杉家の直接支配を受け、会津移封まで上杉家家臣、河田氏が治める。
上杉家の会津移封後、春日山城に入った堀秀治の弟、堀親良が入る。
堀氏が飯山に転封後、松平忠輝の家臣、山田隼人が入城し、福嶋藩(高田藩)の支藩の扱いであった。
忠輝が改易されると堀直寄が蔵王堂城主として復活。
蔵王堂藩ができる。
しかし、蔵王堂城は信濃川の脇にあったため、度々の水害で城に被害が多く、維持費の負担に耐えられず、以前の統治時代に築城を開始し、転封で工事を中断していた長岡城建築を進め、長岡城完成後、移転したため、蔵王堂城は廃城となった。

本丸南側の土塁と堀 本丸内から見た南側の土塁 土塁には一部、石垣も見られる。


長岡城(長岡市城内町)

堀直寄が蔵王堂城から本拠として移転した城であり、完全な近世城郭。
中世城郭とは異なり、戦闘用の城ではなく、政庁である。

城は平城で西に信濃川、北に広大な沼であった八丁沖(八町沖)を天然の守りにしていたが、防御力は弱く、戦闘には不向き、案の定、幕末の長岡戦争でその懸念が本当になる。
築城した堀直寄は2年後、元和4年(1618)越後村上に移る。
その後に、譜代大名牧野忠成が6万2000石で入り、さらに1万石を加増、さらに新墾田2000石を表高に加えて7万4000石となり、幕末まで続く。

幕末、長岡藩は徳川家を支持し、藩主牧野忠訓と上席家老、軍事総督河井継之助のもと、軍事顧問に招いたプロイセンの商人スネル兄弟を通じて独自に当時日本に3門しか無かったガトリング砲の2門を購入し、フランスの新型銃2,000挺を購入するなどの火器・兵器を購入し富国強兵に努め、武装中立論に統一していた。
一方、会津藩は佐川官兵衛を使者として長岡藩に奥羽越列藩同盟への参加を申し入れるが、河井は同盟への参加を拒む。

しかし、慶応4年(1868)、薩摩・長州連合軍は長岡藩領の柏崎にまで進軍。
この一方的な進撃を受けて当時の上席家老河井継之助は総督府軍監・岩村精一郎と会談。
長岡藩に官軍を受け入れる代わりに会津藩と和解するよう申し出たが拒否され、薩長軍は長岡藩領の榎峠を占領。
まるでこの薩摩・長州連合軍の行動、ブッシュ時代のアメリカの行動そのものである。

それとも、関が原以来の憎き徳川の譜代。あの時の恨みを晴らそうとしたのか?
これではまるで会津戦争と全く同じであるが、意外とこれが真実のような気がする。
ついに長岡藩は奥州越列藩同盟に加盟をを決定。
薩長軍と凄まじい攻防戦を展開し、薩長軍を戊辰戦争最大の苦境に落とし入れたが、新発田藩が薩長軍側に寝返ったことで情勢は一変し、長岡城は廃墟となる。
河井継之助は戦傷が元で死去。

城の跡地は鉄道敷設の際、駅が建設され、駅を中心に市街化されたため、城内町、大手口などの名称が残るのみである。
市街地の南東にある悠久山公園に長岡城の天守を模したが郷土資料館があり、石垣の石が使われ、館内に北越戦争、河井継之助に関する資料や、長岡藩家老山本帯刀の子孫、山本五十六の資料が展示されている。
何と言っても見ものは、北越戦争でつかわれたガトリング砲である。

城の中心部があった長岡駅前 悠久山公園に建つ模擬天守 悠久山公園に建つ河井継之助の碑 長岡戦争と言えばやはりこれ。
ガトリング砲