内堀城(佐久市平賀月崎)

内山城または平賀城の出城であり、内山集落から見て谷の入口である西の標高780m、比高80mの山にある。
平賀城が南に位置する。
城の北は佐久平カントリークラブになっているが、この城のある山は全く手つかず、城に行く道もない。
そこはそこで直攀しかない。
南側が崖になっているので東側から突入するが、けっこう急勾配である。
高度で
40mほど登ると平場が3段ほどある。曲輪であろう。

さらに北の山頂方向に登ると直径4mほどの岩がある。
その岩の下に小さな石の社がある。ここまで道もなく、果たして訪れる人がいるのだろうか。ここで手を合わせ、一礼。

なお、この付近が石垣のようになっているが、これは社に付随したものか、城郭遺構なのか分からない。
後者とすれば、ここが登城路であり、門があったとも思える。
この大岩を過ぎると岩@が目の前に聳え立つ。とても登れるものではない。
この上が主郭であるが、さてどう行ってよいのか分からない。
北東側にトラバースするが、岩だらけ。
しかし、かなり崩れてはいるが、帯曲輪状になっている部分があり、石垣らしい感じの部分がある。
ここが通路だったように思われる。
本郭には西側の曲輪Aを介して入る。この曲輪の幅は8mほど。
西側には高さ2mほどの土塁が覆う。この曲輪にも西側を迂回して入ったようである。
本郭の北側に虎口が開く。都合、本郭Bに入るまで、S字状に迂回させられたのではないかと思う。
鳥瞰図の赤線が本郭までの動線である。
本郭は
35m×15mほどの広さであるが、西側と北側に土塁が覆う南側と東側にはない。
その崖から下を覗くと
20mほど下に平坦地があり、曲輪と思われる。
城の西側には1つ曲輪があり、鞍部に下る。
@本郭南東下の大岩、後ろの岩山の上が本郭 A土塁に囲まれる本郭北西の曲輪 B本郭の土塁

本来なら鞍部付近に堀切が存在するはずであるが、なぜかない。
比較的広い尾根が北に続いているだけである。
しかし、所々段々になっている。ここはもしかしたら住民の避難スペースだったのかもしれない。

内堀源太左衛門という者の城というが、平賀城か内山城の支城と考えるのが妥当であろう。

湯原城(佐久市湯原)
雁峰城の北西1.5qの湯原集落の北の山にある。ちょうど下が湯原隧道トンネルである。
城へは北側、南側のトンネルの脇から登れる。
ここにはトンネル北側から入った。
下右の写真は北側から見た城址である。

この道がトンネル開通前の山を越える旧道だったようである。
この道を登って行くと段々になった主郭部が見える。
北から見ると
3段の曲輪が重なっているのが見える。
最上段が本郭、そして
2段の帯曲輪である。
旧道は一度西に曲がり、切通し部分を通るが、これが西端の堀切@である。

なお、西側はこの堀のみであり、西側の尾根伝いの攻撃には弱いような印象を受ける。
この堀切から東に向かうと、土塁があり、曲輪がある。

これが本郭直下を回る帯曲輪の西側である。さらに3m高く本郭Aである。
本郭といっても
30m×20mほどの小さなものである。
土塁が
1周しているが、かなり低くなっている。北側が櫓台のように若干高い。

また、北側の帯曲輪まで5mほどの深さがある。
北方向に防備が厳重であり、北を意識した構造である。
東に延びる尾根には
3本の堀切があるが、埋没が著しい。
南の湯原集落側の尾根にも堀切Bがあるが、こちらは比較的風化していない。

相木依田氏一族も城であり、武田氏支配下の天正年間(1573-92)には、上野佐渡守が在城したという。
雁峰城の出城であり、南下の湯原集落に居館があったのかもしれない。

@西端の堀切は旧道として利用されていた。 A本郭内部は藪、低い土塁が覆う。 B南側の尾根の堀切

田口城(佐久市(旧臼田町)田口)

佐久市旧臼田町の城と言えば龍岡城が有名であり、この田口城はほとんど無名に等しい。
その田口城があるのは、龍岡城の北側にそびえる標高881mの山にある完全なる中世城郭である。

龍岡城の標高が710mであるので比高は170mある。
龍岡城から見ると田口城のある山は、岩肌が露出しておりかなり険しい山に見える。
確かに城址に行くまでは非常に大変であるが、城址に立つとイメージは一転する。
ここは岩盤上にある平城なのである。

城址に行くには林道清川線が一番である。
狭く急な道であるが、本郭まで行ける。
ただし、この道を行くのなら4駆車の方がいいだろう。
もう1つ、蕃松院の墓地背後から徒歩で登る道があるそうであるが、この道は大変なようである。

かく言う管理人は西側の尾根筋を真っ直ぐ登った。
本当は林道を行きたかったのだが、12月上旬のため積雪が少しあったことと、車が大型すぎて無理があるため断念した。
また、蕃松院付近に適当な駐車場所が見つからなかったためである。
尾根歩きは大したことはなかったが、登って行くと、いきなり高さ10mの巨石の崖が現れた。

その手前に面白い遺構を発見した。
2段の石積みの列があるのである。これはいったい何なのだろうか?場所的に植林に伴うものでもなさそうである。城郭遺構のようである。
さて問題はこの崖をどう乗り越えるかである。少し考えた末、巨石の崖を直攀してしまった。
しかし、これは危険すぎる。やるべきではなかった。

何とか無事に岩の上に出た。ここが西端の曲輪群Xである。この曲輪群は西に突き出た岩盤上に4段、長さ100mにわたって展開する。
ここを過ぎると山は広がり曲輪群Vがある。このには曲輪が西側に4段ある。北側に林道が見えてくる。
東端に堀切が1本あり、主郭部Uとなる。

この部分は直径70mほどもある本郭1を中心に西側に向けて5段、北、東、南に2段ほどの曲輪が展開する。
北西の尾根には曲輪群Wが展開する。
西側と北側に展開する曲輪は非常に広く、30〜40mの付き出し幅がある。
注目すべきは曲輪の切岸のほとんどが、石垣であることである。

石垣がいつの時期に本格的に築かれたかは分からないが、山自体、岩だらけであり、材料には事欠かない。
これらの曲輪の居住性は良く、かなりの人数を収容可能である。
この広さは兵士の篭る場所とは思えず、行軍中の駐屯場所あるいは住民の避難場所ではなかったかと思う。
また、この城からは龍岡城を眼下に見た写真が良く掲載されているが、確かに龍岡城が五陵郭であることが良く分かる。
ただし、写真を撮ろうとしても木々が邪魔をして良い写真が撮れないのである。
一方、本郭の東側は堀切が2本あっただけであったというが、ほとんど湮滅している。
あまり、尾根筋からの攻撃を考慮しているようには思えない。

この城はこの地の土豪、田口氏の城である。武田氏が佐久地方を侵略すると田口城から田口氏は追われ、武田氏の支配城となる。
天文年間(1532〜55)のことである。逃れた当主、田口長能は村上義清に与して武田氏に抵抗するが敵わず、村上氏とともにこの地を去る。
この時点で田口氏は武家として滅亡したことになる。

時は移り、武田氏が滅亡し、織田信長が本能寺で死ぬと、この地は北条氏が占領する。
これに対してこの地を狙う徳川家康が侵攻する。
天正10年、田口城は、北条方の阿江木氏依田能登守が守っていたが、徳川家康に属していた依田玄蕃によって落城する。
この後、廃城になったのだろうか?

尾根先端から見た城址。 西端の岩盤下の石列。
これは何だろう
曲輪群Xは幅20mほどの曲輪が
4段になっている。
曲輪群V、最上位の曲輪切岸は
石垣だったようである。
曲輪群Uには石垣が多く見られる。 曲輪群Uの南側。この下(左側)
は崖である。
本郭内部は平坦で広い。 曲輪群Uから見上げた本郭。本郭
の周囲は全周石垣であったようだ。

雁峰城(佐久市(旧臼田町)小田切)

この城に名前、本では「がんぽうじょう」と書かれていたが、地元の人は「がみねじょう」と言っている。
果たしてどっちが正解なのだろう?
臼田の市街から県道121号を南西の小田切方面に約3km行くと、左手の山の麓に曹洞宗泉龍院の立派な建物が見えてくる。
雁峰城はこの寺の西側正面に見える山の尾根末端部にある。

寺の標高が約730m、城が770m程度であるので比高は40mほどである。
車はこの寺の駐車場に置くのが良いであろう。しかし、けして泉龍院の背後の山には登ってはならない。
管理人は間違えて背後の山に登ってしまった。
当然、尾根を行けども行けども何もない。

泉龍院の駐車場から雁峰城のある尾根に堀切がくっきり見える。
この城に行く明確な道は分からないが、ともかくこの堀切を目指して、藪を突破すればよい。
この城は典型的な尾根式城郭であり、尾根続きの部分を堀切で分断する形式である。

構造としては、北西側にある前山城とよく似る。この城の最大の見所は主郭部と尾根続きの部分を分断する岩盤堀切である。
この堀切、幅15m、深さ7mはある。
この背後、南側40mに小堀切があり、さらに50m行くと前面に土塁を置いた堀切がある。
これが尾根筋を防御する外郭の曲輪Wであるが、内部は地山であり、整備はされていない。
岩盤堀切の北側が主郭部であるが、この方面は曲輪内部が平坦であり良く整備されている。
斜面は下に2,3帯曲輪を作り出すことで切岸の勾配を鋭くしている。

岩盤堀切北の曲輪Uは40m×20mの広さであり、その北が本郭である。
50m×20mの広さがあり、南側から東側にかけてU字形に高さ1m程度の土塁が覆う。
本郭の東側、北側には4,5m低い場所に腰曲輪Vが3段ほどある。
ここから先の尾根に2つの小さい曲輪がある。
この尾根を下りようとしたら、尾根の先の笹薮に逃げ込む熊を目撃した。

よほど慌てていたのか、つんのめって西側斜面を転がり落ちて行った。
熊に遭遇したことでこの先に行くことはやめ、山を駆け下りた。
この熊遭遇地点の先にも曲輪があり、堀切があるのである。
この城の築城時期等ははっきりしないが、文明16年(1484)時点では小田切駿河守幸長が城主であったという。
その後、小田切氏はどのような経緯か不明であるが、川中島に移り、吉窪城を築いている。したがって小田切という地名が両所に残る。
小田切氏退去後、草野備前守が城主であったというが、武田氏の佐久侵略で落城したと云われている。その後、いつ廃城になったのか定かではない。

東側の山麓から見た主郭部。 尾根先端部の堀切は山麓からも見
えるが、熊に会ったため行けなかった。
この城の一番の見所、主郭部背後
の岩盤堀切。
曲輪W最南端の堀。
この城のはずれにあたる。
本郭背後の曲輪Uから本郭を見る。
土塁が見える。
曲輪U東下の帯曲輪。
前面に土塁を持つ。
本郭内は平坦である。
小さな社が建っている。
本郭北下の曲輪V。
この後、熊に遭遇して退散。