松岡本城(高森町下市田)
高森町役場の南西約1.5qに松源寺がある。その松源寺を含む南東側一体が城址である。
約600m×約150mの城域を持つ巨大城郭である。
南東端部が本郭であり、北西側に6つの郭が並ぶ。
松源寺が五郭に相当し、西側に堀が残る。
六郭は宅地や畑となり遺構は見られない。

城址は町によって良く整備され、松源寺の駐車場から見学路が南東端の本郭まで延びる。
非常に完成度の高いパンフレットも用意されている。
松源寺@の南東側には堀が存在し、そこが四郭があったが、堀が埋められ、五郭と一体化しているが、堀の一部が東側Bに残る。
松源寺の北側には大きな堀Aが残る。

@五郭に建つ松源寺、撮影位置に堀があった。 A五郭北の箱堀 B四郭、五郭間の堀は東側に一部が残存している。
C三郭、四郭間東側の堀 D二郭、三郭間西側の堀 E本郭(右)、二郭間の堀。規模は小さい。
本郭側に土塁がある。

四郭の先に幅約20mほどの巨大な堀Cがあり、三郭となる。
この堀は現在は箱堀状になっており、堀底は柿の木が植えられている。

そう、ここは柿の有名ブランド「市田柿」の中心産地である。
三郭は100m×40mほどの広さがあり、本郭側から見れば馬出のような曲輪である。

その先が幅約20mの堀Dを介し二郭であるが、本郭との間には幅10mほどの堀Eがあるだけである。
広さは100m×40mほどである。
本郭内Fは広く約100m四方ほどある。
内部は南北2つに区画されていたようである。
この広さからしてここには城主居館や客殿等の施設があったと推定される。

↑ 本郭先端部から見た南側に広がる天竜川の平地、喬木村方面。天竜川からの比高は約150m。右端が知久平城。

F本郭内部は広い。中央部に溝があるが区画用か? G本郭南下の横堀 H本郭南下の小曲輪群、先は市田口になる。
本郭末端からは天竜川方面が一望の元に眺めることができる。
ちなみに本郭部の標高は561m、天竜川は412mの標高、麓は450mである。

本郭背後は多重の曲輪で防御されるが、南東下から攻め上げられることも考慮し、北西側以外の本郭の周囲には斜面に連続竪堀等が構築されている。

本郭先端下には1つ腰曲輪があり、その15m下が堀切Gになっている。
らにその下に小曲輪Hや連続竪堀が続く。
一方、本郭西下には横堀Iが存在し、本郭、二郭間の堀に合流する。

城主の松岡氏は前九年の役(1056-62)で滅ぼされた安倍貞任の次男仙千代が市田に逃れ、郷民に推されて地頭となり、松岡平六郎貞則と名乗ったのを始まりとしたと言われている。
当時の居館は松岡本城の西側にあった松岡古城であったという。
松岡本城は南北朝期、松岡伊予守貞景が築き、吉田城山城他、市田地区に多くの城館を置き、この付近を支配する国人になっていたようである。

室町時代には守護小笠原氏に従い、応永7年(1400)の大塔合戦、永享12年(1440)の結城合戦に出陣した記録が残り、永正年間(1504-21)、松岡貞正の時代には山吹、市田、座光寺、上郷を支配した。
しかし、天文23年(1554)、武田氏に従属し、山県昌景の与力となる。
50騎(約200人)の軍役を果たしたというので実力は1万石程度と推定される。
天正10年(1582)、織田信長による武田氏攻撃では、松岡兵部大輔頼貞はこの付近の多くの武家同様、あっさり信長に服従、本領を安堵され、本能寺の変後は徳川家康に従う。
しかし、天正13年(1585)、小笠原貞慶が徳川氏を裏切り、高遠城を攻めると、当主、松岡当主右衛門佐貞利も加担、高遠城攻めに加わるために出陣するが、小笠原勢大敗の報を受けて引き返す。
あの小笠原貞慶を信じた大チョンボである。見る目がなかったのか?
このことを、家臣の座光寺次郎右衛門が徳川に密告、松岡貞利は取潰されてしまう。
しかし、井伊直政の父直親が幼少の頃(天文13年(1544))、今川氏の追っ手から城内にある松源寺に12年間匿われて、弘治元年(1555)に遠江井伊城に戻り、永禄3年(1560)に井伊氏当主となったことから、貞利は井伊直政の家臣となって、彦根に移り、500石を給されたという。
(高森町作成のパンフレット等を参考にした。)

松岡南城(高森町下市田)
松岡本城の南側の尾根にある南方面を守る支城である。
形式は直線連郭式を取る。松岡本城が良く整備されているのに対し、こちらはほぼ自然状態。
主郭はほぼ完存であるが、先端部は余りに笹薮が酷く、写真を撮っても何が写っているのか分からない状態であった。

背後の北西側は堀があったと言うが、埋められ水田になっていた。
松岡本城の五郭である松源寺の西の道を南東に進んで行くと水田があり、その南端部に広葉樹の林がある。
この林が二郭Bである。
40m×35mほどの広さであり、水田からの高さはないが、前述したように水田は堀等を埋めたため低く見えるだけである。
この曲輪から西に田んぼ道が延びるがこれは土橋@、Aだったようであり、その先が三郭@。

@ニ郭から見た三郭と土橋。東側の堀は水田になっている。 A @と逆に三郭から見たニ郭と土橋。 B ニ郭内部。綺麗になっているのはここまで。
C本郭(右)と二郭間の堀 D本郭内部。解説板はあるが、藪! E本郭(右)南端の堀と四郭。クソ藪!

二郭に戻るが南東側の本郭との間には幅10mほどの堀Cがある。
土橋を渡ると本郭Dである。
本郭は径55mほどの広さ、二郭に土塁がある。内部は藪状態で曲輪周囲しか歩けない。
本郭の南東側に幅15mほ大きな堀Eがあり、その先に四郭があり、さらにその先に堀切があり、そこが城の末端である。
なお、西側斜面にも竪堀等の遺構が存在するが藪のため確認できなかった。
(高森町作成のパンフレット等を参考にした。)

大丸山砦(高森町下市田)
高森町役場の西側の丘に大丸山公園がある。

その公園が砦であるが、公園化で遺構らしいものはない。

標高は562m、役場からの比高は約57mである。
北西側から南東に突き出た尾根状の丘の末端部にあり、北西側は丘続きであるが、東、南側は急斜面である。
西側は緩斜面である。

わずかに公園の中央部にある溝@が堀切跡というが・・・。
主要部は南側部分らしい。

主郭A80m×50mほどの広さがあり、西側に帯曲輪跡らしい通路と突き出し部があるが、どこまで本来のものなのか分からない。
溝に面して若干盛り上がっているが、これが土塁の痕跡なのか?

しかし、東側斜面を覗いたら、東下に下る竪堀Bがあった。
おそらく堀切の延長部とは思うが、堀切跡の溝とはちょっとずれた位置にある。
南西約1qに位置する松岡本城の物見と言われている。
@ 公園中央部に溝があるが、これが堀跡? A 主郭内部・・何もない。ただの公園。 B東斜面に残る竪堀。でも@の溝の延長には位置しない。

(宮坂武男「信濃の山城と館」を参考にした。)

吉田城山城(高森町吉田)
大丸山公園から北に約1q、高森町役場から北西に約1.2qに光専寺がある。その西側が東西に長い丘になっており、その丘全体が城址である。
東西約250m、南北約70mが城域である。


@主郭西側の土壇と城址碑。
右側に堀があったというが湮滅している。

主郭は光専寺西側にあり、ここが丘の末端部にあたる。
この部分の標高は561m、光専寺の地はそれより14m低い。
主郭部は公園Aになっており、東西約80m、南北約40mの広さがある。
この場所にはかつて昭和8年まで吉田小学校があった。
西側には東屋があるが、その間に堀@が存在していたらしい。

先端部東側には天満社があり、光専寺側の斜面部に堀Bが確認できる。
東屋から西側にかけては徐々に標高は高くなり、西端は標高568mである。
この間も城域であるが、遺構はよく分らない。
この丘の南斜面は宅地や畑になっており勾配は緩い。

A主郭は小学校跡地で今は公園。
左の木の所に土塁がある。
B東端には堀があるが、藪で写らない。下が光専寺。

(宮坂武男「信濃の山城と館」を参考にした。)