福与城(箕輪町福与)
萱野高原から西の天竜川方面に延びる河岸段丘の先端部、東側を侵食された半島状の標高720mの岡にある。
その岡の北側先端下に南箕輪小学校がある。西、北および東側は崖状であり、南東側のみが丘陵に続く。

天竜川が流れる低地の標高が670mであるので、比高は50mほどである。
岡の南東端に城址案内板がある。そこが搦手口Gである。
(大手口は堀Dから西に下った場所だったという。)

しかし、そこは家臣屋敷Eがあった外郭部であり、堀や切岸Fが明確に残るが、ほとんど自然地形を利用したものらしい。

主郭部はもっと北端であり、一度、西に回り込まないといけない。
駐車場があり、その付近が南城と言われる部分である。
ここも家臣団の屋敷ではないかと思われる。
駐車場からの道を北に進むと、藪に埋もれたような堀があり、さらに北に行くと大きな堀Dがあり、その北側に本郭が聳える。
この堀底からは郭までは15mほどの高さがある。
堀の幅は50mほどある。本郭@は南と西に腰曲輪を1つ持つ。
郭内は平坦で50m四方の広さで土塁はない。東側が若干高く、櫓があったと思われる。
西下が二郭Cであり、南北2段になっている。
それぞれ40m×50m、40m×70m南側が一段高く姫屋敷という。
その間の道路は堀跡だろう。一方、本郭と二郭の北側が北城である。
その間に幅30mほどの大きな堀Aがある。
この堀、埋もれているようであるが、本郭からは今でも8mほどの深さはある。
北城は100m×80mほどの広い曲輪である。
築城時期は鎌倉時代と伝えられるが、詳細は分からない。
天文年間(1532〜1555)は藤沢頼親が城主であった。
しかし、武田晴信の侵略を受ける。

この時は伊那の諸土豪や小笠原長時が支援するが、激戦の末、天文14年(1545)に落城している。

その後、武田氏が使用していたが、武田氏の滅亡とともに一時藤沢氏は復帰を果たすが、高遠城の保科氏の攻撃を受けて落城、廃城となった。

上の写真は東側から見た城址である。
正面部が本郭。
左側に堀が見える。この方面は崖で防御は問題ない。

左の写真は、昭和51年国土地理院撮影の航空写真である。



@本郭内部、土塁はない。 A本郭北側の切岸と堀と北城。、 B 北城内部 C本郭西下の道は堀跡。右が二郭
D本郭南の大堀 E宗仙屋敷内部は畑 F搦手から見た権治郭の切岸 G搦手口に残る堀

藤沢氏
保元・平治の乱に出陣した信濃の武将の中に藤沢清親の名があり、木曽義仲の挙兵に加勢した中にも藤沢氏の名があるので、諏訪氏ルーツ説が有力らしい。
藤沢氏がこの地に来たのは、承久の乱の戦功でこの地の地頭職を得たためと言い、元享3年(1323)の「諏訪大社下社文書」にその記録が残る。

南北朝時代は、本家の諏訪氏とともに南朝方を支援し、北朝方の小笠原氏と戦う。
南朝の勢力が失われた後は、小笠原氏に従い、永享12年(1440)の結城合戦では、信濃守護小笠原政康に従軍している。

戦国時代になると、信濃は小豪族が乱立し、豪族間の争いが頻発。
この付近でも高遠氏とその家臣の保科氏との対立が、それが近隣の千野氏、藤沢氏、小笠原氏を巻き込んだ戦いとなるなど、不安定な状態であった。
そんな中で甲斐の武田晴信(信玄)の侵略を迎えてしまい、まず、諏訪氏などが滅ぼされる。
そして、その侵略の魔の手は伊那に向かう。
天文13年(1544)から本格的な侵略が開始される。
そのターゲットはまず高遠氏である。
藤沢頼親も伊那の豪族の支援を得て、対抗、しかし、翌年、高遠氏が滅ぼされ、藤沢頼親が次の目標となるが、伊那の豪族や小笠原長時の支援で善戦する。

しかし、相手の方が伊那の田舎侍などよりも1枚も2枚も上手。
和睦に見せかけられて、それを信用し、油断していた藤沢氏の福与城が奇襲され落されてしまう。
これにより、頼親は流浪の身となる。
そして、同じ身の上となった小笠原長時に従って、京都の三好長慶のもとに身を寄せる。

武田氏が滅亡し、信長も本能寺の変で死ぬと、小笠原氏を始め、信濃の武将は旧領の回復を図り、藤沢頼親も福与城を回復する。
しかし、高遠城を確保し、徳川に従属した保科正直に攻められ、天正10年(1582)せっかく復帰した福与城が落城、これにより藤沢氏は完全に姿を消した。

保科氏、小笠原氏は徳川に従属することで運良く生き残りに成功したが、別の路線を走った藤沢氏はあえなく滅亡してしまった訳である。
ちょっとした判断ミスと運のなさが命取りになったということであろうか。
(風雲戦国史 http://www2.harimaya.com/sengoku/index.html参考)