鶴城(大崎市田尻沼部)
東北本線田尻駅から県道173号を南東の涌谷方面に進んだ沼部地区にある。
百々城(どど)とも呼ばれる。
馬蹄型をした面白い形の城である。
大きさは直径300mほどだろうか。
南に開く馬蹄の中央部の低地に馬場があり、段々状の居住空間があり、最奥、北端の中腹に城主の館があった。
この部分@、Aは宅地と畑となっている。 そして両腕で抱えるように山がある。 低地部からは比高15mくらいである。 この山部に曲輪があったというが、畑と藪である。 山は北に延びているが、北の山とは堀切で分断されていたらしい。 馬蹄の開口部に枡形があり、堀があり、さらにその南が水堀を兼ねた田尻川(百々川)が流れている。 戦国末期、天正年間は大崎一族、百々左京亮隆元の居城であったという。 天正16年(1590)伊達氏による大崎氏攻撃、大崎合戦が起こり攻撃を受けるが耐えきったという。 しかし、大崎氏は奥州仕置で滅亡、百々氏も滅亡する。 その後、伊達家臣、亘理氏の居城となるが、数年後、文禄2年(1953)亘理氏は涌谷城に移り、家臣の長谷修理太亮景重が城代となるが、寛文年間(1661〜1672)、長谷氏も涌谷に移り廃城となった。 |
![]() |
@南側から見た城内、 正面の民家が城主居館らしい。 |
A城主居館推定地から見た城内。 周囲の山が両腕のように抱え、 開口部に枡形があった。 |
桑折城(大崎市三本木)
大崎市中心部古川市街地の南6q、鳴瀬川を北に望む三本木地区の標高50m比高30mの丘にある。
三本木支所の東1kmに位置し、麓が三本木公民館であり、その南の山である。
公民館から登ることができ、城址は館山公園となっている。
公園なら楽勝かと思いきや、さにあらず。園内は草茫々、とても歩けたものではない。
二郭に展望台もあるが、ほとんど廃墟状態。
以前から財政難で管理できなかったのであろう。
これに東日本大震災が拍車をかけ、まったく管理が放棄されてしまった状態なのであろう。
城自体はそれほど大きなものではないが、切岸の勾配や高さが素晴らしく。
堀切等の遺構も明確でありメリハリが効いている。
![]() |
築城時期は不明であるが、戦国時代は大崎氏の城であり、大崎氏家臣の渋谷相模守が城主であった。 大崎合戦では、東10kmにある千石館を拠点として出撃した伊達軍が大崎領に侵攻するが、折からの大雪に阻まれ、新沼城で孤立。 桑折城もその包囲の重要な一端を担い、伊達軍の和議撤退、実質的な敗北に大きな役割を演じたという。 廃城は奥州仕置きで大崎氏が改易されたころであろう。 城へは公民館南の石段を上がるが、すでのその尾根が城域であり、曲輪が展開する。 西端に展望台のある場所が二郭Bであろう。 長さ20m×15mの広さがあり、東西に土塁がある。 西に尾根が延び曲輪が展開するが、草が凄くて詳細は分らないが堀切はなく、段郭で構成されている感じである。 西末端に大きな平場@がある。 また、二郭の北下にも広い腰曲輪がある。 二郭の東に大きな堀切Cがあり、土橋がかかる。 |
@西に延びる尾根先端の曲輪 | A北側の三本木公民館から見た城址。 正面が二郭の腰曲輪。 切岸が高さ10m以上ある。 |
B二郭に建つ廃墟状態の展望台。 |
C二郭と本郭間の堀切 | D本郭内部。直径40mほど。草茫々状態。 | E本郭の北虎口とその先に展開する曲輪群 |
その先が本郭であるが、堀切を渡った先は大きな土壇になっていたようである。
直径は15mほどか?現在はコンクリートで固められている。
木で分らないが、防空識別所の跡のようにも思える。
当時は井楼櫓があったのであろう。
本郭はその土壇から北西にしゃもじ型に延びる。
長さ40mほどの柄の部分があり、その先に直径40mほどの円形の曲輪Dがある。
さらに東と北に腰曲輪があり、東と北に延びる尾根筋に曲輪が展開する。
一方、土壇の南に堀切があり、南に延びる尾根と遮断されるが、この方面の尾根には南郭がある。
千貫森館(大崎市三本木)
桑折城の西1.2km、鳴瀬川南岸の比高30mの丘上に築かれている。
すぐ北に国道4号、西は東北自動車道が通り、南に三本木PAがある。
桑折城の出城、物見であり、蟻ヶ袋館、坂元館との繋ぎの城であったのではないかと思われる。
現在は千貫森公園になっているが、ここもほとんど管理されていなく草茫々の状態である。
もともとは南から延びる丘の北端部を利用したようであるが、宅地化は道路造成で丘が削られ、独立した山のようになっている。
伝承では早川民部の城というが、住めるような城ではない。 |
![]() |
@堀切なんであるが、草が・・・ | A横堀なんであるが、草が・・・ |