和歌城(八千代町太田)
太田城の北側の比高3mほどの微高地上にあった。八千代町役場からは東700mに位置する。
両城間は水田地帯をはさんで100mほどの距離しかない。
この微高地、八千代町役場のある西側から東に張り出した台地の東端にあたり、城のある部分はその先端部にあたる。
西側以外は水田である。

北側に船付き場があったというので、周囲は船で行き来できる水堀を兼ねた沼地ではなかったかと思われる。
したがって、当時としてはそれなりの要害性はあったのであろう。

しかし、現在では城の存在感はまったくない水田と畑そして宅地があるだけである。
城の北側に案内板があり、始めて城址だということが分かる。

残念ながら、耕地化、宅地化で堀、土塁はほとんど破壊され、土塁は北側に残っている程度という。

現地解説板の推定復元図によると、3郭からなり、曲輪T、Uが並び、その東側から南側をL型に曲輪Vが囲む構造であった。
城址には町指定文化財の五輪塔が残る。
この五輪塔が曲輪Tの南側にあたっていたようであり、曲輪Tの東側は畑となっている。

曲輪Uは宅地である。
その南側の道路が曲輪T、U南側の堀の位置だったようである。
また、宅地西側の道が堀跡だったようである。
城主は和歌氏であり、和歌氏が築城したと推定されるが、その時期は不明。
戦国時代、和歌氏は、下妻城主多賀谷氏に従ったが、永正の末年、和歌十郎は北条氏に内通し、多賀谷家植は飯沼城主赤松民部に命じて和歌氏を討たせたという。
その後、和歌城は赤松氏の城となり、その間に北条氏に攻撃されたこともあるという。
また天正17〜19年には、多賀谷三経が太田城完成までの間、仮住まいしたこともあるが、多賀谷三経が太田城に移ると、再び城は赤松氏に授けられた。太田城の出城としての役目もあったのであろう。
@北側から見た曲輪T、竹林の中に土塁が残る。右端が船着場跡
廃城は関ヶ原後、慶長6年、結城秀康が越前に移封されると、多賀谷三経(多賀谷氏は真田氏同様、西軍の佐竹氏と徳川に組みした結城氏に2又をかけ、宗家には佐竹氏から宣家を養子に迎え、嫡系の三経を結城氏に従わせて存続を図った。)もそれに従い越前に移り、和歌城、太田城ともに廃城となったという。なお、城主の(川尻)赤松氏は八千代町の川尻に土着した播州赤松氏の一族と伝承されている。
嘉吉の乱の際、赤松満祐の子の一人がこの地に逃れてきたという。
その後、子孫が多賀谷氏に従い、多賀谷三経が結城氏に従って越前へ去った時に同行せず、この地で帰農したという。
五輪塔は戦国時代末期、まだ城が現役だったころ、城主の赤松氏が先祖の赤松祐弁(1330-1409)を供養するために建てたという。
A東から見た城址 家がある地が曲輪U、中央左に見える解説板が五輪塔の部分
B五輪塔 C曲輪T東半分は畑となって湮滅 D西から見た曲輪V(右)

太田城(八千代町太田)

八千代町役場の東1.2q、山川沼排水路の流れる低地の北の微高地、愛宕神社から竜昌院にかけての地区が太田城の城域である。
現在、城址一帯は集落になっており、かなりの遺構は湮滅してしまっているが、竜昌院の東側と愛宕神社境内付近に良好な遺構が残っている。
特に竜昌院の東が堀や土塁は立派であり、ここが本郭であろう。
この曲輪の北側は低地あり、当時は天然の水堀(沼地)であったと思われる。
この低地の北側の微高地が和歌城であるが、太田城完成後は出城になっていたのであろう。

この本郭の東、南、西の3方向に梯子郭式に曲輪が配置されていたようである。
南端の防御の中心が愛宕神社のある曲輪であろう。
本郭の周囲には土塁と堀が築かれ、特に北側の切岸は深い。北側、南側には横矢折れが見られる。
このため、本郭はかなりいびつな形をしている。
広さとしては120m四方程度である。

竜昌院の西側にも堀が一部残っているが、その南側は湮滅しているためよく分からない。
竜昌院の南東300mにある愛宕神社は、南側の低地に向けて突き出た直径100mの円形の台地状の地であり、北側、東側に土塁が残る。
北側から堀が東方向に延びている。
この城は東西に延びる台地にあり、南北は300m程度であるが、東端、西端がどこなのか良く分からなくなっているが、東に「東門」という地名があるので東端はこのあたりであり、台地を南北に切る堀があったと思われる。
多賀谷氏の有力な一族が戦国末期に築き、近世初頭まで用いられていた城であるので、かなり大規模な城であったはずである。
愛宕神社の東側の台地続きの部分も郭であったのかもしれない。

@本郭西側の堀 A本郭北側の堀 B本郭南側の堀 C本郭内部の横矢がかかる土塁
D本郭周囲は土塁が覆う。 E愛宕神社の参道。堀があったらしい F愛宕神社南の土塁 G南側、山川排水路の流れる低地

この地は北の和歌城にいた和歌氏の領土であったが、和歌氏を滅ぼした多賀谷氏が戦国末期、天正15年(1587)築城し、和歌城から移転したという。
この地にいた多賀谷氏は、結城氏に属した三経であり、本家は佐竹氏から養子に迎えた家宣が継いでいた。

おそらく、多賀谷重経は、一族を佐竹と結城(背景は徳川)の2つに分け、世の中がどうなってもどちらかは残る真田氏と同じ戦略を採ったのではないだろうか。
関が原の戦いでは、多賀谷本家は佐竹方に属していたため、改易され秋田に移るが、この太田城にいた三経は、結城秀康に従っていたため、存続し、慶長6年(1601)秀康が越前に転封になると、越前に同行する。
この時に城は廃城になったと思われる。
わずか14年間しか使われなかったことになる。(「茨城の城郭」参考)

鷲宮砦(八千代町沼森)

太田城の北600m、国道125号沿い、その南側にある鷲神社が鷲宮砦跡である。
神社のある地は若干高くなっており、切岸も何となく城址っぽく見える。
境内に土塁があったというが、西側が少し高いような感じであるが明確な残痕とは見られない。

直径150m位が城域であろうか。
南側の低地が当時は沼だったようであり、船着場のような入り江状の場所がある。
北側には堀があったように思われる。
周囲の宅地化が著しく分からなくなっているが、東側の碑が建つ場所も若干高く、こちらの方面に城域が広がっていたのではないかと思われる。

 「重要遺跡報告書」によると
『鷲宮砦城は、興国元年(1340)5月28日、北畠親房の三男北畠顕顛信の軍により八丁砦(八千代町大字八町)と共に攻略された。
その前日5月27日相馬にて北畠顕時、相馬忠重らの努力で南朝軍の形勢が強大となり、そのため、駒城では守備を怠ったのに、これを牒知した高師冬は夜襲して攻略した。
それを知った関、大宝、真壁などの南朝方は、北畠顕信の軍と協力して同月28日に八丁砦、関本、善光寺の諸砦と共に鷲宮砦城を奪還した。
元亀3年(1570)北條氏照の来攻によろて戦火を受け、その後廃城となる。』

@鷺神社境内が砦跡である。 A神社西側は土塁状の張り出し
がある。
B境内北側には堀跡の痕跡がある。 C西側の堀跡と言うが、船着場では?

と書かれているので、南北朝時代から戦国時代まで使われたようである。

栗橋城(五霞町元栗橋)

茨城県五霞町といっても茨城県北部の人間には、場所がさっぱり分からない。
現在では利根川の南岸である。
大体、茨城県民は利根川の南は千葉県、埼玉県という先入観がある。
なぜこうなったかというと、これは利根川の付け替えにある。
かつての利根川は権現堂川であり、これを文禄2年に現在の位置に変えたのだそうである。
だから五霞町の地理的関係が利根川の南岸に飛び地のように残ったのだそうだ。

以前、五霞村は埼玉県幸手市と越境合併しようとしたが断られたという経緯がある。
土地はつながっているが、県の壁は結構高いのであろうか。

さてこの栗橋城は五霞町役場の西南西へ約1.7kmにある。
背後の西側は権現堂川が天然の水堀としてある。その権現川を背景にした梯格式城郭である。
この川の向こうが埼玉県栗橋町である。

遺構は、法宣寺の裏付近に良く残り、複雑に堀が入り組んでいるのが分かる。
西側の権現堂川の間が水田になっている。はじめはここが堀の跡かと思ったが、ここが本郭等の主要部であったということである。
つまり、残っている遺構は外郭に近い部分ということになる。
松本家がある部分が外城とのことであり、最外郭であるが、さらに東側の高い部分が民家になっていたり、堀跡のようなものもあったりするので、本来はもっと大きな城であったのではないかと思う。この城については、

「簗田成助は、関宿城を建てて古河難儀の時は船にて付けたが、この中間に権現堂というカキ上げあり、そこに木造という家来を置いた。」(関宿、会田久兵衛蔵文書)
という記録があったように古河公方の家臣野田氏の城であった。

天文23年(1554)古河公方義氏の知行宛行状によると、野田氏の領地は栗橋城を要にして領土が与えられているので、このころには栗橋城があったと思われる。
この野田氏は北進する北条氏に屈し、永禄11年(1568)に北条氏照に明け渡すが、完全に退去した訳ではなかったようである。
以後、栗橋城は関宿城の攻略拠点となり、前進基地の山王台砦と連携して、関宿城の簗田氏を追い詰め、後詰の佐竹氏を抑えることで、天正2年(1574)11月末ついに関宿城を手に入れる。
この時にかなり拡張工事が行われているようである。
しかし、小田原の役では戦わず開城し、徳川家康の城となる。

天正18年(1590)古河城には小笠原秀政が入るが、古河城の拡張工事中は小笠原秀政は、この栗橋城に2か年間仮住まいをしている。
小笠原氏が古河城に移った後、廃城となったが、完全に廃城になったようではなく、松本氏が留守としておかれている。
この松本氏がそれから400年後の今日もここに住んでいるのであるから大したものである。(鳥瞰図中の番号は写真の撮影位置を示す。)

@法宣寺。この寺の西側、南側に
遺構が残る。
A法宣寺南側、外城北側の堀。
本当はかなり深かった
のだろう。
堀底には水が湧いている場所がある。
B法宣寺南西にある櫓台。
この部分にも虎口があった
ようである。
C法宣寺西側の堀。 D城郭遺構(左)と権現堂川の間に主郭
部があったがご
覧のとおり失われている。
右側の堤防が本郭の土塁の

一部とか。
E城の東側にも堀跡らしい溝と段差が
ある。本来はもっと
広い城だったようである。

水海城と水海古城(古河市(旧総和町)水海)
国道354号線を古河市から五霞町方面に向かい、旧総和町役場の南4km地点。水海小学校付近が城址にあたる。
南1.5qはもう利根川である。この地の南側は利根川の低地であり、北岸の微高地に城があったらしい。
あったらしいというのは、現在、城があったことをうかがわせる遺構が何も確認できないからである。
微高地であるという地形だけがそうかなと思わせる程度。

戦国時代、古河公方足利氏の重臣であった簗田氏が居城にしていたといい、築城は永享7年(1435)、簗田満助という。
梁田氏はここを拠点に騎西33郷と関宿7か村を支配していたという。
しかし、康正元年(1455)には、簗田満助は関宿城を築いて移ったというので、梁田氏が居城にしていた期間は短く、関宿移転後は支城として機能していたようである。
天正2年(1574)第三次関宿合戦で敗北した簗田晴助が、関宿城を退去し移ったのがこの水海城である。
結局、梁田氏は先祖の居城に戻ったわけである。
北条氏滅亡で廃城になったと思われる。

遺構は、利根川も近かったことから洪水で打撃を受け、その後の開墾で遺構は早い段階で失われてしまったものと思われる。
ここには堀や土塁があったという伝承もないそうである。
この水海城には古城という別の城があったという。
水海小学校から南に1.5q、国道4号線が利根川にかかる新利根川橋の北の袂である。
ここには民家が数件ある微高地のような場所であるが、城を思わせるものは何もない。
ここも洪水等で地形そのものが変わってしまっているようである。

主郭があったという水海小学校。 城址を南側から見る。手前の水田が利根川
の低地であり、それに面する微高地に城があった。
水海古城の地。右は利根川の堤防、橋は国道
4号の新利根川橋。ここにも遺構は見られない。

小堤城(古河市(旧総和町)小堤)

国道125号沿い小堤地区にある円満寺が城址である。
もともとは2重の方形館であったが、円満寺境内の西側と北側に土塁と堀が残っているだけである。
西側の堀は水堀になっている。
円満寺境内は70m四方、堀を含めると100m四方の広さであり、ここが本郭であり、もともとは単郭の館であったらしい。

その外側に300m×400mの外郭が存在していたらしいが、今は湮滅してほとんど分からない。ここは拡張された部分と思われる。
重要遺跡報告書では 『鎌倉開府の前、養和元年(1181)閏2月20日、源義広が甥の源頼朝に叛し野州野木神社前に来た時、小山朝政らが対戦したが、この小堤には下妻氏や小栗氏が来陣し、源頼朝も馳せつけて義広を撃退した。
頼朝はこの地に地頭を置き、堀を廻らせた館を築いて「堀の内」と称された。
古河公方足利成氏が、康正元年(1455)古河城に拠った際、信州諏訪の諏訪三河守が従って来て、諏訪郭を設けたが、古河城の東方の守備として小堤の「堀の内」に築城することになった。
諏訪頼方に至って、大永6年(1526)息女のなきがらを小堤城の南方、寺家山にあった円満寺に葬り墓碑が建てられ(今は移されている)、息女は「大曼荼羅両界」(県指定文化財)を寄贈されている。
諏訪氏は古河公方衰退と共に此の城を去った。

併し郷土には名を与え、名主となっている。
城主が去ってから、寺家山にあった円満寺(寺家山1493、1493−2番地)が内郭本丸に移り、二の丸の所が墓地になっている。
寺家山を開いた際は仏具が発見されている。』
と書かれている。信州の諏訪氏がここまで来ているとは知らなかった。

本郭は円満寺の境内になっている。この門付
近に土塁と堀があったらしい。
本郭西側の堀は今でも水堀状態である。 本郭北側の土塁と堀。

三浦氏陣屋(古河市(旧三和町)東諸川)

ここは中世城郭ではない。
近世の旗本の居館・陣屋である。
「土手中遺跡」とも言う。「土手中」と言えば、那珂市の寄居城も同じ字であった。
「土塁」で囲まれた曲輪内を指す字であるのだろう。
場所は、下妻方面から古河方面に国道125号を走る。
西人連川を渡ると国道125号は西に曲がるが、そのまま三和中方面に進むと目の前に高さ3mの立派な土塁が現れ、解説板が見える。
100m四方の方形の館で土塁が1周する。
解説板によると、ここは、旗本三浦氏の陣屋跡だそうである。
寛永18年(1641)、壬生藩主であった三浦安次は、弟共次に猿島郡・結城郡の一部を分割して与え、ここに5000石の旗本三浦氏が成立した。
3代後、一族内で刃傷事件が起こり、その対応の不備を問われて、宝暦元年(1752)に取り潰されてしまったという。