幻の国鉄長倉線(栃木県茂木町)
これを鉄道遺跡というのか?
遺跡といえば、使用したものの跡のことである。
Wikipediaによると「過去の人々の生活の痕跡がまとまって面的に残存しているもの、および工作物、建築物、土木構造物の単体の痕跡、施設の痕跡、もしくはそれらが集まって一体になっているものを指している。」
と書かれている。

未完成や未使用のものは?
まあ、遺跡に入ると言えるかもしれないけど、どうなんだろう?
ちなみに茂木町遺跡地図には載っていない。
中世遺跡までしか載っていない。
俺はこれは立派な近代産業遺跡と思うが?

現在、SLで知られる真岡鉄道の先代、国鉄真岡線が茂木駅まで開通したのは大正9年(1920)である。
茂木駅がいまだに終着駅である。
でも今でもその先に少し軌道跡が延びている。
本来はここが終着駅になる予定はなかったのだ。

大正時代、改正鉄道敷設法で挙げられた真岡線に関係する予定線として、
第38号「茨城県水戸ヨリ阿野沢ヲ経テ東野附近ニ至ル鉄道及阿野沢ヨリ分岐シテ栃木県茂木ニ至ル鐵道」があった。
この決定に従い、茂木から現在の茨城県常陸大宮市の長倉間が国鉄長倉線として計画され、昭和12年(1937)3月に着工され、全線の用地買収と河井村(現・茂木町)までの路盤建設が完了し、昭和15年(1940)にはレールの敷設工事も開始された。

しかし、太平洋戦争勃発による建設区間見直しで工事は中断、レールも金属回収により撤去されてしまった。
路線の半分程度の土木工事は終了していたという。
しかし、戦後も工事は再開されず、結局、開業することはなかった。

幻の駅「しもつけなかがわ」駅、ここに列車が停まることはなかった。 軌道路盤跡下を通る県道27号線の隧道 軌道下の隧道は各所に残る。

これにより幻の鉄道となった。
今でもトンネル、線路跡、駅予定地跡が残っている。
「廃線」跡に似ている。こういう路線を「未成線」というのだそうだ。
「廃線」跡もそそられるが、使われなかった路線もまた悲しげで魅力的である。

軌道跡と駅跡・・・じゃなくて「軌道予定地跡」「駅予定地跡」 軌道跡の多くは道路になっている。 軌道路盤跡を下から見る。この上も道路になっている。

なお、1927年(昭和2年)に水戸近くの赤塚駅と阿野沢付近の御前山駅(現・城里町)を結ぶ鉄道として茨城鉄道(のちの茨城交通茨城線)が開業した。
長倉線が開通した場合は御前山から長倉まで進延する予定だったという。
これにより、茂木−水戸間が結ばれる予定であった。
この茨城線は徐々に廃線となり、昭和46年(1971)に完全に廃止された。
赤字が蓄積したことが要因である。

もし、長倉線が開通し、水戸と結ばれたらどうだっただろうか?
鉄道全盛のころは何とか採算は取れたかもしれない。
しかし、沿線の人口が少ない、これといった産物もない。
これじゃあ、いずれ廃線の憂き目にあったのではないだろうか?

真岡鉄道のSL

真岡鉄道は蒸気機関車を運行していることで知られる。
茨城県筑西市の水戸線下館駅と栃木県茂木町の茂木駅間41.9qを結ぶ旧JR真岡線を1988年(昭和63年)民営化し、第三セクターの真岡鉄道が引きついた路線である。
真岡線自体の開通は古く、下館-真岡間は1912年(明治45年)、茂木までは1920年(大正9年)に開通している。

当初の構想では茂木から烏山を経由して大子まで、及び御前山経由で常陸大宮まで延ばし水郡線に接続する予定だったという。
後者は「長倉線」という名前が予定されており、予定路線には線路が通るえん堤やトンネルが残されている。
しかし、延長はならなかった。やはり、田舎の小都市を結ぶ線路であり、発展性も乏しく、採算性が当初から疑問視されていたのであろう。

元々、大きな町が沿線にはない行き止まりのローカル鉄道であるため、国鉄時代から経営は苦しく、その打開策として蒸気機関車SLを走らせた。これが名物になっている。
特に桜のシ−ズンなどは撮り鉄が多く訪れる。
しかし、時として住民や撮り鉄間でトラブルを引き起こしている。

SLは当初、C12 66とC11 325の2両を運行していたが、維持が経営的に困難となり、C11 325は2020年(令和2年)東武鉄道に譲渡された。

C12 66はC12型蒸気機関車であり、国鉄の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。
軸重制限のある簡易線規格路線用の小型軽量な機関車として設計され、主要幹線用の大型機関車ではなく基礎工事が簡易的に実施されている支線用の軸重が軽く、運転コストの安い小型機関車として製造されたという。
1932年(昭和7年)から1940年(昭和15年)まで、および戦後1947年(昭和22年)に合計282両が製造された。
製造は川崎車輛、汽車製造会社、日立製作所、日本車輌製造、三菱重工業の5社で行われた。
(Wikipedia参考)

C12 66は1933年(昭和8年)日立製作所で製造され、1994年に福島県川俣町で静態保存されていたものを復活させたものである。
鹿児島機関区を皮切りに東北に移り、小牛田機関区・宮古機関区・釜石機関区・弘前機関区で転属を繰り返しながら活躍、戦後は上諏訪機関区で活躍上、最後は会津若松機関区でリタイヤし、その後除籍され、福島県川俣町で静態保存されていた。



1998年12月に北海道の留萌本線でNHKの連続テレビ小説『すずらん』の撮影のために出張し、北の雪の大地を走った。

上の写真は2013年(平成25年)3月30日に「市塙」駅で撮影。
ちなみにこの時、この路線沿いに出没する別の意味で有名な撮り鉄に因縁をつけられ、殴り合い寸前の状態になった。
(地元のばあちゃんの仲裁で未遂に終わった。後から思うと、そいつの目は異常だった。未遂でよかったかもしれない。なお、そいつと思われる奴が後日、トラブルを引き起こし新聞に載った。)
←は2013年3月24日「道の駅 もてぎ」にて撮影

C11 325は、戦後間もない1946年(昭和21年)3月28日、日本車輌製造熱田工場で生まれた。
C11型は1932年から製造された傑作小型タイプの蒸気機関車で、1947年まで製造された。
325は後期型であり、最終期に近い製造製品である。C11型は合計で401両が製造され、381両が国鉄で、残りが私鉄や海外で戦中や戦後の復興に活躍した歴史の証人でもある。
「戦時設計」「戦時工程」による大幅な製造の簡素化合理化が図られていたSLであるが、それでも総重量は66.05t凄いものである。


↑ 「道の駅 もてぎ」付近を走るC11 325
←「七井駅」付近を走るC11 325

ともに2011年(平成23年)2月27日に撮影。
 その日から12日後があの日である。


このC11 325が始めに就職したのは、茅ヶ崎機関区、相模線、南武線で活躍。

1967年(昭和42年)3月、米沢機関区に移り、米坂線や左沢線で使用。
1972年(昭和47年)、左沢線で引退。
その後、1973年(昭和48年)、新潟県水原町(現在の阿賀野市)水原中学校に無償譲渡、静態保存されていた。

しかし、1996年(平成8年)、真岡鐵道での現役復帰が決定。
1997年(平成9年)11月、JR東日本大宮工場(現在の大宮総合車両センター)で動態復元工事開始。
1998年(平成10年)11月1日、25年ぶりに現役復帰した。
2001年(平成13年)にはJR東日本へ貸し出され、出張運転も実現した。

C11型は現在45両が存在し、この325を含む5両が稼働状態にある。
牽引する客車は高崎車両センターの旧形客車。
その後、彼女(ドイツ語ではSLは女性名詞なのだ。)に再開した。

↓ 2012年(平成24年)12月2日、水郡線を走った。
相変わらず、凄い人気だった。