宮城紀行

蔵王お釜(蔵王町)

蔵王と言えば山形と思うが、蔵王のシンボルお釜は、山形県側じゃなくて、宮城県の蔵王町。
蔵王の樹氷と並ぶシンボルの火山湖。かなり行くのが大変と聞いていたが、想像以上。
目が回るような蔵王エコーラインを登り、行けども、行けども到着せず、カーブの連続で気持ち悪くなる。

この「お釜」、蔵王刈田岳、熊野岳、五色岳の3峰が外輪山でその山に抱かれた円型の火口湖で、釜状なのでお釜という名前がついたとか。
湖面はエメラルドグリーンだが、天候により様々に色を変えるので、「五色沼」とも言う。
標高は1700mなので相当なものです。
ここ火口なので、今まで26回の噴火を繰返している。最近は、明治28年2月15日に噴火している。
昭和14年、測深した当時は、深さ63mあったが、五色岳断崖の崩壊により年々埋まり昭和43年測深時では、最大深度27.6m、平均深度17.8m、周囲1,080m、東西径325m南北径335m。
湖水は強酸性のため生物は生息せず、水温は表面から10数mの深度で摂氏2度まで下がり、それより深度を増すと温度が高くなる特殊双温水層で、世界でも例がない湖という。(蔵王町のHP引用)
山の上にあり、霧が出やすいので、なかなか、お目にかかることができない。3回来て1回見れればラッキーとか。
それなので「霧のお釜」という。でも「霧の摩周湖」なら歌にもなりますが、「霧のオカマ」じゃねえ?
管理人、ラッキーなことに、お会いできました。まさに、神秘の世界。
でも10分後、霧の中に隠れて。しかし、寒いこと寒いこと。
標高が高い上に風が凄い。6月なのに残雪もそこら中に残っていた。
(2009年6月)

瑞鳳殿(仙台市青葉区霊屋下)
伊達政宗を祀る霊廟。伊達政宗は寛永13年(1636年)没し、二代藩主伊達忠宗は、政宗の遺言に従い、翌寛永14年(1637年)10月政宗の御霊屋(おたまや、霊廟)を建立し瑞鳳殿と命名した。
しかし、本当はここは仙台城の出城として想定されており、幕府を欺くため、霊廟を装っていたともいう。
瑞鳳殿は、本殿、拝殿、唐門、御供所、涅槃門からなるが、桃山文化の華麗な建築である。
しかし、めちゃくちゃ派手である。

伊達政宗自信も派手好きで有名であるが、日光東照宮も似たような感じである。
あの時代の流行がこのド派手さであったのだろう。

昭和6年(1931年)には国宝に指定されるが、昭和20年(1945年)7月10日、仙台はアメリカ空軍による仙台空襲で瑞鳳殿も焼失してしまう。
昭和49年(1974年)再建が決まり、発掘調査が行われ、伊達政宗の遺骨や副葬品が出土している。
昭和54年(1979年)本殿、拝殿、涅槃門、御供所および感仙殿、善応殿が再建された。
ちなみに遺骨から復元された政宗さんは、後頭部が張り出し前額部がふくらんだ長頭型、容貌は面長で鼻筋の通った貴族に見られる顔面形質で身長159.4cm、血液型 B型だったそうだ。


松島(松島町)

宮城県の仙台平野が太平洋に面した松島湾内にある大小260余りの島とその周辺を含めた総称で、日本三景の1つ。

宮城県屈指の1大観光地である。だいたい、仙台に来れば、この松島に来るのは定番である。

この湾は、松島丘陵の東端が沈水して出来た沈降地形で、溺れ谷に海水が入り込み、山頂が島として残ったものという。
水深は10 mと浅く、260余りの島、すべてに名前がつけられている。島は第三紀層の凝灰岩、砂岩、礫岩などで出来ており、波に洗われる部分はやや容易に侵食され、白から灰白色の岩肌を見せ、侵食によってキノコ形になっている岩もある。
この侵食で松島の景観ができたが、侵食は今も進んでおり、将来もこの風景のままという保障はないという。

(Wikipediaを参考)

五大堂

鐘島。4つの洞門に打ち寄せる波が鐘の音の様に聞こえた事が名の由来。

仁王島。仁王像が葉巻をくわえて座っているように見える。

瑞巌寺(松島町)
松島湾を望む地にある臨済宗の寺。
正式には青龍山瑞巌円福禅寺という。
平安時代の創建で、始めは天台宗延福寺と言い、ついで、臨済宗建長寺派円福寺、臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変わったが、古くは松島寺で通っていた。
天長5年(828年) 淳和天皇の勅願寺として慈覚大師円仁が開山したという。
円仁が開いたという話は怪しいようだが、創建が平安時代までさかのぼることは確かなようである。
ただし、その場所が今の場所かどうかは分からないという。
平安時代は奥州藤原氏の保護を受け、鎌倉時代、北条時頼により、禅宗へ改宗させられた。
臨済宗となった円福寺は将軍家、北条氏が保護したが、火災に会い、戦国時代末期には廃墟同然であったという。
江戸時代になると伊達政宗が円福寺、復興を思い立ち、慶長9年(1604)から14年(1609)にかけて復興工事を実施。
今に伝わる本堂などの国宝建築はこの時のもの。
復興後、名を松島青龍山瑞巌円福禅寺と称し、伊達氏の保護もあって隆盛をきわめた。
明治になると廃仏運動により再度、衰退して荒廃。
明治9年(1876)に明治天皇、東北巡幸の際に下賜金があってから徐々に財政難を脱した。昭和28年(1953)には、本堂が国宝に指定された。
(Wikipediaを参考)

瑞願寺は徳川との戦いを想定した城郭でもあったという。
本堂に北側には凝灰岩の岩が塁状に海に向かって延びる。これは城郭遺構と言っても言い。
岩をくりぬいて岩窟があり、陽徳院側に抜けるトンネルが開いている。
これは埋門である。
幕府御目付下曽根三十郎も要害の地と褒め称えたといわれる。

庫裏の煙出しが面白い 凝灰岩をくり抜いた岩窟
庫裏の登竜門 国重文の総門

国宝の庫裏は、台所。
切妻造りの本瓦葺きで、屋根には入母屋造り本瓦葺きの大煙出しを載せ、唐草の透かし彫り等が施される巨大な建築。
屋根の煙出しが台所であり、ここで煮炊きが行われていたことが伺える。
たかが、台所であるが、この規模の大きさ、彫刻、内部の重厚な造りなどさすが国宝に指定されるだけのものである。


陽徳院御霊屋

修行所背後の高台にある伊達政宗の正室陽徳院こと田村氏出身の愛姫(1568〜1653)の墓堂。
万治3年(1660)孫の綱宗によって造営された。

平成18年から3年をかけ創建当初の豪華絢爛な姿に復元した。
しかし、キンキラキンで新品のようなイメージ、仙台の瑞鵬殿と似た感じである。
宝形造、銅板葺、9尺(2.72m)四方の周囲に勾欄つきの回廊を廻らし、正面に向拝と木階を備える。
内部は三方板壁で金箔を貼り、天井等は極彩色の花が描かれ、須弥壇に念持仏と政宗・愛姫夫妻の位牌が安置されている。

復元では外面全てを黒漆で塗り、桟唐戸や蟇股は金や極彩色に彩り、失われていた飾金具も復元した。
昭和28年3月3日宮城県指定有形文化財に指定。

五大堂
松島の海岸沿いの小島にある仏堂で、松島には欠かせない風景の1つである。
ちょっと離れているが、瑞巌寺の一部。
大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりという伝承がある。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際、ここに仏堂を建立、
大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、 南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
現在の堂は、慶長9年(1604)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建したもので、東北地方最古の桃山建築で、国の重要文化財。
五大堂のある島とは橋で繋がっている。
この橋は「すかし橋」といい、橋げたの隙間から海が見え、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために造られたと言われている。

400年以上が経つ五大堂 板を渡しただけのすかし橋、子供が怖がっていた。