牧野島城(長野市信州新町牧野島)

野島城は筑摩山地を蛇行して流れる犀川が侵食した比高20mの半島状台地地形の基部に築かれており、南に西流する犀川が、西で犀川が180度向きを変え、北側に東流する犀川が流れる3方が川に囲まれる要害堅固な地に築かれる。

 南面、北面は崖状の急勾配である。本来であれば半島状台地の先端部が築城にはふさわしいが、この台地は西に向かい低くなっているため、半島状台地の基部近くに造られている。

 西端の犀川までは700m近くあり、現在、先端部に国道19号線が通る。
 城址は本郭の東側の櫓台?上に建つ枇杷古跡神社と本郭、二郭が公園になっており、一部、道路が通り、民家が建つなどして失われているが、遺構は良く残っている。

 本郭の西側は2本の堀を隔てて、犀峡高校の敷地となっている。
 城の規模は東西250m、南北120m程度とそれほど大きなものではない。 東に武田氏の城郭の特徴である丸馬出と三日月堀があるのが見所である。三日月堀は水堀となっているが、これはおそらく後年に改修されたものらしい。

 丸馬出と本郭間には幅15m、深さ5mの大きな堀があるが、この堀は元々台地を横断して切られていた。
 本郭側には高い土塁があり、櫓があったと思われる。堀に架けられた橋を渡ると千人枡形という虎口となるが、これは武田時代のものではなく後年のものと考えられる。 

本郭北側にも虎口があるが、この虎口は武田氏の時代のものではないかと言われる。
 本郭北側の郭(二郭)は水堀で隔てられている。
 本郭は50×40mの長方形であり、南側以外に土塁がある。
 西側に井戸跡と排水を目的とした土塁の切れ目がある。

 本郭の西側には幅15m位の空堀があり、さらに幅20m位の郭を隔ててまた堀(幅15m)がある。
 この2本の堀とも台地を横断している。
 その西側は段郭があるだけであり遺構は不明確である。家臣団の屋敷があったのではないだろうか? 

東端にある三日月堀 本郭東の堀 本郭東の千人枡形 本郭内部
本郭北の二郭側の虎口 本郭(右)と二郭間の水堀 本郭、二郭の西の堀。 西端の堀。堀先に犀川が見える。

この城は永禄9年(1566)武田信玄が馬場信春(美濃守)に築かせたという。
 この城により松本―善光寺間の犀川水系を抑えた。元々はこの地の土豪、元香坂氏の居城牧城を接収して拡張したものという。
 丸馬出、三日月堀等武田氏の特徴的な築城技術が小規模であるが見ることができる。

 天正3年(1573)信春が長篠で戦死後し、武田氏が滅亡すると、上杉景勝の所領になり、芋川親正が置かれた。慶長3年(1598)上杉景勝が会津に移封されると、海津城主の所領となり、慶長8年海津城主となった松平忠輝は、はじめ老臣松平信直に在城させた。廃城は元和2年(1616)の松平忠輝の改易時とされる。

牧城(長野市信州新町牧野島)

知名度が高い牧野島城の元となった城であり、牧野島城の東にある普光寺の地が城址。
北と東が斜面になっている。

遺構としては寺の西側の北面に堀跡が認められる程度。
南側を通る県道12号線が堀跡ではないかと推定される。

寺の地が本郭部であり、牧野島の集落部にも城域が広がっていたのではないかと思われる。
鎌倉時代に佐久から移ってきたという滋野氏系香坂氏が築いた城であり、牧場を経営して勢力を伸ばしていったと考えられている。
南北朝時代、香坂氏は南朝方に付いたため、建武3年(1336)足利尊氏方の村上信貞に攻められたが耐えたという。

その後、文明年間(1469〜87)には、小笠原氏の内紛で伊那小笠原氏に攻められた府中小笠原長朝がここに逃れてきたこともある。

戦国時代、武田氏の侵略の手が伸び、永禄4年(1561)武田信玄により滅ぼされ、名跡を春日弾正虎綱(香坂、または高坂弾正)に奪われてしまう。
その後、この地には馬場信房が移り牧野島城を西に築いた。

←は寺の西側に残る堀跡。これが唯一の城郭遺構。

宮坂武男:「信濃の山城と館」参考。