犬山城(愛知県犬山市)

国宝の天守閣で名高い城である。
木曾川をバックに山の上に建つ天守の風景が抜群である。

別名を白帝城というが、三国志に出てくる長江の脇に建つ白帝城の風景と良く似ていることから荻生徂徠が命名したものという。
築城は、文明元年(1469年)織田広近がこの地に砦を築き、天文6年(1537年)に織田信康が木ノ下城から移ったという。
このころ現存する天守の2階までが造られたという。
信康は斎藤道三との戦いで戦死し、子の信清が城主となるが、織田信長との対立し、永禄7年(1564年)に滅ぼされ、以後、池田恒興や織田勝長などが城主となる。


本能寺の変後、織田信雄家臣中川定成が城主となるが、天正12年(1584年)にかつての犬山城主、池田恒興に奪われ、小牧・長久手の戦いの引き金の1つとなる。

この戦いでは、秀吉方の本陣となり、小牧山城の家康と対陣する。
戦後は再び信雄の城となるが、信雄失脚後は三好吉房、石川備前守が城主となる。

しかし、石川備前守は関ヶ原の戦いで西軍に属したため、没落し、小笠原吉次、平岩親吉が城主となり、元和3年(1617年)に尾張藩家老の成瀬正成が城主になって、以後、明治まで成瀬家9代の居城となった。

なお、この城の天守は金山城の天守を移築したという説があるが、解体修理時の調査の結果、移築説は否定されている。
成瀬氏により天守に唐破風出窓が増築される。

昭和10年(1935年)国宝に指定され、昭和27年(1952年)には文化財保護法に基づき、あらためて国宝に指定されている。

400年以上も経つ、天守閣は流石に年輪を重ねているだけあり、重厚であり、気品がある建築物である。
小牧長久手の戦いや関が原の戦いの目撃者でもある。

秀吉もこの中を歩いたはずである。その歴史の重みが凄い。
しかし、階段が怖いくらいである。
多くの人が訪れるためか、床がツルツルで滑りやすいのである。
関係はないが、外国人がここはやたら多い。
欧米人も多いが、中国語も飛び交っている。

木曽川沿いから見た天守閣も絵になるが、逆に天守閣から見下ろした木曽川の風景もこれまた絶景である。
なお、明治維新時、矢来門が専修院東門に、黒門が徳林寺、松ノ丸門が千秋寺、内田門と伝わる城門が瑞泉寺に移築されている。

今の城址となっている部分が当初の城の領域であり、市立博物館などがある市街地は、江戸時代ころに拡張された部分であろう。
お馴染みの木曽川をバックにした風景。
なかなかのものである。
本丸北東側の七曲門。ここは緊急脱出用の門か? 松の丸には、三光稲荷神社が建つ。
黒門付近 本丸への登城路。正面の石垣が杉の丸。 再建された本丸御門。
本丸から見上げた天守閣。
上のイラストとは大きく姿が違う。
天守閣内部の階段は急で怖いくらい。 天守閣内部。さすがに年月を感じさせる。
天守閣から見た本丸内部。 天守閣から見た北側の木曽川の流れ。 主郭部南の空堀。
ここは中世城郭の雰囲気がある。

本丸は木曽川に臨む崖上にあり、北側からの攻撃は難しい。
山の南側の勾配が緩く、そこに曲輪が展開する。
本丸の南には杉の丸と樅の丸が並び、その間に登城路がある。杉の丸の南には桐の丸があり、黒門があった。
その南側が三光稲荷神社がある松の丸、樅の丸との間には深い空堀があり、樅の丸の西側を取り巻いている。
南側の道路がどうも堀跡だったようである。

航空写真は国土地理院が昭和50年に撮影したもの。
イラストは北側、木曽川沿いから見た天守。
本丸内から見た天守と全く違う姿である。北風を防ぐためか窓や扉が少ない。

小牧山城(愛知県小牧市)
濃尾平野のド真ん中に小高い山、小牧山がある。
この山の標高は85.9m、比高は55mほどである。
大きさは東西約600m、南北約400mであり、形は前方後円墳といった感じである。

平野のド真中にあるため、山頂からの眺望は抜群である。
この山全体全体が織田信長が美濃攻略のため、4年間居城にし、その後、小牧長久手の戦いで徳川家康が本陣を置いた小牧山城である。
今残る遺構は、徳川家康が小牧長久手の戦いで整備した姿であり、その遺構が予想以上に明瞭に残っていた。

中世の臭いがプンプンするような城であった。意外の連続であった。
濃尾平野のド真ん中にある山なので、信長以前に城があったと考えてもおかしくはないが、意外にも寺院などが存在していただけであったようである。
間々観音に残る縁起では、「元は小牧山に寺院(間々観音)があったが、織田信長の命によって、現在の地に移設された」と記録があるという。
織田信長がここに城を築いたのは、桶狭間の戦いの後、次の目標として美濃を選んだことによる。

それまでは信長の本拠は清須城であったが、家康や清洲同盟を結び、力を美濃攻略に注ぐ体制を作った。
そのため、本拠地を美濃が目の前であり、眺望の良い小牧山を選んだという。
築城は丹羽長秀が担当し、永禄6年(1563)7月に移転を完了させている。

信長の小牧山城の姿は、今の規模と余り変わらず、城域は山全体に及び多数の曲輪と重臣の館、そして山麓南側から西側に城下町が形成されたという。
しかし、永禄10年8月15日美濃稲葉山城を攻略し、稲葉山城を岐阜城と改めて移ると、小牧山城は一度、廃城となる。

それから17年、天正12年(1584年) 小牧長久手の戦いが勃発する。
小牧山に注目した家康はいち早くここに本陣を置き、信長時代の土塁、堀を大改修し、巨大な陣城とする。

江戸時代になると、尾張徳川家が徳川家ゆかりの地として保護した。
昭和2年(1927年)に徳川家から国に寄附された。国の史跡に指定される。
この経緯から、山中の遺構はほとんど手を付けられておらず、小牧長久手の戦いの時のままの姿で土塁、空堀、井戸跡、曲輪が残っている。

本丸には小牧市歴史資料館が建っているが、これは昭和43年、地元出身の実業家平松氏が建設し、市に寄贈したものである。
城は山頂付近を中心とする主郭群、そこから西へ伸びる尾根上の西尾根曲輪群の2つが中心であり、南斜面の中腹から裾野にかけての大手曲輪群、北西部の谷筋の西曲輪群、山ろく一帯の帯曲輪群の5つに分かれる。
小牧長久手の戦いでは、北から東にかけて布陣していたという。
虎口は5箇所あったという。

この城には名鉄小牧駅からとぼとぼ1qほど歩いて行った。
炎天下、この道を歩くのはきつい。
ここまで200円の市民バスがあるのでそれを利用すれば良かった。

南東側にある公園の入口を入ると城内である。
この入口が虎口っぽいが全然関係ない。
ここを入ったところが帯曲輪地区である。

内部は全面芝生の公園、ここの土塁は一部、復元したもののようである。
土塁でいくつかに区画されているのが面白い。
部隊によって駐屯場所が分かれていたのであろうか。
こんな区画が東側から北側にかけての山ろく一帯に存在する。
東側に本物の虎口があり、きちんと復元されている。
山全体が公園なので山頂まで遊歩道が延びているだろうと勝手に解釈し、道を登って行くと、途中で道が無くなってしまった。
戻るのも面倒なのでそのまま雑木林の中を直攀する。
ちょうど南東側から本丸部分まで一直線に登ろうとした訳である。
山頂の本丸までの間に4段ほどの細長い帯曲輪が存在する。
主郭の曲輪群である。
ほとんどの曲輪は雑木林の中に、半ば藪状態でひっそりと存在していたが、これが中世城郭らしくて好感が持てる。
横堀や竪土塁、虎口がちゃんと残っているのは嬉しい。
しかし、藪蚊が襲いかかって来るのには往生した。
山頂の本丸には小牧市歴史資料館が建っているが、この本丸、大きさは50m四方程度と意外と狭い。

この資料館、内装が木造であり凝っている。
最上階からの展望は素晴らしい。360度、見渡せる。まさに天然の物見台。
信長、家康が戦略上、重視した理由がここに立つと理解できる。

ここには、当時も井楼櫓が建っていたのではないだろうか。まさか天守閣はなかったと思うが。
本丸の周辺には当時の石垣が残っている。
本丸から西方向に下りると、尾根に沿って曲輪群が展開する。
2段ほどの曲輪を経るといきなり、豪快な横堀が現れる。
結構、深い。この堀はうねうねと山の斜面を這い回っている。
この堀の西側が西尾根曲輪群である。

堀を過ぎると周囲を土塁に囲まれた40m四方の曲輪がある。
ここから南に下る道が大手道である。西尾根曲輪群は高さ3m程度の土塁を持つ曲輪が3つほど重なり、重厚な雰囲気である。ここは中世城郭の雰囲気が強い。
土塁間に開く虎口も藪に埋もれているが、ちゃんと残っている。
最後が50m四方ほどの大きさがある観音洞の曲輪で終わる。
大手曲輪群は公園、神社や公共施設の土地に利用されている。
他にも曲輪、虎口は沢山あるが、とても見る時間がない(疲れた)ので歩いた範囲のみの解説でした。

右は国土地理院が昭和62年に撮影した航空写真。

以下の写真の番号は上の鳥瞰図の番号の場所を写しています。

東側から見た小牧山。山頂に模擬天守が建つ。 @の帯曲輪群の復元虎口。
小牧長久手合戦時に増設されたものという。
A帯曲輪群内部は土塁で仕切られている。ここも
小牧長久手合戦時に増設されたものという。
B主郭群の帯曲輪の横堀 C主郭群の帯曲輪 D主郭群の山中腹にある虎口。
遊歩道となり少し改変されている。
E本郭は径50mほど。模擬天守が建つ。 天守から見た西尾根曲輪群。遠くに名古屋高速の
高架が見える。右側が小牧JCT。
F本郭の周囲には石垣が残る。
G主郭群最西端の曲輪。 H主郭群と西尾根曲輪群の境となる堀。 I西尾根曲輪群には重厚な土塁を持つ曲輪が3段
にわたって展開する。
J西尾根曲輪群最西端の観音洞とう名の曲輪 K大手曲輪群のお稲荷さんが建つ曲輪 L大手曲輪群の曲輪は公園などになっている。