石岡周辺の城郭と大掾氏
石岡市は大掾氏の本拠地であり、大掾氏関係の城館が多く残る。しかし、いずれも規模は小さく、残存状態は良くない。
さて大掾氏とはどのような一族だったのだろうか?
あの平将門を討った平貞盛の子孫なのである。将門まで出てくるともう伝説の世界である。
大掾という姓はもともとは官名であり、官名を姓にした珍しい例である。
当然本名は「平」である。
平安時代、貞盛の父国香が都から常陸の大掾となって着任し、任期が切れてもそのまま現地に土着し、貞盛が平将門を討ち取ることになる。
この功で貞盛は常陸全土を掌握し、養子維幹が常陸大掾となる。
はじめに館を構えたのがつくばの水守城であり、続いてつくばの多気(多気山城の東麓、北条小学校の地)に移った。
以後、大掾職を世襲し、いつしかこれが姓になった。
この一族からは吉田、豊田、行方、鹿島、真壁、東条、下妻、小栗の八家が出て、さらに玉造、小高、島崎、麻生氏等が分家する。
しかし、鎌倉時代初期八田氏の陰謀で勢力を減退させ、つくば地方と守護職を八田氏、その後の小田氏に奪われる。
それでも分家の吉田氏は水戸城に拠りまだ勢力を持つ。宗家は石岡に移り、御家人の地位は保つ。
鎌倉時代は武家の社会であるが、律令制に基づく大掾職もまだ権威があり、高い格式の家柄として常陸国内の土豪に一目を置かれた。
しかし、鎌倉期以来の常陸守護の系譜を引く小田氏との対立、抗争は大掾氏と小田氏にとって、最後は漁夫の利を佐竹氏にさらわれ、両者滅亡まで続くことになる。
鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱が起こると常陸も混乱に巻き込まれる。
「中先代の乱」では大掾高幹は北条方に組するが失敗し、足利尊氏に降伏する。
これには領土拡張の思惑がからんでいたようである。
次に楠木正家が瓜連城に入ると、高幹も南朝方として参加するが敗戦、その後、あっさり北朝方に鞍替えする。
まるで戦国時代の上杉、北条間で揺れ動いた北関東の小大名と同じである。
そして逆に北朝方として小田氏攻撃の先方になる。
室町幕府体制が確立すると鎌倉公方に従い康暦二年(1380)の小山義政の乱で活躍。
その一方、常陸では佐竹氏の勢力が拡大する。
応永23年(1416)の上杉禅秀の乱では大掾氏は氏憲に味方し戦功を挙げる。
この後、応永33年(1426)領土北端の水戸で事件が起こる。
城主大掾満幹が府中に向かった間を狙い、江戸通房が水戸城を奪う事件である。
以後、小田氏ばかりでなく江戸氏とも犬猿の仲となる。
さらに永享元年(1429)大掾満幹父子が鎌倉で持氏に殺され勢力減退に拍車をかける。
この後、本格的な戦国時代に突入する。大掾は一貫して江戸氏と抗争を繰り広げ、一方では南の小田氏との間でも戦いが起こる。
肝心の佐竹氏との関係はそれほど悪くはなかった。
佐竹氏にとっては小田氏と戦う上で共通の敵を持つ大掾氏を敵に回すのは不利であり、敵とはしていなかったが、影では江戸氏支援に回っていたようである。
ただし、それほど積極的なものではなかった。
この背景には上杉、北条の抗争の思惑が複雑に絡み合っていた。
大体の場合において大掾氏は佐竹氏や上杉氏側に立って行動している。
これは宿敵小田氏が北条氏に接近したことも要因である。
一方で、大掾氏と江戸氏と対立も止むはなく泥沼状態となり、何度か佐竹氏が仲介をしている。
しかし、天正16年、佐竹氏が江戸氏を支援するようになると大掾氏は圧倒され、領土のほとんどを奪われ石岡付近に押込められる。
この時は玉里城や竹原城で戦いが起きた。
しかし、伊達氏の撹乱工作で江戸氏内で「神生の乱」が勃発、ここに額田小野崎氏がからみ江戸氏、佐竹氏が大掾氏にかまっていられなくなり救われる。
江戸氏の勢力もこの乱で減退してしまう。そこに小田原の役が起こる。
大掾氏はなぜか参陣しない。確証はないが、北条氏の働きかけがあったともいわれる。
このことが後々大変なことになる。常陸は佐竹氏に与えられ、佐竹氏は江戸氏や大掾氏、鹿島氏、行方氏等も部下として申告し、認められ、これを盾に江戸氏、大掾氏を攻撃し、わずか2日で両氏を滅ぼしてしまう。
大掾清幹は自刃し、ついに平氏の名門大掾は滅亡する。
次いで、大掾氏の流れを組む行方氏、島崎氏、鹿島氏等も滅ぼされ、大掾一族のほとんどは常陸の歴史から消えてしまう。
府中城(石岡市国府)
石岡小学校の地付近が主郭部である。 近世まで使われた城であり、東西600m、南北700mの規模があったというが、戦国期にどれくらいの規模を持っていたのかは分からない。 なにしろ石岡市街の中心部になってしまい、現在は石岡小学校正門付近等に大きな土塁が残っている程度である。 東側の市民会館付近は窪地であり、かつての堀跡であろう。 南に恋瀬川の低地を望み、いく筋かの堀が構築されて、地形が区切られていることが分かる。 南側の斜面部は段々状に曲輪が築かれていたことが分かる。箱の内出丸、磯部出丸、宮部出丸などもあったというが場所が分からない。 正平元年(1346)頃、大掾詮国が築城して石岡城から移ったと言う。 詮国以後は、満幹、頼幹、清幹、尊幹、常幹、貞国などが続くが、南の小田氏、北の江戸氏に挟まれ勢力は除々に減退し、浄幹の時、天正18年(1590)佐竹氏に攻められて落城、滅亡する。 佐竹支配後は佐竹義尚が城主となったが、佐竹氏の秋田国替後は六郷政乗が一時、城主となったが、慶長7年(1602)に松平播磨守頼隆が領主となってそのまま明治維新を向かえた。 |
石岡城(石岡市田島)
石岡市役所から南西へ約1.5km、国道6号国府三叉路の南東500m、恋瀬川の低地を望む比高約15mの台地上にある。 城跡は大部分が畑地となっており、明確な遺構は、札掛神社(岡田稲荷神社)の裏側には幅5m、高さ2mの土塁とその北側外に幅7m、深さ3m程の堀が30m程度にわたり残っているだけである。 この神社の部分が本郭の北東端に当る。 それ以外の堀、土塁は失われているが、神社西側の畑には堀の跡が窪地となって残る。 その北端に鐘衝堂跡と言われる櫓台があったという。 神社の南側は民家であるがその櫓台のような感じである。 台地南の斜面は腰曲輪状に段々となっている。神社の東側は谷津になっている。 本郭の西側は民家と畑であるがそこが二郭であったという。 |
本郭北側の堀。 | 神社北側に残る本郭北側の土塁。 | 本郭西側、堀があったはずであるが。 |
築城は、建保2年(1214)大掾系の馬場資幹によると言い、以後120年間にわたり大掾氏の本拠であった。
正平元年(1346)頃、大掾詮国が府中城を築城して本拠を移し、支城として重臣の掛札が入った。大橡氏は南北朝の騒乱では始めは南朝に組し、その後、北朝方に転じる。南朝方、小田城への攻撃はここを出撃拠点にして行われたことが、「大掾系図」に見える。廃城は佐竹氏が大掾氏を滅ぼした時であろう。
高浜要害(石岡市高浜)
JR常磐線「高浜駅」の北の台地、高浜小学校の地が高浜要害である。 ここは霞ヶ浦北西端に位置する比高は20mほどの台地であり、この台地は西側から延びている。 南は霞ヶ浦に流れ込む恋瀬川の低地を望み、対岸に三村城がある。 北は侵食谷となっている。南側から小学校に登る道は東側から登っていくようになっているが、この台地の南斜面は急である。 築城の時期や歴史等は不明であるが、石岡城や府中城の出城であろう。 遺構は小学校建設のためほとんど失われているようである。 写真は城址南側の登校道。 |
三村城(石岡市三村)
三村小学校のある比高20mほどの台地上にあった。
この台地は南西側から恋瀬川の低地に張り出しており、東西は侵食谷である。
その末端部に位置するが、台地続きの部分よりも高く、半独立状の丘にあると言える。本郭は三村小学校の地であるが登校口はクニャクニャした道であり、これは昔の道のままであろうか。
小学校周囲の斜面は腰曲輪状になっている。
小学校の地を本郭とし、その周囲の丘全体を二郭、その南西側を三郭とし、周囲を土塁、堀で囲んでいたようであるが、三村の集落となって遺構はほとんどない。
しかし、普門寺付近の道は明らかに堀底道であり、横矢が掛かるように曲がっている。
しかも深い。
この他にも塁壁のような急な傾斜の部分があちこちに散見される。
城域としては直径600m位の広大なものになる。
どう考えてもここは城郭都市であったのではないだろうか。
石岡城の支城として、小田氏に対する城として天正元年(1573)大掾常春が築き、天正12年(1584)小田氏の攻撃で落城、城主常春が討ち死にしたという。 しかし、本当だろうか?天正の始めには小田氏は土浦城周辺にまで追い込まれている。 天正12年頃には部下の間を転々としていたはずである。 とても三村城を攻撃する力はないはずである。 三村城を落としたとしたら佐竹氏が大掾氏を滅ぼした時であろう。 築城も天正初期ではなく、小田氏も健在な永禄年間以前ではないだろうか。 |
||
本郭跡に建つ三村小学校。 | 小学校東下。段郭のように見えるが? |