三条院城(つくばみらい市南太田)
伊奈東中学校から北西側に比高20m程度の半島状に岡が延びている。 この岡はもともとは中学校の敷地とつながっていたようであるが、土取りで付け根部分が削られてしまった。 この地は小張城、板橋城から続く、小貝川の低地に面した場所であり、板橋城からは800mほど南東に位置する。 さて、この城、見つけるのは簡単であったが、主郭部にどうやって行くか分からない。 しかし、台地西側Aに台通用水路が流れており、一ヶ所、幅70cmほどのコンクリートの橋がある。 ここを入れば台地に上がる道がある。 道と言っても笹薮が若干少ないだけの這いつくばって直攀するような道である。 台地上の土塁に小さな社があり、そこに行くための参道らしい。 しかし、この道、藪状態で蜘蛛の巣とイバラが凄い、棒で蜘蛛の巣を払いながら登る。 するとすぐに帯曲輪が目に入る。入った先が本郭であるが、余り人が行かないのか藪状態。 南側にU字形に高さ2、3mほどの土塁がまわる。 その南側が堀切であるが、堀に面する部分は櫓台状に少し高いB。 土塁間が開いているが、木橋があったのかもしれない。 |
本郭内部はこれまた藪、地図を見ると先端部までは80mほどと思われるが、北側、東側に段々状態となっている。 東側には帯曲輪がある。 そこに降りる道があり、従来の虎口かもしれない。 北端、浅間神社方面との間に堀が存在する。 南側の堀Cは深さは8mほど、幅15mほどもあるかなり立派なもの。 この堀は通路を兼ねた箱堀のようである。台地を分断する。 堀切の南側が二郭であるが、広くて平坦な郭である。 かつては畑か、果樹園ではなかったかと思うが、南端は土取りで失われている。 その部分に堀があったものと思われる。 この台地の先端@には浅間神社のある高台がある。 一見、古墳のように見える。ここは物見台であったのであろう。 |
@ 先端部の浅間神社のある岡(右)を東から見る。 本郭(左)との間には土塁状の通路がある。 林の中に堀切があるが、分らない・・ →は昭和54年国土地理院撮影の城址の岡。 |
南側の本郭部との間は土塁状になっている。
城の歴史は不明である。
岡見氏が多賀谷氏からの攻撃を防ぐため、板橋城、小張城防衛の支城という性格なのか、その逆に板橋城と足高城の間を分断するための多賀谷氏が築いた付け城なのか?
A城址の西側、右の田が小貝川の低地。 この道の先にコンクリートの橋があり、そこから入れる。 |
B本郭南側の堀に面した櫓台?状の土塁。 | C本郭南側の堀は箱堀状で幅15mほどある。 |
小張城(つくばみらい市小張字城山)
小張小学校がある付近の台地一帯が城址だったというが、ほとんど遺構は存在しない。 この台地は板橋城から続く台地の北隣であり、立地条件はほぼ同じである。 小学校付近は南側、西側も抉れたようになっている。 ↓の写真に示す小学校南西側のこの抉れた部分は舟泊りのような感じもする。 立地条件からして小学校の地が本郭であり、そこを中心に北側、東側に梯郭式に曲輪が存在していたようである。 小学校の北側の畑が若干窪んでいるが、ここは堀跡という。 岡見氏家臣只越氏の城であったが、天正末期、多賀谷氏の攻勢が激しく板橋城とともに攻略されたという。 |
小張小学校を北から見た。 おそらく、小学校の地が本郭。 撮影位置が二郭推定地である。 小学校との間が若干、窪んでいる。 撮影位置付近で発掘が行われたというが・・ →は昭和59年、国土地理院撮影 |
板橋城(つくばみらい市板橋)
旧伊奈町で有名なもの、ほとんどないが、その一番は潰れかかったとはいえ、時代劇等のロケ地「ワープステーション江戸」だろう。
そこから北西に県道211号を3kmほど行くと板橋地区である。
ここには板橋不動尊という立派な寺院がある。
板橋城はこの不動尊から南西側の半島状台地にあったという。
しかし、台地上は宅地であり、遺構は確認できない。
この地は北から張り出した台地の南端部であり、南下が小貝川の開析した水田地帯である。 おそらく、戦国時代は沼地であったものと推定される。 そこから比高20m程度の場所である。 周囲は水田地帯に流れ込む谷で侵食され、半島状になっている。 「重要遺跡報告書U」によると3つの郭が連郭式に存在していたようである。 岡見氏家臣月岡氏の館であったが、天正末期、多賀谷氏の攻勢が激しく小張城とともに攻略されたという。 写真は南から見た城址。 |
なお、板橋不動尊であるが、正式名は清安山不動院願成寺。
縁起によると、大同3年(808)弘法大師が諸国行脚の折、錫を「御聖塚」にとどめ、一刀三礼の古式に則って自ら彫刻したのが、本尊の不動明王(国指定重要文化財)という。
求子安産・開運隆昌・祈願必成の霊験があらたかということが広まり、多くの信者を集め、七堂迦藍が整った。
しかし、幾度か兵火にかかり焼けている。
天正年間に焼けているが、これは多賀谷氏の板橋城攻撃によるものと思われる。
今の建物は元禄年間に楼門と本堂が、安永9年(1789)に三重搭が建てられた時のもの。
これらの建築物は江戸時代の建築として何れも県指定文化財。
本堂。文禄年間(1592-1596)建立の二重屋根入母屋造り、朱塗の江戸時代特有の豪壮さ、華麗さを持たせた密教建築様式の建造物 |
|
安永元年(1772)の建立、極彩色の彫刻をほどこした江戸時代の特徴的な塔。 |
なお、仁王門は楼門形式で元禄年間(1688-1704)の建立、朱塗り、入母屋造り二重垂木、銅板茸で左右に力強い阿、叫の仁王像が安置されるが、修復中で写真撮れず。