四保城と村田館(筑西市(旧明野町)吉田)

筑西市から県道14号を明野方面に6km走ると小貝川の東の比高15mほどの河岸段丘上にこの城がある。
今残る遺構は、北半分だけであり、南側がどうなっていたのか分からなくなっている。
この台地に城があるのは分かっていたが、入れそうな場所はどこも民家。
しょうがないので西下の用水路を跨ぎ、薮に突入。
すると直ぐに横堀が現れる。
西側の2重目の横堀である。さらに岡を登っていくと、平らな場所に出る。
ここが二郭であるが杉と竹の林である。
南側に巨大な堀と高い切岸が見える。
この本郭と推定される場所の北側の堀はド肝を抜くほど深く、8mほどはある。堀幅は15mほどある。
本郭の南側と東側は湮滅してしまっているが、北側と西側が良く残る。
中は民家である。本郭の広さは東西100m、南北80m程度の規模である。
北側に虎口が見える。東側に櫓台が横矢のように出っ張っている。
二郭の北に土塁があり、堀があって三郭である。
その北は谷津となる。
南北朝時代まで遡る歴史を持つという。北畠親房家臣の四保氏がこの城に入ったとも、村田四保入道が入ったともいう。
しかし、関城、大宝城の落城で孤立して降伏したという。
その後の城の歴史は分からないが、今残る遺構は戦国期のものである。

戦国時代も存続していたのは間違いないだろう。
四保城の南西の水田の中の微高地に村田館があったという。
この館は四保氏が四保城に移る前にいた館であったというが、畑になっておりどこが館であったのか分からなくなっている。

@西下の堀。かなり埋没している。 A本郭(T)西側の堀。 B本郭(T)北の土塁間に開く虎口
C本郭(T)北の壮大な堀。 D二郭(U)北の堀 村田館跡と言われる場所。水田中の微高地
に過ぎなく、何の痕跡もない。

布川館(筑西市布川)

筑西市西部川島地区の南、布川地区にある布川神社の地が館跡という。
JR水戸線川島駅の南東1.8qにあたる。
しかし、この神社、どこにでもあるような平地にある神社である。
若干程度の微高地にあるが、本当にここに館があったのか疑問が残るくらいである。
神社の解説板によると結城氏の城であり、結城城の出城で結城氏朝の一族、布川五郎友信が館主、
文亀元年(1501)2月友信は秋山丹後等と戦って城が落城したという。
神社の南と北に土塁と堀が存在すると書かれているが、そんなものなかった・・・。