伊佐城(築西市(旧下館市中舘)
藤原秀郷が平安時代に五行川沿いに築いた下館・中館・上館の3館の中館に相当する城郭。
そのままの名前で「中館」ともいう。
地名にもなっている。
この城が歴史に登場して来るのは、南北朝期である。

真岡の中村氏がここに移って、伊佐氏を名乗った。
その後奥州に領地を貰い移り伊達氏を名乗った。
ここに移った伊達行朝は南朝に組し北朝側と戦ったが高師冬軍と戦ったが敗れて、北朝側に降伏した。
この伊達行朝の供養塔が観音寺堂の裏手にある。

言うまでもなくこの伊達氏は戦国末期に政宗という英雄を輩出する奥州仙台の伊達氏である。
したがって、伊達氏はこの伊佐の地から起こったものである。
 戦国時代は、下館城と久下田城を繋ぐ城として結城氏の有力家臣、水谷氏の支城であった。
水谷氏は3つの城郭を五行川沿いに築城し、水運を利用し軍事的や経済的な流通を管理していたと思われる。
 この伊佐城址一帯は城址と言うが城という感じは余りない。
寺という雰囲気である。伊佐城という名前は地図には載っているが知名度はそれほどない。


中館観音寺が本郭と思われ、本堂付近に土塁跡がある。
北側には櫓台の土壇が残り、堀跡がくっきり残る。さらに北側には古墳があり、これは櫓台に転用していたと思われる。
その証拠に背後は堀跡が残る。
寺の南側に低地を隔てて高台があり、観音堂と行朝廟が建つ。

この2つが主郭と思われ、2つの郭の西側は低くなっており、堀があったと思われる。
残念ながら明確な遺構はほとんどなく詳細はわからない。
東側の五行川はそのまま水堀としての機能があるが、西側はいかにも防御が弱い。
空堀がないと城として成立しないのであったとは思われるが、埋められて宅地や畑に変わってしまったのであろう。
しかし、南にある観音寺堂南の道は明らかに堀切としていた空堀の堀底を利用した道である。

かつての姿は久下田城同様、五行川に沿って郭を並べた連郭式城郭ではなかったかと思う。   

五行川東岸から見た伊佐城(中館) 本郭と推定される中館観音寺 観音寺の裏に残る櫓台の土壇。 観音寺の北側には堀跡がくっきり残る。
もう一つの郭である観音堂の地に建つ
行朝廟
観音堂南の堀跡を利用した道、先は五
行川に架かる橋。
観音寺の北側に土壇があるが、これは
古墳である。櫓台に使ったのだろう。
古墳の背後(北側)には堀跡らしいものが残る。

下館城(築西市(旧下館市)下館)
下館城は江戸時代も存続した城であるため、城郭図が存在する。
これによると下館小学校の地を本丸として南は国道50号線のはるか南まで城内に入る規模を持つ縄張りがされていた。
残念ながら市街化に伴い城の遺構はほとんど残っていない。

下館城は藤原秀郷により築かれた「下館」がベースというが、戦国期には水谷(みずのや)氏によって拡張整備され、現在の城址含む下館の城下町の基礎が造られた。
藤原秀郷により築かれた「下館」が水谷蟠龍斎政村の時代に整備された下館城と一致するのかは分からない。
本丸は「城山八幡神社」と下館小学校の当りであり、五行川を望む崖は急であり、八幡神社と下館小学校間の五行川に下りる道は虎口に見える。
五行川が自然の水堀であった。
北、100m西には水谷氏の菩提寺「定林寺」がある。                

本丸跡に建つ下館小学校 八幡神社に建つ城址の碑と説明板