金田城(つくば市金田)
「かねだ」ではなく「こんだ」と読むのだそうな。マニアの中では評判の城である。
「茨城の城郭」にも小田城、多気山城、土浦城などと並び取り上げられているくらいであるのでご理解いただけるだろう。
城としては単郭で歴史もそれほど大したものではないのであるが、凄いのが堀の規模である。
上の写真は東側から見た城址。右の民家の脇の岡に延びる小道を行けば城址に行ける。 深さ8〜10m、幅25m程度の堀が城の東側の一部を除いて回るのである。 その総延長は300mほどとなる。 堀だけを見れば、茨城県南部の代表的中世城郭である木原城、牛久城、守谷城の堀と比べても遜色はない。 この堀だけは1級品である。 でも城の規模に比べてこの堀、すごくミスマッチであるとも言える。 |
城のある場所はつくば学園都市中心部から東に1.5km、桜川の低地に望む西から張り出した比高20mほどの台地東縁部である。
その台地の西側に谷津が入り組み、南側から北側に半島状に岡が突き出たようになっている部分を利用して築かれている。
桜川中学の北に位置し、低地側の東側に焼肉屋があり、その北側の畑と民家の間にある岡に延びる小道を行くと、城の東側の帯曲輪に出る。
その場所に直径4mほどの井戸跡がある。
この帯曲輪の正面の切岸が主郭部である。
帯曲輪は台地続きの部分では堀@となり、主郭部を一周C,Dする。
主郭部の比高は腰曲輪からは8m程度、少し北側に登り道があるが、ほとんど藪で分からない。
このため、直接、切岸に取り付くつく。主郭部内は藪状態である。
主郭は南北120m、最大東西60mほどの大きさであり、砲弾のような形状をしている。
南側に土塁があり、南西端は土壇Aになっている。
井楼櫓が建っていたのではないかと思われる。
土塁は郭内から2mほどあり、西側を覆う。
北端部が一段と高くなり、堀Dで北側の岡と遮断される。
この北側の岡Bも城域であろうが、内部が平坦になっているだけである。
@東側の帯曲輪は南側で横堀となる。 | A主郭南西端の櫓台?の土壇 | B北側の堀越しに北側外郭の岡を見る。 |
C西側の堀底 | D北側の堀底。右が主郭。 | E東から見た主郭北端部と帯曲輪。 |
城主は小田氏家臣、沼尻氏という。
築城は寿永3年(1183年)という。平安末期のことであるが、ここまで遡ると本当かどうか分からない。
小田城の南4qに位置する小田城の南を守る支城であり、佐竹氏の攻撃で、天正2年の小田氏滅亡にともなう沼尻播磨守、又五郎家忠親子の討死したという記録もあり、小田氏没落にともない廃城となったという。
なお、現在もこの地に沼尻氏は健在であり、帰農した子孫であるという。
この城の堀の規模からして、防衛拠点として重視されていたことが伺える。
沼崎城(つくば市沼崎本北谷ヶ城)
沼崎小学校の北700mにある。 字名も「本北谷ヶ城」というので城であったことが伺える。 北側は低地を挟んで篠崎地区となる。 城址は杉林であり、堀や土塁の痕跡が認められるが、かなり埋められてしまっている。 150m四方程度の広さがあり、2つの郭が並んだ複郭式であったようであるが、今ではどうなっていたのかよく分からない状態になっている。 平地の微高地にあった館であり、周囲は湿地だったものと思われる。 航空写真は昭和55年国土地理院撮影のものを利用した。 |
篠崎館(つくば市篠崎堀ノ内)
沼崎城の北700mにある篠崎の鹿島神社の東側の民家が館跡である。 ここの字名が「堀ノ内」、まさに館を示している。 民家の敷地であり、北側、南側に土塁と堀が確認されるが、堀はかなり埋められてしまっている。 80m四方程度の方形館であったと思われる。 戦国時代の館というより庄屋屋敷のようにも思えるが? 航空写真は昭和49年国土地理院撮影のものを利用した。 |
小野崎城(つくば市小野崎字味城)
筑波学園都市は広い道路に面した地区は近代的であるが、一歩、大通りから外れると、超ド田舎の風景がひろがる。 この小野崎城も田舎と新興住宅地が入り組んだ場所にあるが、それでもまだ水田や畑が多い。 場所は松代公園の東600mほどに位置する。 遠くから杉の林が見え、土塁がくっきり見えるので意外にすぐに発見できた。 城のある場所は北から南に突き出た微高地であり、北側以外は水田、かつては湿地であったようである。 城は南北2つの曲輪からなり、120m四方ほどあったようである。 南側が民家の敷地となっているが、北側は畑?(多分、芝畑だろう。)のような空き地となっている。 北側は堀が3重に巡っていたようであり、一番内側の堀が良く残る。幅は10mほどあり、隅部には土塁が櫓台状になっている。 外側の堀は部分的に残るが、かなりが土塁を崩して埋めてしまったようである。 南側のお宅は荒井さん宅であり、城主の子孫という。 この地を「味城」といっているが、「実城」という意味であろう。 荒井氏はもともとは岡見氏の一族であり、戦国時代、当主の荒井縫殿介照信は小田氏の家臣であったという。 佐竹氏に小田氏が降伏すると、荒井氏は府川の豊島氏に身を寄せるが、後にこの地に戻って帰農したという。 航空写真は昭和49年国土地理院撮影のものを利用した。 |
北側の堀 | 南側の堀 | 北側の堀の3重目は一部残るのみ。 |
面野井城(つくば市面野井)
筑波学園都市中心部から県道123号線バイパスエクスポ大通りを西進、日本自動車研究所の北西700mで谷田川を渡るが、谷田川とつくばエクスプレスの間にある微高地の岡先端部が城址。 この岡、北から南に突き出た半島状であり、西側に谷田川、東にその支流が流れ、合流地点にある比高5,6m程度である。 台地続きの北側以外は湿地であり、かなりの要害性があったものと思われる。 しかし、現在は城址は耕地整理がされているらしく、畑になっている。 岡先端部が林になっており、かつての姿が残っているかと思ったが、そこには特に遺構はなかった。 北側にも墓地がある林があるが、ここに東から登る道が虎口のように見えるが、果たして遺構かどうか分からない。 墓地付近にも特段、遺構らしいものは確認できなかった。 バイパスで分断されているが、北側にも曲輪が存在していたようであり、東西に岡を掘り切っていたものと思われるが、堀らしいものも今では分からない。 航空写真は昭和49年国土地理院撮影のものを利用した。
|
城主は平井伊賀であり、佐竹氏に降伏後、佐竹氏の同盟者下妻の多賀谷氏に属し、多賀谷氏が岡見氏攻略の前進基地にしたものという。
多賀谷氏が秋田に去ると帰農したという。先端部は古山と呼ばれ土塁の一部が残っていた。
しかし、ほとんどの部分は周囲の水田の埋立土にするために削り取られてしまってたという。
花室城(つくば市花室)
筑波学園都市中心部から県道24号線を土浦市街方面に走行し、台地が桜川の低地に面する台地の縁にある。 航空写真は昭和55年国土地理院撮影のものを利用した。 |
南側の低地から見た城址の岡 |
本郭東側の塁壁 |
苅間城(つくば市苅間)
つくばエキスポセンターの西900mに「かつらぎ公園」がある。 西側は蓮沼川が流れ、天然の堀だったようである。 公園の南に蓮沼川に流れ込む川が開析した低地を挟んだ南側の微高地が苅間城跡である。 しかし、そこは竹藪、杉林があるだけである。 そこが城址であるが、下の写真のように畑となった地に土壇などが残っている。 どうもこれが土塁の残痕らしい。 なお、南に「古屋敷」という地名がある。 ここにも屋敷の跡らしい場所が林として残る。 城主等は不明である。 航空写真は昭和49年国土地理院撮影のものを利用した。 |
城主は小田氏家臣、古河公方の旗下柳橋豊前守の妹婿である野中瀬左衛門尉入道純斎という。
小田氏が佐竹氏に制圧されると滅亡したとも。
『茨城県遺跡地図平成13年度版』のは「苅間城」と「苅間神田屋敷」は別々に登録されているが、両者はつながっていたのか等、関連は分からないという。