池亀城(桜川市(旧岩瀬町)池亀)
桜川市(旧岩瀬町)の北東端、池亀地区にある。
岩瀬駅からは北東6qの地点である。北に栃木県との境となる標高519.6mの高峯があり、その南に延びる尾根末端に五大力堂がある。
その五大力堂のある尾根の400m南の尾根の末端部が城である。
その岡の北側以外の3方が池亀の集落であり、集落が根小屋であったと思われる。
岡の城域は南側が畑になっているが、南北300m、東西最大100mほどある。

池亀の集落南西にポツンと城址の標識があり、ここより北500mの山中と書いてあるが、これじゃさっぱり分らない。
道を聞くと東側の公民館の裏だよとのこと。
その公民館の裏山、東から見ると城っぽい感じなのである。
比高は10m程度に過ぎない。公民館の裏には横堀Fが見れる。
その上は畑なのであるが、段々状になっている。肝心の城は?と思い、畑Dにいる人に聞く。
「おお、城山け?俺んちの山だよ。」ってことで案内していただく。
その方の名は菊池さん、案内していただき北に行くと、堀Cがあり、土橋がある。

これは遺構ではなく、トロッコ道なのだという。
しかし、堀っぽい。
その先に曲輪U、北に土塁があり、堀Bがある。

この堀は曲輪T(@)の南と西Aを覆っている。
その北の曲輪Tが城山と呼ばれている。
南北35m、東西20m。
周囲からは高さが3,4mある。
東側は腰曲輪になっている。
北側に土壇がある。
その北が堀である。
ここが城の北端である。

ここを北に行くと五大力堂である。
余湖さんも指摘しているように城山という曲輪は北側は堀1本しかない。
ここは本郭ではない。城の北を守る曲輪であろう。

本郭は菊池さんの畑である曲輪Vであろう。
その南側は段差Eになっており、堀があったのかもしれない。
さらに南にも段差のある畑が続く。
この畑も全て曲輪(W、X)なのであろう。


笠間氏に従った武将に池亀氏の名が見えるが、どのような者であるか分らない。
おそらくこの地の土豪だったかもしれない。

なお、この城、300m×100mほどと広く、4つの曲輪があったと推定される大きなものである。
住民の避難施設という感じもするが、避難施設にしては里に近い場所にありすぎる。
やはり、池亀氏の居館があり、米倉が南側に存在していたのではないだろうか。
@曲輪T内部、北に土壇がある。 A曲輪Tの西側の堀、かなり埋まっている。 B曲輪T南側の堀
C曲輪U、V間のこの溝はトロッコ道というが。 D曲輪V、ここが本郭であろう。 E曲輪V南側の切岸
F曲輪V東の横堀 北にある五大力堂 五大力堂菩薩。かなり変わった像である。


なお、五大力堂については、昭和63年度 「五大力堂と池亀村(上)」(さくらがわものがたり) によると
「竜神山の東麓、池亀集落にある五大力堂は、元慶二年に岩井の地で殺された平将門の残党藤原玄明らか立てこもったと伝えられ、堂内にある五大力像は、日乗上人の手によって五体の尊像が刻まれ、逆賊追の一大修法を行ったと伝えられる。
 しかし、現在残っている五大像は、それから二百三十余年後の治承二年に彫り直されたものではないかと言われる。
胎内の銘文には「奉造立五大力菩薩五躰・・・治承二年○○空天作」と記されていると言われ、治承四年には、都で似仁王の令旨により源頼政が挙兵した宇治の乱があり、相次いで源頼朝、木曽義仲も挙兵、ようやく全盛を極めた平氏一門に陰りが出始めた時代の作であった。」

この像、かなり変わった表情である。
歴史は凄いが、文化財には指定されていないようである。
文化財的には少し価値が劣るのか?
(余湖君のホ−ムページ参照、航空写真は昭和49年国土地理院撮影のもの。)

羽黒山城と棟峰城(桜川市(旧岩瀬町)羽黒) 

 国道50号線を岩瀬市街から羽黒を抜けて笠間方面に走ると正面に大きな山がある。
 この標高245mの山の山頂一帯に展開するのが巨大山城、羽黒山城である。
 麓からの比高は170mある。
この山は北側が一旦低くなり、また高くなる。
 この北側の山が標高263mの棟峰山(ぐしみね)であり、山上に羽黒山城の出城である棟峰城がある。 

 写真は西側から見た羽黒山(左)と棟峰山である。両城とも頂上部に築かれている。
 羽黒山上には二所神社があり、神社への参道が西側の山麓から延びる。
 これがかつての登城道、大手道であったらしい。
 普通はこの道を行くが、勘違いをして1本北の山道を登ってしまった。
 結構整備された道と聞いていたのだが、倒木ばかりで所々道が消えている不安に思いながらそれでも先に進むこと30分。
 20m四方の平坦地に出る。
 

 後で分かったことであるが、ここが羽黒山と棟峰山の間の鞍部(標高230m)であった。
(この空間は2つの城の中継地でもあり、麓からの登り道の終点でもある重要な場所であり、柵などがあったであろう。)

 羽黒山城がこの左手にあると思い、100mほど、高度で30mほど登る。
 堀切があり、高さ10m位ある切岸が行く手を阻む。
 岩が剥き出しの急傾斜の切岸を登ると平坦な場所がある。ここが本郭であるが狭い。途中に浅い堀切がある。
 40mほど先に二重堀切がある。
 堀切の西側に腰曲輪がある。

 堀切を越え、北側の平坦地を行くが何もない。
 「おかしい。」ここで間違えたことに気付く、でも今見たのは、小さいけれど明らかに城である。
 「そうかこれが棟峰城か」ということで道を戻る。
 (その前にばっちり簡易測量したが・・。
このような小さい城は測量しやすくてありがたい。)
 左がその縄張図である。
南側の堀切を本郭側から見下ろす。 二重堀切外側の堀。 二重堀切本郭側。

 鞍部まで戻り、西方向に向かうが、道がない。
 枝を掻き分けて100mほど進むと、話に聞いた東の端にあるという大堀切に出た。
 堀切というより尾根を分断する大横堀である。

 深さは10m、幅は20mはある。長さは80m位か?南側は竪堀が下る。
 土橋を通り、堀を越え、曲輪6上に上がると、土塁が堀側にある。
 土塁の西側は20mに渡り平坦になっている。
 その西は緩やかな登りである。
 一面の笹竹の中の小道を進むと途中から下りになる。
 100mほど進むと、浅い堀があり、そこを抜けるとまた堀があり、前面に高さ4mほどの切岸がある。

 この部分は二重堀切のようになっている。(堀切というよりU字型の横堀に近い。)ここからが主郭部である。
 切岸の上が曲輪5である。
 堀に面し前面に高さ2m位の土塁を持ち、西側は一段高くなっている。
 40m×30mの広さがある。

 この西が本郭であり、曲輪5からは土塁上まで6mほどの高さがある。
 本郭の内部は意外に小さい。
 直径30m程度か。周囲は高さ2.5mの土塁がある。
 その土塁も内側が石で補強されている。

虎口は西と南に開いているが、南側の虎口は出たら急斜面である。
 ここが曲輪5への通路であったようであるが崩落している可能性がある。
 西側の虎口こそが正式な口である。出ると5mほど下から曲輪2が段々状に展開する。
 曲輪は20mほど西側に突き出し、5mの落差を以って、曲輪3につながる。
 その間は堀状になっているが、曲輪3への虎口も兼ねていたようである。
 また、南側を参道が下っているが、これは本来は帯曲輪も兼ねていたのであろう。
 曲輪3は30m四方の曲輪であり、3方を高さ3mの土塁で囲まれる。
 内部はやぶ状態である。西側は深さ6mの堀を経て曲輪4に繋がる。
 曲輪4は北西に曲がりながら延びる70m×30mの広さをもつが、若干傾斜している。
 その先端は土塁で囲まれ、下に土塁を持つ堀がある。(土塁で遮蔽された通路というべきか?)このが城の西の外れである。
 城域は北から見ると「へ」の形をしており、全長は400mに及ぶ直線連郭式である。
羽黒山と棟峰山間の鞍部の平坦地。 曲輪6北の土塁上から見た大堀。深さ
は10mあるが藪でスケールが分からない。
曲輪6北端の平坦な窪地。右に堀に面
した土塁がある。
曲輪5北側の切岸と堀。 本郭内部。周囲は土塁に囲まれるが
直径30mほどと狭い。
本郭の土塁は内側が石垣で補強されて
いる。
本郭西側の虎口を曲輪2から見る。 曲輪3、4間の堀。藪がひどい。 曲輪3の虎口は堀を兼ねる。

 尾根城でもあるが尾根上の幅があるため、結構広いスペースが取れ、かなりの人数を収納できる。
 城全体の規模に比べ本郭はいかにも小さい。
 ここが始めに築かれたオリジナルな部分であろう。非常に古風でもある。

 戦国時代に土塁を高く積んだが、地形上、これ以上拡張は不可能であったのであろう。
 他の曲輪は戦国期に拡張された部分であろう。
 この城は鎌倉時代に羽黒氏によって築かれたというが、当時は本郭の部分のみの臨時の砦だったのではないだろうか?
 南北朝時代の「中郡城」説もあるが、この城のことではないだろうか?
 他にも候補地はあるが、消去法で消していくとこの城のみが残ってしまう。

 戦国時代は笠間氏の城として橋本城とともに益子氏との抗争の最前線に位置するが、やはり兵力以上に巨大すぎる。
 ここも住民避難用の城ではなかったかと思う。
 特に曲輪6の巨大さと郭内の単純さは多くの人間を収納する以外考えられない。
 曲輪6背後の大堀も心配性の領民の力が作り上げたものであろう。