牛久城(牛久市城中町)

牛久城をどこまで城というのかは、悩むところであるが、南端の古城と言われるところから、北端の得月院付近の「大手」までが広義の城というべきであろう。
ここまでなら1km四方というとてつもない広大な城ということになる。
城域であるこの台地の牛久沼からの比高は15〜20m。
しかし、台地のほとんどは、住宅地、畑になってしまい、所々に土塁が見られる程度である。
その宅地化してしまった外郭部については、書くにも書けない。

しかし、その城域の南端にある「牛久古城」「城山」のみは、竹林となっており、曲輪、土塁、枡形、土橋、堀等の遺構がそっくりそのまま残っている。
今の牛久沼の水面の標高は3mであるが、城が機能していた当時は、水位はもっと高く、この古城は3方が水面に囲まれていたという。


言うまでもなく、この「古城」が最初に城を置いた場所であり、末期においても、詰の城であったことには疑いがない。

南北400m,東西200mくらいが城域であり、比高は20mほどである。
古城に行くには南端部に標識があり、その標識に従って登って行けば、主郭部まで行ける。
おそらく、この道は当時からの道であり、登り口に舟付場があったと思われる。

この道を登って行くと、西側に腰曲輪が2段、東側に高い切岸が迫ってくる。
土塁間に開く虎口を入ると曲輪Vである。

この部分の土塁は大きく、櫓台があったのではないかと思われる。
ここは東側の主郭部の腰曲輪にあたり、南北150m、幅40mほどの広さがある。
西側をぐるりと土塁が覆う。

虎口を入ると壮大な堀が目の前に現れる。
堀の反対側が本郭であるが、この堀底からは10mほどの高さがある。
堀の幅は優に25mはある。本郭の南部分は土取りなどで削られてしまっているが、本来の大きさは南北80m、東西50mほどであったらしい。

本郭には、曲輪V南の虎口から南に延びる土塁上を行き、直角に曲がって土橋を介して本郭に入る。

本郭の北側には二郭(曲輪U)との間に堀がある。この堀に木橋がかかっていたと思われる。

二郭には曲輪V北側から入る。内部は南北120m、東西80m、全周土塁が覆う。
曲輪V北側の虎口を出ると土橋があり、両側に堀がある。
この堀は東側はうねりながら続き、西側は西下の曲輪に合流する。
土橋を出ると、道は迂回し、その先が曲輪Wである。

ここに馬出があったらしいが、失われている。
その北側は、外郭部にあたる「中城」である。
ここは住宅地と畑である。

牛久城は本城部分に比べ、外郭が非常に大きい。
この広大な外郭を持つ構造は、守谷城や東林寺城と良く似ている。
この外郭には居館や政庁があったはずであるが、牛久城の場合は広大すぎる。

このスペースこそ、戦国末期、多賀谷氏の攻勢にさらされた岡見氏が北条氏に支援を要請し、北条氏が交替制で派遣した支援部隊「牛久番」が駐屯していたスペースであるという。
岡見氏については岡見城で述べたのでここでは省略するが、この牛久城は天文年間(1532−55)ころ築かれたという。

天正末期になると佐竹氏と同盟し、南下する多賀谷氏によって岡見領は激しく攻撃され、谷田部城、足高城などの支城が陥落し、牛久沼対岸に泊崎砦を築かれ追い詰められる。
上の写真は、泊崎砦から牛久沼越しに見た牛久城である。

泊崎砦からは直線で1qに過ぎない。
そこで北条氏に人質を差し出して派遣してもらったのが、牛久番である。
この時、大々的に外郭が整備されたものと思われる。
これにより牛久城は陥落は免れるが、天正18年の小田原の役で北条氏とともに岡見氏もあっけなく没落してしまう。

牛久城も自落したのであろう。岡見氏の滅亡後、由良国繁が豊臣秀吉から岡見領を与えられて牛久城主になり、5435石を領する。
関ヶ原の戦の後、城主には徳川家康の家臣であった山口氏に代わり、牛久陣屋で統治する。
一方、由良氏は旗本として谷田部、牛久の一部に所領をもらい、谷田部に陣屋を置いた。
(図説 茨城の城郭を参考)

衛門郭下から見た主郭部。 @先端部から登る道 A登城路を威圧する本郭側の土壇 C本郭西側の壮大な堀。
D本郭(右)と二郭間の堀。
ここに木橋がかかっ
ていたらしい。
E曲輪Vの周囲には土塁がある。 曲輪Vの北側虎口 F曲輪Vの北側虎口を出ると土橋がある。
G二郭北側の堀。 H二郭内の土塁。 二郭内は平坦であるが、竹藪状態。 I曲輪Wは馬出があった。
この先は外郭の中城となる。
衛門郭の登り口。 主郭から1q北にある大手門跡。 大手の西、小川芋銭の墓がある
得月院。

ここの墓地の周囲にも土塁がある。
得月院には岡見氏の後に入った
由良氏妙印尼
の墓がある。

東林寺城(牛久市新地町)

牛久城の北西1.5km、茎崎方面から牛久沼方面に突き出た舌状台地の南端に位置する。
この台地の比高20m。台地上は幅が200mほどもあり、平坦である。
曹洞宗東林寺の境内の南側、岡先端部が本郭なのだが、そこは削られてしまい湮滅している。
50m四方くらいの広さであったらしい。

その北側が二郭、ここは畑と民家となっている。
さらにその北に東林寺があり、堀と馬出を介し三郭がある。
城域は南北800m程度ある広大なものである。
牛久城自体も広大な外郭を持つが、それに隣接する支城のこの城も広い。
必要以上の大きさを持つのは、やはり住民を収容するため及び対多賀谷のため、牛久番と称する北条氏からの援軍部隊を駐屯させる城であったのであろう。
東林寺の境内は、居館かなにかがあったのではないかと思われる。


東林寺境内は段々状になっているが、最上段部が二郭と三郭をつなぐ土橋状になっており、土塁と堀がある。
三郭側に馬出があったらしい。
二郭は現在、160m四方の広さであるが、民家と畑である。

三郭はこれがとてつもなく広い。400m×200mはある。一面の畑である。
北側に林が見えるが、それが、土塁である。
高さは4mほど、横矢がかかるようにうねっている。

現在の農道は、当時の道をそのまま使っており、土橋を通る。
この土橋のかかる堀が豪快である。
深さは7mほど、幅が20mほどある。
この土橋を出たところにも馬出があったようである。

その北が四郭であり、堀と土塁があるというが、そこまでは行かなかった。
城の面積は約185,000平方メートルあるという。

東林寺の宝暦二年(1752年)の鐘銘によれば、天正年中(1573〜1590年)には牛久城の支城であったという。
永禄7年(1564)、上杉謙信が小田城を攻撃するが、その際、上杉軍がここに駐屯したという。
この城がその後、どうなったか不明であるが、多賀谷氏の攻撃を受けたこともあったであろう。
最後は、天正18年(1590)、小田原の役で岡見氏が北条氏と運命を共にすると廃城となった。
(図説 茨城の城郭を参考)

@東林寺。くぼ地にあるこの寺は、
居館跡だろ
うか。
A三郭の南東端にある白川稲荷。 B三郭、四郭間の堀は壮大であり、
横矢がかか
っている。
C三郭北側の土塁。
土塁の向こうが左の堀である。
D三郭は非常に広い。
北端の虎口から二郭方

面を見る。
E二郭の北側は土橋状になっており、
土塁が
ある。
F二郭内部。民家と畑である。 東林寺境内にある五輪塔、城址で発見され、
戦国期のものという。

泊崎城(つくば市泊崎) 
牛久沼を挟んだ牛久城、東林寺城の南西の対岸に泊崎(はっさき)城がある。
ここはつくば市の最南東端、旧茎崎町が牛久沼に突き出た部分にあたる。
城のある半島状の岡の比高は15m。北は牛久沼の入り江(東谷田川)西は西谷田川が天然の水堀となる。
城の主郭部は、この幅150mほどの半島状の岡の先端部から500m付近のやや標高が高い位置にあった。 

現在は、富士見台団地となって完全に湮滅しているが、左に示す国土地理院の昭和49年の航空写真に城の曲輪の堀がくっきり写ってる。
東林寺側である北東部に本郭を置き、その周囲を凹形に曲輪が囲む梯郭式の城だったことが分かる。

先端部の大師堂付近も盛り上がっており、50m×30mほどの広さの曲輪状になっている。
ここにも物見の曲輪があったという。
この半島の周囲の湖面には乱杭が打たれ、岡見方の船による攻撃に備えていたのであろう。
牛久城の周囲も同じような感じであったのだろう。

築城は応永3年(1396)に小田氏一族の岡野宮内少輔康朝というが、岡見弾正某説、多賀谷氏築説などいろいろあり、真実は分からない。
 この城が資料に登場して来るのは、「岡見文書」である。
天正15年3月の、岡見宗治宛北条氏照書状によると「八崎の地に多賀谷氏が城を取立てた」という記載があり、多賀谷氏が岡見氏の牛久城を落とす前段として、牛久城と足高城との中間にあたるこの地に城をおいて、両城の分断と湖面交通のマヒを狙った。

この効果はてき面に現れ、牛久城との連携が採れずに孤立した足高城は陥落し、岡見氏は牛久城に追い詰められる。
しかし、先端の大師堂から牛久城までは直線で約1q。
ここに城を置かれたら、単なる嫌がらせではない。大きな脅威であろう。

おそらく、多賀谷氏は沼に船を出し、自慢の鉄砲隊を乗せて、牛久城に向かって威嚇射撃を繰り返していたのであろう。
臨時の砦のようなものかと思っていたが、航空写真を見るとこれは、ちゃんとした城である。

先端部にある大師堂。
物見の曲輪と言われている。
大師堂からは牛久沼を介し、北の東林寺城
が目の前である。
大師堂の境内は小さいが平坦。
曲輪を思わ
せる。

おそらく、古くから存在していた城を多賀谷氏が占領して改修したものであろう。
こんな至近距離に城を築く、多賀谷重経の戦略能力も大したものだが、築城(改修?)や物資供給に対して岡見氏は何の妨害もしなかったのだろうか。
あるいは多賀谷氏の軍事力の前に妨害すらできなかったのだろうか。
 なお、泊崎大師堂は、空海(弘法大師)が平安初期、大同年間(806〜810)にこの地を訪れ千座護摩を修め、その場所に泊崎大師堂が建てられたと伝えられている。
ここからの牛久沼の風景は素晴らしく、茨城百景にも選ばれている。

足高城(つくばみらい市足高)

つくばみらい市役所(旧伊奈町役場)から東南東へ約5.5km、東に牛久沼を望む小貝川の左岸台地末端にある。
この台地は北から張り出し、比高は25m。
台地上は宅地化しており、先端部の八幡神社周辺に遺構が残るが、集落内に所々、堀、土塁が残存しているのが確認できる。

先端部からの車道を登っていくと、神社の駐車場に着くが、ここが曲輪U。
そこに物見台の土塁または櫓台がある。古墳ともいう。
この駐車場の北側が本郭であるが、おりしも竹の子のシーズン。
ご丁寧に有刺鉄線まで張られていて入れない。

しかし、遠めにも土塁は確認できる。
八幡神社は東に派生した尾根先端に位置するが、尾根の付け根は土橋状とになっており、北側に竪堀と竪土塁が下る。
本郭の北側に土塁と堀があり、その北側が曲輪W、その北側はもう宅地である。

住宅地内には古館、根通などの城にまつわる小字がある。
西北端の瑞源寺の北側にも見事な土塁と堀があるそうであるが、そこまでは行かなかった。
台地続きの北側に多重に土塁、堀が存在していたものと思われる。

東の低地から見た城址。 @曲輪Uにある物見台と言われる土壇。 A曲輪V入り口の竪堀。
B曲輪Vは八幡神社が建つ。 C本郭と曲輪W間の土橋。 城址東下にある古墳?出城だったのか?

築城時期については不明であるが、「東国戦記実録」によれば、
「栗原信道の孫、信則が、明徳二年(1391)に山名時氏の内野合戦に秀でた高名があり、恩賞として常州足高・牛久を頂き、ここに居住することになった。」とある。
「岡見宇治系諸考証」には、常陸守護職の小田治久が北朝方侵攻の押さえとして岡見に砦を築いたが、その子孫が足高城主になったと記されている。(茨城県重要遺跡報告書Uの記載)
いずれにせよ小田氏系岡見氏の城であり、牛久城の出城であったようである。
戦国末期、岡見領は多賀谷氏の攻勢に会い、天正16年(1588)、栗林信則から9代目、中務少輔宗治が城主のとき、多賀谷重経に攻められ落城したという。
(図説 茨城の城郭、茨城県重要遺跡報告書Uを参考)