木原城(美浦村木原)

 額田城や小幡城と並ぶその姿が残る茨城県屈指の中世城郭である。
 城は西に水田地帯となっている低地を望み、南側、東側の丘陵とは侵食谷を加工した二重堀で隔てられている台地端部に立地する。
 北側は霞ヶ浦に望む低地であり、独立した台地を利用した平山城。城のある台地の比高は7〜10mである。本郭や二郭部分は公園として保護されており、遺構が良好な状態で保存されている。これ以外の部分は畑や住宅、木原小学校になっているが、遺構はかなり残っている。
 城域は東西700m、南北500m程度に及ぶ。本郭は西端に置かれ、その東側に二郭、さらに東側に三郭を配置する連郭式。
 本郭の西側、南側は現在水田地帯であるが、当時は深田になっておりこの方面からの攻撃は難しかったと思われる。
 本郭北東には稲荷郭という上部が平坦で広い土塁があり、ここに天守に相当する建物があったと思われる。
 本郭の下の帯曲輪があり、きぜ郭、弁天郭と呼ばれる。二郭と本郭間、二郭と三郭間の堀は幅、深さとも10〜15mはある巨大なものであり。本郭の二郭側及び二郭の三郭側の土塁は高さ3、4mはある見ごたえのあるものである。
 これらは額田城、小幡城、石神城のそれらに匹敵する規模である。

北800mに霞ケ浦を望み、霞ケ浦から延びた水路が弁天郭の下まで来ており、霞ヶ浦の水運による物資兵士の輸送、補給が行われるとともに霞ヶ浦の水運支配も意図していたと思われる。
 本郭は南北300m、東西200m程度の大きさであり、内部はさらに3つに区画されていたと言われる。また、この場所には弥生時代の環濠集落が複合していたとのことである。
 二郭は東西100m、南北400m程度の細長い郭である。三郭は城の1/3程度の面積を占める広大なものであり、軍勢の駐屯地といった感じである。城域はさらに東に延びており、神田堀を経て台地と隔てられる。その北側には二重堀が存在する。
 この地に城を築いた者は江戸崎に本拠を置く、土岐氏の家臣近藤氏であるが、当初は江戸崎城の支城として本郭の位置に城郭があったものと推定される。築城当初は小規模な城であったと思われ、土岐氏の湖上水運支配のための城の1つであったのであろう。今残る姿は巨大中世城郭であるが、土岐氏にこれだけの巨城を築く実力はあるとは思えず、ここまでの規模に拡張されたのは、土岐氏が佐竹氏と対抗する上で北条氏と組み、北条氏が対佐竹の最前線基地として拡張したためと推定されている。おそらく霞ヶ浦対岸の戸崎城が佐竹氏により攻略された後ころであろう。この時、本郭の東側に城域を拡大していったものと推定される。大軍を駐屯させるスペースがある三郭の存在もこの推定を裏付けている。

  土岐氏や北条氏が想定した対佐竹との本格的な戦闘は結局起こらず、その前に小田原の役で北条氏は滅亡し、保護者を失った江戸崎の土岐氏も佐竹氏の攻撃を受けて滅亡し、木原城も何ら戦闘に寄与することなく自落状態で佐竹氏の手に落ちた。
 廃城はこの時点か佐竹氏の秋田移封時と思われる。
 鳥瞰図は二郭入口にある城郭図と現地調査により北側から鳥瞰して描いたものである。                   

天守台に相当する稲荷郭。天守に相当する
櫓があった。
稲荷郭と二郭(右)間の堀  稲荷郭土塁上
本郭と二郭間の大堀、幅20m、深さ10m程度 本郭虎口の土塁 本郭内部、中は公園、かなりの広さがある。

本郭(左)と二郭間の堀底(南側) 本郭南側の土塁 本郭より見た霞ヶ浦。城の北まで運河が引か
れ、船着場があったという。
本郭より見た「きぜ郭」。水田は水堀跡。 本郭北側、弁天郭間の水堀跡。 南の低地より見た本郭。水田は水堀跡。
二郭東の土塁。高さ4m程ある。 二郭と三郭間の堀 大手郭西側
三郭内部 三郭より見た「寺郭」 山戸堀跡は道路と畑になっている。

木原城は本郭部分のみが、公園として整備されている。確かに本郭付近の堀等の遺構は見事である。
しかし、木原城の最大の見所は、本郭付近より、東側の二重堀である。
ただし、この部分は未整備で藪状態であり、おいそれとは入ることはできない。入るにはそれなりの覚悟が必要である。
二重堀は東から延びる舌状台地を台地から切り離すために構築されたものであり、総延長は300m近い。
堀の深さは10m程度、幅は最大で40m、最も狭い部分でも20mはある巨大なものである。堀底は藪状態で良く見えないが、場所によっては水が湧いており泥田状態である。自然の谷津を拡張したものと思われるが、その莫大な工事量に驚く。
これほどの工事量の堀は茨城県内では額田城の主郭部の堀がかろうじて匹敵できる位であろう。
しかし、この堀は実際には城を守る実効性を発揮することはなかった。この莫大な工事のエネルギーは何だったのだろうか。
何か空しさを感じさせる遺構である。

二重堀外側の堀にかかる土橋はきれいな
形で残っていた。
左の土橋北側の堀、先は山戸堀。この付近
は湧き水で沼状態になっている
二重堀の土塁間の開口部。
二重堀南端は箱堀のようになっている。
外側に土塁があり、その先は神田堀。
大手郭北側の土塁。 南虎口。