塙城(阿見町塙)
谷部の本郷集落を挟んで、南東側と北西側の2つの岡に城郭遺構がある変則的な城である。
一応、便宜上、南城と北城という。
城のある場所は阿見飛行場の南2km地点。君原小学校が目印である。
君原小学校の北東の岡が南城跡である。小学校付近も城域であるかもしれない。
君原小学校の北東、岡の上で道が北にカーブする場所にくすんで、かびが生えた説明板がある。(車ではまず分からないであろう。)
これによると江戸崎の土岐氏の関係する城であり、主郭部は「たて」と呼ばれており、鎌倉以前の土豪の館があった所と推定している。
土岐氏家臣、館野氏の城という伝承があり、嶋巣刑部という者の名が「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」に書かれている。
この場所は、谷津が岡を複雑に侵食し、岡は半島状になっており、南側、東側の低地からの比高は20mほど。
左の写真は北東側から見た城址である。 下の鳥瞰図の右上方向から見た風景である。 左の山が南城、右側の山が北城。 その間にある集落が本郷集落。 この南城のある岡の西から南、そして東にかけて、霞ヶ浦に注ぐ清明川がカーブして流れており、天然の堀となる。 おそらく当時は湿地帯だったのであろう。 南城は、君原小学校付近に通じる岡続きの部分を避け、この解説板から北東に突き出た半島状の岡に城を置く。 (解説板付近に堀切が存在していた可能性もある。なお、この付近も、出城があったような地形であるが、果たして真実は?) |
しかし、この解説板の裏付近は民家の敷地である。 肝心の城郭遺構であるが、その北東の藪の中である。 行きかたが分からなかったので、岡の北西側から突入。 杉林を登ると横堀@、腰曲輪があり、切岸の勾配が急で登れないほど、高さ7mの切岸が聳える。 少し北に行くと岡に上がる虎口のような通路がある。 そこを登ると城の中心部であるが、そこは杉林と藪。曲輪T、U、Vが3つ並び、北東の先端部ほど細くなる。 先端の曲輪VBには少し高い程度の土壇がある。井楼櫓が建っていたのかもしれない。 曲輪T、U間には堀はなく、土塁Aで区切られる。 その先に小さい曲輪が3段ほど尾根沿いにある。 南西端の曲輪Tがおそらく主郭にあたり、広い。1辺100mの三角形をしている。 周囲を土塁で囲まれ、南西側、民家側に虎口が土塁間に空き、そこを出ると下に堀と土塁Cがある。 北端部と南端部は櫓台があったように切岸が鋭いD。 この岡の東下にも民家があるが、そこの字名は「根小屋」当然、城下町である。 |
その方面に降りる道もあるが、これは後付けのようである。
西側の城塁にも下から上ってくる切通しの道がある。南西側は民家の敷地となっており、改変を受けているようである。
この方面は、どこまでが城の遺構なのかよく分からない。
@南城本郭南西下の横堀 | A本郭(曲輪T)、曲輪U間の土塁 | B曲輪Vは少し高くなっている。 | C本郭(曲輪T)の虎口 |
D 本郭南西端下の堀 | E北城、外側の堀 | F北城、内側の堀 | G北城、南側の曲輪の土塁 |
この南城の北西下が本郷の集落であるが、この本郷集落の背後の山にギザギザに三角形が連なるような二重(一部、三重)の堀と土塁Gがある。
もっとも内側の堀Fはかなり深いが、外側Dは浅くなってしまっている。
1本の堀の総延長は300mほどにもなる。
これが北城であるが。曲輪らしい部分は少なく、すぐに集落裏になる。
南城が本城であることは、規模と背後が湿地帯という絶好の場所にあるので、間違いないものと思う。
本郷集落北西の裏山の遺構は、南城を守るためのの出城、長塁線であろう。
城主の居館は南城の一番大きな曲輪と思われるが、本郷集落側に下りる通路があることから、ここも家臣団の屋敷か何かがあったのであろう。
(「茨城の城郭」を参考にした。)
下小池城(阿見町小池)
阿見町役場から南へ5km、小野川の支流である乙戸川の北側の比高15m位の台地上にある。
西に浅い谷津、東に深い谷津が入り、南は乙戸川の低地が開けている。
城は西側の浅い谷津を挟んだ2つの半島状の丘に跨って築かれている。 このうち、主郭部は東側の丘である。 城へ行く道は説明しにくい。 しかし、地図を見て理想科学という会社を目指せば迷うことはない。 この会社の敷地自体がなにしろ館址である。 城はこの会社の南にあり、下小池城址公園として整備されている。 公園の入口にはちゃんと駐車場もある。 4つの曲輪があったらしく、この駐車場付近に畝堀があったらしいが、これは湮滅している。 そこから南に100mほど歩くと堀の跡と思われる筋状の窪地がある。 ここも既に破壊されている。 さらに南に行くと二郭の土塁がある。 |
その間にも堀跡のような窪みがあり、さらに堀があった可能性もある。
手前には堀があったらしいが痕跡があるのみで埋まってしまっている。
土塁は余り大きなものではなく、高さが2m程度しかない。
虎口は内枡形になっており、土塁も微妙に横矢がかかる。
二郭は150m×80mほどの広さがある。
本郭は台地突端部にあり、二郭の南東側にあたる。80m四方程度の大きさであり全周土塁が覆う。
二郭側には堀があるが、土塁、堀等とも規模は小さい。
堀の外側にも土塁が見られる。虎口は西側にあり、土橋を越えて本郭に入る。
この城、城域は東西300m、南北400mはある。
西側は緩斜面であり、堀が三重にあったらしいが、ほとんど湮滅している。
土塁と堀は小規模で城というより、軍勢の短期間の臨時駐屯場所、臨時築城陣地といった感じを受ける。
しかし、傾斜が緩い斜面に多重の堀を置く等防御には考慮がされており、縄張は近世城郭的要素が多分に認められるという。
二郭北側の土塁と堀跡 | 二郭の虎口は内枡形になっている。 | 本郭北西端の土塁と堀 |
本郭西側の横堀 | 東側の谷津。右が城址。 | これが三郭、四郭間の堀跡らしい。 |
本城の築城時期や築城者については分かっていない。
龍ヶ崎市の金竜寺文書に小池城主岡見内記の名が見られるため、岡見一族の可能性が大きい。
しかし、直ぐ東の福田城城主は宝永年間に書かれた「野口文書」によれば土岐佐兵衛とあり、久野城も天正5(1577)年の観音寺棟札によれば土岐越前守の城とされている。
いずれにせよこの地は土岐領と岡見領の境界であり、両者いずれかの城であることは明白である。
両者が対立関係にあった時期にはこの城付近でも戦いがあったのかもしれないが、同盟を結んだ後は西から侵攻する多賀谷氏との戦いに岡見氏が全力を挙げるため、この城を最後の詰めの城として整備したという説がある。
一方では土岐氏に割譲し、戦力を西に集中したので土岐氏が整備したという説もある。