館山城(北茨城市関本町)
御城山城の東の山にある城が館山城である。
どこにでもある安易な名前の城である。
大津港駅から県道塙大津港線を北上すると関本中学校があるが、ちょうどその北側の裏山が城である。
関本中学前から北に勿来に向う道が分岐するが、この道を西側の御城山城とともに抑える城である。

すなわち、この街道が戦国時代、極めて重要な街道であったことがわかる。
御城山城の支城程度のものかと思っていたのだが、実際、訪れてみてビックリ。
御城山城よりはるかに大きく、要害堅固であった。

御城山城が直径200m程の規模であり、比高30mほどの岡に築かれるが、館山城は東西200m、南北400m程度の城域を持ち、本郭の位置は標高81m、比高は65mほどもある。

中腹には広い郭が存在する。けして御城山城の支城ではなく、御城山城が通常時の居館や政庁を兼ねた城であり、館山城が非常時の戦闘用の城というイメージである。
城へは関本中学校の裏手から登るのであるが、のぼり口が分らない。境川を渡って東に畦道を迂回すると山に入る道があるので、そこを登る。

この辺は余湖さんが縄張図を掲載してくれているので助かる。
この余湖図があるので遺構は把握しやすい。
しかし、主要部は藪状態であり、藪との格闘である。おまけに下りルートを見失い違う尾根から降りることになった。
この程度の山でも方向を見失うのである。けっこう怖い。幸い磁石を持っていたので何とかなった。
お陰で迷い込んだルートで新たな遺構を発見するという余禄もあった。
余湖図に従い登って行くと、廃寺跡がある。

                                           ↑ 南側 関本中学校から見た城址。
その西側にはテーブル上に突き出た平坦部@がある。物見の曲輪のようであり、しいたけ栽培が行なわれている。
まあ、普通に行けるのはここまで。もう先には道はない。あとはひたすら藪である。

しかも、この山、頂上部は広葉樹の林なのだが、中腹が杉林、それもほとんど管理されていない状態であり、ジメジメしている上、倒木や落ち葉で歩きにくい。
@の平坦地の北側に段々となった横堀(堀底通路か?)や曲輪があるA。
しかし、その先には道はなく、ひたすら藪の尾根を登る。
途中、平坦地もあるのだが、曲輪なのであろう。

山頂直下に堀切Bがあり、その北側に主郭の切岸が高さ6m立ちふさがる。
ここを登ると主郭であるが、勾配が急で転がり落ちる失態。誰も見ていないのでまだいいけど・・・。
主郭は長さが50mほどであろうか、西側がえぐれたような形をしており、内部は2段になっている。
中央部に山桜の木があり、ちゃんと花が咲いているのであるが、誰も見に来る人はいない。

@南端部にある平坦地 A 主郭部に向かう道は堀底道になっている。 B 主郭部南の深さ6mほどある深い堀切
C主郭部北側の堀切。 D主郭北側は枡形状になっている。 E 南西尾根平坦地入口の虎口

北側は虎口状の土塁に囲まれた部分Dがあり、その北側に深さ4m、幅10m程度の大きな堀切Cがあり、中央部に虎口が開く。
その北にも尾根が続くが遺構は明確ではない。
主郭の西側に下に下る通路があり、下に曲輪がある。
さらに西側にも曲輪は存在するようである。
ここから南西方向に下りて行くと、杉の倒木地獄になっている100m四方ほどもある平坦地に出る。
ここは軍勢の駐屯スペースであろうか?そこから下ると虎口Eがある。

単なる防衛用の尾根城かと思ったが、広い平坦地を有し、軍勢を多く収容できる。
城からは御城山城を見下ろすような位置にあり、城としては優位にある。
この2つの城、館山城の方が上位の城なのかもしれない。
築城は御城山城と似た時期か、早い可能性もあるが、整備したのは常陸への侵攻を狙い、または常陸からの侵攻を防衛しようとする岩城氏ではなかったかと思う。
逆にこの2つの城の存在がこの街道の重要性、この道が戦国期の陸前浜街道であることを示しているのではないだろうか。

御城山城(北茨城市関本町)
福島県いわき市の勿来は、合併前は独立した自治体「勿来市」でした。
その勿来の地名の由来が勿来の関。その関とされる場所が茨城県との境にある「勿来の関公園」。
でも、本当にあの公園の地なのか定かではない。
「勿来」とは「来るな」という意味であり、蝦夷の南下に対しての防御をするための施設である。

「関」と言っても「城」の機能もあったはずである。
その「勿来の関」がある古代から中世にかけての陸前浜街道には海辺説と山中説があり、一般に勿来の関と言われているのは海辺説に基づく。
もっとも、街道筋は時代によって変ることも多く、両説とも正解であり、ある時代は海岸付近を、ある時代には海からもっと内陸を通っていたことも想定される。
海辺の街道はあの貞観地震で津波と崩壊で壊滅的打撃を受け、山側に新道ができたという説もある。

「関」が存在した証拠の1つが地名、北茨城には「関南」「関本」などの地名が残る。
しかし、これらの地名を指すエリア、非常に広く、関の場所の特定は無理である。

大津港駅から県道塙大津港線(27号)を北西に走ると関本中学校がある。
ここから勿来に向う市道が分岐するが、400m北はもう福島県である。
その市道が勿来の関があった中世の陸前浜街道の山中説の有力候補である。
その市道に入り西側の山がこの御城山城跡である。


↑ 東側関本中学校裏から見た城址。

城は直径200m程の規模であり、北側は台地につながっている。
その台地南端、南の平地に突き出た比高30mほどの独立した岡先端に築かれる。
3つの郭が三角形状に並び、大きさは先端の2つの曲輪がともに40〜50m四方である。
中央部が本郭、その東、段差を置いて二郭である。
その北側と西側を堀を介して3郭が覆う。
L型をしており100m×50mほど。

北西端に櫓台にような場所があり、その5m下で2本の横堀が分岐する。
下は土橋状になっている。
ここが大手であろう。横堀は三郭の周囲を2重に覆う。
明らかに台地続きの北側に対する防衛線である。
外側の堀は西側と東側は台地下につながる。堀底道でもあったようである。

鳥瞰図は北茨城市史と「茨城の城郭」掲載の縄張図を参考に描いたものである。
しかし、城址は山林化しており、特に北側と東側は凄まじい藪であり、遺構も十分確認できないほど歩くこともできない。
さらに北側にも遺構が存在していた可能性もあるが、耕地化と宅地化のため姿を消したのか確認できない。

@ 城北側の虎口? A 三郭北側を覆う横堀 B 三郭から見た西側の横堀
C本郭と三郭間の堀 D 本郭と二郭間の虎口 E 三郭北外側の堀は東端で竪堀となる。

勿来の関、山中説を採れば、この城の東下の谷を通る街道が陸前浜街道、そしてこの城こそが、勿来の関ということになる。

築城は南北朝時代興国2年(1341)、小田城にいた北畠親房の命で境小三郎が本拠関本郷に要害を築かせたという記録がある。
その城候補がこの城と東の山にある館山城である。ただし、築城ではなく、荒廃した関を整備復興したものかもしれない。

このことから、中世の陸前浜街道はここを通っており、城が街道を両側の山から抑えるためのものであるとも言える。
ただし、今残る遺構は戦国時代のものである。
戦国時代、城を改修したのは岩城氏ではないかと思われるが、詳細は不明である。
北から南を見るには絶好の位置にあるうえ、東側の街道も抑えるにも有用であり、館山城とともに変わらずに街道を扼する関所城の役目があったのではないかと思われる。

ホームに戻る。