笠間市(旧友部町地区)の城

宍戸氏系城郭群

笠間市の旧友部町、岩間町は宍戸氏の領土であった。
宍戸氏とは
宇都宮宗綱の子、八田知家が祖であり、源頼朝の重臣として知家は常陸・下野及び安芸高田郡に領土を得、常陸守護職となる。
彼の長男が小田氏を興す知重、そして四男の家政が宍戸荘を領し、宍戸氏を興した。

ちなみに安芸に行った一族が、後に毛利氏とともに活躍し、明治まで存続する安芸宍戸氏である。
鎌倉時代の宍戸氏は特に歴史の表には出てこなく、宍戸庄の地頭として過ぎたようである。

しかし、南北朝時代になると、多くの武家同様、南朝方になったり、北朝方に転じたりして一族の存亡を図る。
その南北朝時代の宍戸氏当主が宍戸四郎安芸守朝里である。
彼の名は「太平記」にも登場し、新田義貞の鎌倉攻めに従軍し活躍したとされている。

朝里の後は長男の氏朝が継ぎ、三男家里は園部村真木に分家して真家館に住んだ。
氏朝の孫、持里の代、嘉吉元年(1441)に結城合戦が起こり、持里は佐竹義憲に従って結城方の小栗城を攻撃している。
その後、関東地方は鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉氏の抗争「享徳の乱」(1455)から全国に先かけて戦国時代に突入する。

宍戸氏は、始め本家筋の小田氏と行動をともにするが、隣接する水戸城の江戸氏との対立を回避するため、江戸氏と婚姻関係を結んだりして接近を図る。
その後の関東地方の戦国時代は小田原北条氏、上杉氏、佐竹氏などの大勢力の存在の下、その動きに中小の武家が巻き込まれ、離合集散が繰り返される複雑な騒乱状態となる。
この中で宍戸氏の本家筋の小田氏は佐竹氏と抗争し勢力を大きく減退させ、同じ分家筋の真壁氏は小田氏と敵対する佐竹氏に従う。
常陸においては佐竹氏の勢力が次第に大きくなり、江戸氏も勢力下におかれ、宍戸氏も小田氏との縁を切り、佐竹氏に従属する。
とは言え、佐竹氏との同盟者的な立場であり、半独立領主としての権限を持ち、2,30000石程度の所領があったようであり、これはかなりの勢力である。
その宍戸氏の本拠が現在のJR水戸線宍戸駅付近にあったという近世の宍戸城の東の岡、「宍戸古館」と言われている。
しかし、宍戸氏所領に対してこの館は小さすぎるので、はたしてこの館であったのか、疑問が残る。
(と、言っても付近に相応の城郭が存在しない。)

天正18年(1590)の小田原の役後、佐竹氏は常陸で絶対的権威を確立。
佐竹氏は反抗的立場の江戸氏、大掾氏、額田小野崎氏を攻撃して滅ぼす。
この際、宍戸氏当主義綱は江戸氏に味方して戦死し、半独立領主としては地位を失う。
佐竹氏が庶子、義利に宍戸氏を継がせることで存続は図られるが、佐竹氏の1家臣の立場に転落する。
その後、領内の配置換えで、文禄3年(1594)佐竹義宣から海老ケ島6700石に移される。
義利は海老ケ島城で死去し、子義長が継ぐことが、関ヶ原の戦い後の佐竹氏の秋田移封で領地を失い、秋田に同行することなく常陸で帰農し、常陸宍戸氏としての武家としての幕を閉じた。 (「家紋World」参照。)

宍戸古館(笠間市友部町橋爪)

宍戸古城は、宍戸城の東の水田(宍戸城の水堀跡)を介して、友部駅側から西の宍戸側に延びる岡の末端部にあったという。
宍戸城、本丸土塁跡である末広稲荷神社東300mの位置である。
友部中学校前から宍戸方面に延びる市道が館跡の真ん中を通過している。
館跡と推定される地には遺構らしいものはない。そこは、低地に面した高さ2、3mほど切岸になっている。
この部分のみが館跡をしのばせる位である。
東側には堀があったと思われる。
現在は人家、工場、畑になっている。
宍戸氏の居館がここであったと言われる。
近世の宍戸城時代も出丸のような形で使われていたと思われる。

下市原城2022
2022年1月7日、13年振りに下市原城に行った。
前回行った時は山頂部が全く見れなかった。
行かなかったのではなく、藪で・・・。
あの時は西側から登った。
本郭という「館の台」は杉林であったが、下枝がびっしりでとても入れなかった。

北側の二郭はススキが密集していて入れなかった。
13年後、今度は東側、居館があったという谷津田集落から登った。
二郭はススキじゃなく、小竹の密集で今回もとても入れなかった。
しかし、本郭は杉の下枝が刈られスッキリしていた。
始めて入ることができた。
ほぼ平坦であり不整形のL形をしていた。一辺70m位か?

土塁があると友部町史に書いてあったが、南西側に確かにあった。
その下は横堀状になっていた。
二郭の間には堀があるが直線ではなく、若干蛇行している。
二郭は縁部には何もない。
ただの平場である。
そこから南東に尾根が派生するが、その先端部も平坦になっており、居館からの登り道がここを通るので三郭と言うべきだろう。

@本郭T内部は杉林、広く、ほぼ平坦。 A本郭西側にある土塁、左下は横堀状になっている。 B三郭には明確な城郭遺構はないが、居館部から登ると
この場に至るため、曲輪であろう。

この山頂部、広く平坦であるが、防御力は乏しい。
ここで戦う意図は感じられない。
軍勢の集合地、宿営地という性格ではないだろうか。

(館跡)
山頂部から東に下った台地平坦部が居館の地だったというが、宅地や畑になっており明確な遺構はない。標高は65m。
大正時代に閉校となった下市原尋常小学校跡地付近Cが「御城」という字なので館の主体だったと思われる。
ここには、既に小学校があったような形跡もない。
もっとも廃校になったのは100年近く前のことである。

C館主体部だったと思われる下市原尋常跡。
古墳か塚のようなものがあるが・・
DCの北側の畑の東側の切岸は城郭遺構だろう。

しかし、その少し北側の畑、字名「屯居」の切岸D、これは城郭の塁壁である。この他にも所々に城郭遺構が残っている。

(八坂神社)
出城と言われる場所が八坂神社の地である。
南に突き出た半島状の尾根の盛り上がり部に神社がある。ほぼ独立した丘である。
標高は61m、南の水田地帯からの比高は15mほどである。
しかし、その場所には城郭遺構は確認できない。

E東側から見た八坂神社。出城と言われているが・・・。

(もう1つの館主体部)
茨城県遺跡地図で城域と去れている場所が八坂神社の西側の栗林になっている標高73mの場所である。
ここから山頂部、館の台まで北側に尾根が延びており、2本の堀切のようなものがある。
しかし、この堀切のようなもの、規模が小さく、飛び越えられる。
尾根を横切る道のようでもある。ただし、堀切に面して土塁がある箇所もあり、本物かもしれない。

F館跡と言われる畑だが、緩斜面、ここか? GFの背後に堀切はあるが・・道のようにも見える。

また、この栗畑、緩い斜面である。段々状でもない。縁部に土塁のようなものもあるのだが・・。
建物があったようのは思えないのだが・・。

地図は国土地理院のHPから切り抜き使用。


(以前の記事2009年作成)

市原城(笠間市(旧友部町)下市原)

水戸方面から国道50号線を笠間方向に走り、笠間市に入り4qほど行くと、上市原の交差点がある。

ここを左折し友部市街地方面に1qほど行くと、目の前に山が迫る。
この山が下市原城のある山である。山は直径600mほどで、西から張り出し西側の付け根部が鞍部になって峠に道が通り、車で山を1周できる。
西側以外は涸沼前川及びその支流の開析した水田地帯である。
城は東の谷津田集落のある台地に居館があったという。
市原尋常小学校跡地付近という。


ここの字名、地名としては「御城」「屯居」「登城坂」「源平坂」「外城」「思坂」「北小屋」など城郭に係るものが多い。
この付近の道は狭く、曲がりくねり、アップダウンが激しく恐ろしいくらいである。
集落のある台地の周囲の勾配はきつく、かなりの要害性である。残念ながら館の遺構は集落になっているためない。
南側に八坂神社がある丘が張り出しているが、ここも出城か何かがあったのであろう。
この城は居館部と山城部からなる典型的な根小屋式城郭である。
山城部が山頂部である。山頂は標高が105m、下の水田地帯からは55〜60mほどの比高がある。
航空写真を見るとそこは畑となっている。
@居館跡の谷津田集落を北から見る。 A山上南側の曲輪南の切岸 B山上北側の曲輪は藪であった。

そこには西側の蜂沢集落最上部の峠から道が延びており、ここを行けばアクセスできる。(途中に鉄塔があるので分かりやすいと思う。)
この峠部で民家の方に城について聞いてみるが、城があったということは昔から言い伝えられていた。
しかし、土塁とか堀とかはないと言っていた。一方、友部町史では土塁が残ると書いてある。
とりあえずその山頂部に向かう。山頂部の字名はズバリ「館の台」である。

山の斜面部は傾斜が緩やかで、遺構はない。
肝心の山頂部は南側が高く、北側が3mほど低い2段構造であった。
2つ合わせて150m×100mほどの広さで平坦であった。南側は植林されており、その南側の切岸が比較的、はっきりしていた。
ここが本郭であり、土塁があるはずであるが見られない。これは植林に伴い平坦化されてしまった可能性がある。

一方、北側の畑だった場所は、耕作が放棄されており、完全な藪状態で足を踏み入れる余地もなかった。
こちらの方面は調練場跡とされているが、土塁が存在するのかどうかも確認はできる状態ではなかった。
あくまでもこの山頂部分は臨時の避難場所であり、城郭として、それほど整備はされていなかったのであろう。

なお、茨城県遺跡地図では南側の谷津田集落と岩尾集落間の丘に城址があったとされている。
しかし、ここは栗林で緩やかな斜面であった。堀があってしかるべきであるが、そのようなものはなかった。
堀のように見える部分もあるが、これは単なる切通しの道であろう。
遺跡地図の記載は間違いと思われる。
C遺跡地図で城址とされる場所には遺構はない。

友部町史はこの城は宍戸城の支城であるが、城主は不明。
ただし、「房総安西軍策」という書物には、宍戸氏の家臣に市原四郎兵衛の名があり、塙久雄氏所蔵古文書の中に、天正末期の中妻郷33郷の中に市原館の名が見られ、館主に市原靭負の名があるという。
後に彼は佐竹氏に仕え2000石を知行したという。
さらに「行方軍記後世鑑」には市原の館の館主市原弾正の名が見られる。
これらのことから市原氏という者が城主であったと思われる。

航空写真は昭和61年に国土地理院が撮影したものを切り抜いて使用。

佐藤氏館(笠間市大古山)
常磐線友部駅と岩間駅の中間地点、大古山第一踏切近くの線路西側の雑木林の中にある。
西側を国道355号(宍戸バイパス)が通る。館は緩やかな丘陵地のにある。
防御力はなく居住のための館である。ところで、ここへの行き方が難しい・・って、道がないというより、行き方の表現が難しい。
まあ、北にある水戸信用金庫の研修所から雑木林の中をまっすぐ南東に約300m直進すれば良い。
と言えば簡単に行けそうであるが、けしてそうじゃない。
この雑木林、佐藤林という名というが、かつては薪取用の管理された林だったようである。
しかし、燃料は石油に替り、もう薪取は行われておらず林は無管理、藪になっている。
特に難物は野ばらである。
バリアである。館跡も似たようなもの。さすがに野ばらはないが足元は朽木などで荒れている。歩きにくい。

その中に堀Aがあるが、深さは1mもない。
堀に沿って土塁があるが、低い。
土塁は土取りでかなり失われたとも言うが、土塁を崩して堀を埋めているようである。
このため、痕跡程度になった堀の部分もある。

館の主体部は約100m四方の方形館であり、西側に土橋がある。
北西側に約30m四方の小さな曲輪が付き、土塁@が確認される。
土塁は崩されて断片的であるが、主郭側ではなく堀の両側に盛られている。

@北西端の約30m四方の曲輪の土塁。
堀は痕跡程度の窪み。
A西側の堀、かなり埋もれている。堀の両側に土塁の痕跡が
ある。堀は土塁を崩して埋めていると思われる。

そのため、始めて行くとどちらが主郭側なのか戸惑う。
なお、友部町史にこの館が載るが東西に長く描かれ、かなり違うのである。
この館で不思議な点は館のある場所より北側が高いのであるが、高い部分には何もないのである。
本来なら一番高いもっと北側に館を置くべきであるが、低い場所にあるのは南側のおそらく涸沼川とつながる支流に河川港のようなものがあったからではないだろうか。
北からは館内が見えるのである。
高い土塁が館北側に存在した形跡も伺えない。
館内が広いことから防御より経済活動主体の館だったと思われる。
佐藤氏館という名前が地元に伝わるがので佐藤氏が館主であったようであるが、どのような者であったかは分からない。

小原城(旧友部町小原)

小原城は50m四方程度の広さの本郭部が御城神社境内として残り、その北西側に高さ2m程度の土塁が残る。
 北側と西側には水堀の跡が明確に残る。
本郭部は南側の低地に面した微高地上にあり、北側は小原神社まで同じような標高で続く。
 土塁等の遺構は本郭の周囲に所々見られ、全体では直径350m程度の規模があったという。
しかし、本郭は非常に小さく、館程度の大きさに過ぎない。
 おそらく単郭の館が拡張されたものと思われる。

 那珂市の寄居城と良く似た感じであるが、南側が深田であったとはいえ要害性は乏しい。
 城は永享元年(1429)に手綱(茨城県高萩市)の地頭、里見家基が依上城を攻めた功績により時の鎌倉公方足利持氏から那珂西郡の領土を貰い、弟の里見満俊をここに配置し館を築いたという。その後拡張され規模が大きくなったと思われる。
 この城も付近の他の城同様、佐竹氏の常陸統一で落城し、廃城となったと思われる。
本郭北側の土塁(櫓台)左手は堀跡。 本郭西側の虎口。 二郭の東側の土塁。

湯崎城(旧友部町湯崎)

涸沼川左岸台地の先端部に築かれた平山城。
南側は涸沼川の低地で水田地帯、湿地帯であったと思われる。
 低地からの比高は15m位である。城の遺構はかなり失われているが本覚寺南東側の林の中に城址碑が建ち、その後ろに横矢腰曲輪とその周囲の堀、土塁の遺構が残る。
これ以外にも台地縁部に沿って土塁が見られるといわれる。
 横矢腰曲輪とその周囲の堀、土塁は長い年月で埋まったりしているが、形状は良く確認できる。

 
 しかし、この横矢腰曲輪というのは何なのだろう。
凸状に突き出た形状で突き出た部分の周囲は土塁と堀であるが、後ろ側も土塁がある。
まるで四角形の曲輪の中はすり鉢状である。

城域はかなり広いと推定されているが、ほとんどの部分は栗畑等になっており、堀や郭跡も分からない状態である。
 築城は南北朝時代にこの地帯を治めていた宍戸氏が宍戸城の支城として南の大掾氏に備えてのことと推定されている。
城主は家臣の上野氏と言われる。

支城といっても東の長兎路城、西の住吉城が湯崎城の支城であり、城域も広いと推定されるため、どちらかというと地域支配の拠点という性格が大きい城である。
 友部町史では住吉(湯崎の北西にある地域)の教住寺が貞和二年(1346)に建立されている時期から、湯崎城の築城時期もこのころと推定している。
 文明13年(1481)の小鶴合戦に登場し、佐竹氏の常陸統一後は宍戸氏が佐竹氏に降伏したため、佐竹氏の手に落ち、佐竹氏の秋田移封と共に廃城となり、250年近い歴史に幕を降ろしたと推定される。

城址に建つ碑。後ろは横矢腰曲輪の土塁。 横矢腰曲輪の土塁と北側の堀。 横矢腰曲輪内部。すり鉢状の窪みになっている。

長兎路城(笠間市(旧友部町)長兎路)

湯崎城の東1km、直ぐ東には常盤自動車道が通る。
 湯崎城の支城であり、湯崎城同様、涸沼川低地を南に見る台地先端部にある。
 城のある台地の比高は13m、南と西は低地であり、東と北が台地平坦部に続く。
 このため、東側と北側に土塁と堀が築かれている。
これらは結構良好な状態で残っている。
 土塁の高さはおよそ2m程度である。

 
堀は道路となっている部分があるため埋まってはいるが、5m以上の幅はあったと思われる。東側の堀はそのまま竪堀のようになって台地下低地に向う。
 3つ程度の郭があったと思われ、東と北に虎口があったようである。
 墓地になっている部分の土塁は失われているが、この部分は凹状になっていたという。湯崎城の凸に出張った横矢腰曲輪と全く逆の形状であるが、虎口ではなさそうである。
果たして何の目的を持った遺構であったのだろうか?
東虎口 北側の土塁。道路が堀跡。 東側の堀の先端は竪堀状になる。 西側から見た城址。

宍戸城(笠間市(旧友部町)宍戸)
 

水戸線宍戸駅の南側一帯が宍戸城の跡であり、南北800m、東西350m位が城域であったという。
平城であり、二重、一部三重の水堀で囲まれていたという。
現在は本丸の土塁の一部が残るのみで完全に市街化している。
この姿はしかし、中世城郭の姿ではなく、佐竹氏の秋田移封後、この地に来た秋田氏が築いた近世城郭の姿である。


秋田氏が去った後には水戸藩の支藩として宍戸藩が置かれ、陣屋となった。
 中世にはこの地は八田氏の流れを組む宍戸氏の領地であり、宍戸氏は宍戸城の東側にある古館の地付近に城を置いていたらしい。
この館の遺構はほとんど確認できない。
宍戸氏はこの地で涸沼川流域を領土支配をしたが、佐竹氏に降伏し、家臣となり佐竹氏に同行して秋田に去った。


本丸北側,末広稲荷神社に残る土塁 本丸南東側に残る土塁 宍戸小学校東側の水田は堀跡

住吉城(笠間市(旧友部町)住吉)
県道30号線と16号線が交わる住吉新宿の交差点とその北の常磐自動車道の間の地区が住吉城である。
しかし、この城は居館群といった性格があり、3つの方形館からなり、「堀の内」「館の内」という地名が残る。

いずれも宍戸氏家臣団の屋敷であり、それがが3つ集中して存在していたようである。
この点は岩間地区の花園館群と似た感じである。
ここは水戸と岩間を結ぶ街道と友部と大洗を結ぶ交通の要衝であり、ここに館が築かれるのは必然かもしれない。
しかし、「堀の内」地区の遺構を探してみたが、どうもこれというものが見あたらない。

怪しい竹やぶはあるのだが、なにせ民家の敷地の中である。
それとは別に、稲荷神社の南、県道16号線の南側に写真のような堀と土塁がある。
これが「館の内」の遺構らしい。堀は埋もれてはいるが、それでもまあ残存している方である。

ホームに戻る。