金上城(ひたちなか市金上町)

勝倉城から続く那珂川左岸の低地に突き出した比高15mの半島状台地先端部にある。
東側に谷津部を利用した金上溜が存在し天然の水堀の役目を果たし、北西側のみが平坦な台地に続く。

二つの郭からなり、150m×80m程度の大きさである。
遺構は一部湮滅している部分もあるが、杉林の中にほぼ良好な姿で残っている。

二つの郭は連郭式に配置され、台地先端部に御城山と言う本郭があり、北と南側に土塁が残る。
本郭の大きさは約50m四方で南側に長さ約30mの張出しがある。

東側から南側にかけて周囲を土塁を持つ帯曲輪(横堀?)が巡る。
二郭との間は深さ約6m幅約12mの深い堀で隔てられる。

二郭は70m四方の大きさであり、現在は熊野神社の境内である。
外城山とも言う。北側に2m程度の高さの土塁と堀があり、台地平坦部と堀切で遮断している。

東側にも土塁が存在するが、本郭同様、北側は崩落してしまったようである。
本郭側には土塁はない。
現状は、2つの曲輪しか確認できないが、本郭と二郭間の堀の規模は石神城クラスの巨大さであることから、二郭西側に三郭があり、さらにその外側に金上台地を遮断する堀が北に延びていた。
また、金上溜から北にも金上台地を遮断するもう1本の堀が延びていた。

このため、城下町や宿も包む総構も有していたと推定され、今残っている姿からは想定できないような巨大な城郭だった可能性がある。

金上溜の水利権を管理するとともに金上台地上を通る湊街道の交通を抑える城だったのであろう。 

金上城の築城は平安時代 寛治3年(1089)村上源氏系の伊予守明成によると言われている。村上源氏といえばあの村上水軍や信濃の武将村上義清と同じ系統である。
どのような経緯でこの常陸にやって来たのだろうか?

その子孫は水戸城の江戸氏に仕え、子孫の明直の時、天正18年(1590)佐竹氏の江戸氏攻撃で討ち死にし、城は落城し廃城になったと伝えられる。
本郭の東側から南側にかけて横堀(土塁
を持つ帯曲輪?)が巡る。
本郭の北側(二郭側)は高さ3mの土塁が覆う。
この裏側は堀である。
本郭東側(先端部)には低い土塁が覆う。
本郭と二郭間には幅12m、
深さ6m程の深い堀がある。
二郭には熊野神社が建つ。 二郭の北側も土塁が覆う。

ホームに戻る。