明神峠防塁(常陸太田市徳田町)、見つからず。

峠に防塁が築かれる例がいくつかある。
だいたい峠は国境等で一番高い場所である。
高い場所に防塁があれば、登ってくる攻撃側に対しては極めて有利である。
場合によっては石を転がせばいいこともある。

一方、峠に明神が祀られる例も多い。
江戸時代は神社は何でも明神と呼んでいたとも言うが、峠の明神は交通の安全を祈願するためのものだろう。
そのため「境明神」が多く見られ、峠が「明神峠」と呼ばれる例も多い。
タイトルの明神峠もその1つである。

国道349号線の茨城、福島県境、茨城県常陸太田市徳田町と福島県矢祭町大供(おおぬかり)の間にある標高367mの峠である。
中世は常陸国と陸奥国の境に当たる。
ここに何かないのか?

常陸太田市教育委員会のHPに「境神社(境の明神)と猿喰の大ケヤキ」として以下の文が載っていた。
「徳田町は、国道349号と里川が町内を縦貫し、福島県に隣接する市内北端に位置します。
県境はその昔、常陸国と陸奥国の国境であったことから、国境線として延々と土塁が築かれていて現存しています。
県境の国道付近を明神峠といい、この高台には文永3年(1266)に国境の守護神として佐竹氏が建立した境神社があります。
またこの一帯には、国境を守るための城、通行人や物流を取り締まる関所、番所、木戸等が置かれ、現在も往時をしのばせる城跡や地名が残っています。」

この中で「 国境線として延々と土塁が築かれていて現存しています。」という部分にピンときた。
土塁?それって城郭遺構じゃないか!長塁があるのか?

で、確認に・・・。結論、「分からん!」

一番、低い場所には国道349号線Cが通る。

その東の一段高い場所に「境神社(境の明神)」があり、南側から参道が延びる。
この参道、尾根に付けられいる。
古い石段でありけっこうきつい。

@境神社境内、削平されていて広い。 A神社から東に尾根が延びるが土塁らしいものはない。 B Aの尾根のピーク、標高401m、茨城福島の県境。
平場になっているだけ。周囲の尾根にも堀切、土塁はない。

社殿が建つ場所@は標高380m、東西約30m、南北約50mの平坦地。
北側を低い土塁が覆うが、これは神社に伴うもののように思える。
神社境内の北側は急斜面、城の切岸としても十分機能する。


C神社西下の狭隘部を国道349号線が通る。
写真の先が峠で県境になる。

東が山に続くが神社との間は溝のようになっており、山沿いに山道が延びるがこれは古道か?
問題は東に続く尾根、土塁があるなら、その尾根である。

で、その尾根Aを登るが・・・尾根上は広いが、土塁はない。
尾根の北側(福島県側)は傾斜が急、尾根直下には尾根と並行して道がついている。
尾根の先、最高箇所のピークBは若干広い平場になり、三角点はあるが曲輪という感じではない。
ここの標高は401m、県境でもある。

ピークからは尾根が周囲に派生しているが、周囲の尾根筋には堀切は確認できない。
結局、人工的な土塁は確認できなかった。
しかし、神社からこのピークまで尾根沿いに柵列を並べれば防塁として十分、役には立つと思われる。
それとも土塁は別の場所に存在しているのか?

愛宕山館(常陸太田市(旧里美村)大中町)
「Pの遺跡侵攻記」を見て行った館である。
この城については茨城県遺跡地図に城址マークが付いていなかったので完全に見逃しをしてしまった。
旧里美村の中心部大中宿の西側の愛宕神社の建つ山が館跡である。
東下に里川が流れ、さらに南側に沢があり水堀の役目をしている。

館には愛宕神社の参道を登ればよい。
大中宿からの比高は60mほどあり、山の斜面の勾配は急である。
北から南に延びた尾根を利用した館であり、南端部に双子のようなピークがある。
その南側の直径15mほどの広さのピークに愛宕神社が建つ。
ここが本郭であろう。

参道がある南側に2段の腰曲輪があり、参道自体も曲輪であった感じである。
一方、40mほど北側に長さ20mほどのピークがある。
その北側は一気に15m下り、途中に2つほどの小曲輪がある。
ピークの麓には堀切があった感じはない。

本格的な城郭遺構はそこから80mほど尾根を北に行った場所にある。
そこには幅3m、深さ3mほどの立派な堀切があり、佐竹系山城の特徴である主郭側に土塁がある。

全長150m程度の小さな城館であり、歴史も分からない。
物見か狼煙台として使った館であろう。
下の右上は南側から見た館跡のある山。右下の写真は鳥瞰図のCの位置にある堀切である。
なお、写真の番号は鳥瞰図中の撮影位置番号である。

登城口である愛宕神社参道入口 @ 社殿(本郭)直下の参道は曲輪? A本郭南下の曲輪から見た本郭 B本郭を北側の曲輪から見る。

参考 「Pの遺跡侵攻記


上の台館(常陸太田市(旧里美村)徳田町永戸)

里美の谷の最北端にある館。
800m北は明神峠、ここを越えれば福島県矢祭町である。

館は里美の谷の東側、里川が北から西下をカーブして流れ、そのカーブに南から突き出た山の先端部にある。
城のある部分は、標高が367m、里川からの比高は50mほどある。
山の北、西側は急坂であり、里川が天然の水堀となり、この方面から攻撃される心配はない。
東側はやや勾配は緩いもののかなりの急坂である。
登城路はこの方面であり、今もその道が残っており、ここを通れば城址に行くことができる。
南側は標高が高い山である。この方面からの攻撃が想定されないことはないが、この山方面に迂回することはかなり困難である。
この方面から攻撃するのは源義経くらいだろう。
館は東から登る道を行けば5分で到着する。
明らかに虎口と思える場所を通ると、そこは堀状になっている。
この堀状の場所の北側が館の主要部であるが、内部は3段の曲輪があるだけである。
しかし、比較的平坦で曲輪は広い。
北側が一番高く、土塁状になっており、西端に稲荷社がある。
この土塁上からの眺望は良く、西側、北側が良く見える。
明らかに街道監視の機能が見て取れる。
その南側が3段になっているが、各曲輪内は南に緩く傾斜しており、曲輪間のみ1.5mくらいの明確な段差になっているだけである。
各曲輪は東西70mほど、南北は40mほどである。
館はこの程度のものであるが、虎口から南側も平坦であり、曲輪であったと思われる。
この館については中野丹後という者が館主であったと言う。
しかし、居住できるような場所ではない。先に街道監視の機能があったと書いたが、それだけの機能にしては、内部は結構広いスペースがある。
この館の西下は棚倉街道が通り、その街道は常陸太田から棚倉方面に通じる佐竹氏の行軍ルートである。
この館は佐竹軍の宿城、または集合場所ではなかったかと思われる。
この場所であれば、1000人程度の人間が安全に宿営できそうである。
左の写真は西側から見た館跡である。鳥瞰図中の番号は写真の撮影場所を示す。
@ 館の入口の虎口? A 北端部の土塁 B 曲輪傾斜し内は鬱蒼とした杉林

参考  「余湖くんのホームページ

和台館(常陸太田市(旧里美村)徳田町)
行石館から1.5q、国道349号を北上し、徳田宿北のせせらぎの郷がある。
この駐車場から県道349号線をはさんだ西側の段丘一帯が館跡という。
県道からの比高は7mほど、里川からは10mほどである。

この丘、北側は畑と人家、竹林であるが、土塁の残痕と思えるようなもの、曲輪らしいものがあるが、遺構であるか自信が持てない。
西側の山に山城があるのかと突入するがただの山であった。
そこは物見台のようなピークはあるが、堀切等もないただの山であった。
館主等は不明。

せせらぎの郷駐車場から見た館跡 館跡には曲輪のようなものがあるが。 館跡内部は畑である。 土塁残痕のようなものがあるが本物?

行石館(常陸太田市(旧里美村)小妻町)

小中交差点からを国道349号を1q北上すると、里美牧場方面に向かう県道245号が分岐する。
里川の橋をわたった台地の上が行石集落であり、そこが行石館である。東側は山が迫る。
山の麓の段丘が館である。館は集落で民家になっているため、遺構は不明瞭であるが、民家内に土塁が残る。荒蒔氏の館という。
この里美地区は戦国時代、岩城領であったという。しかし、里美の谷は佐竹氏の奥州進出ルートであり、さらにこの館の主、荒蒔氏は佐竹氏の有力武将であり、大子の拠点城郭、荒蒔城の城主でもある。
そのような者が里美にいたということも、里美が岩城領であったことに疑念を抱かせることである。