小瀬城(常陸大宮市(旧緒川村)小瀬)
旧緒川村の中心部緒川村役場のある地から緒川を挟んで西側の対岸、舟川と緒川の合流点北側、現在の江畔寺のある台地及びその西側の山が城祉。
主郭部は寺の北側の山にあり、江畔寺のある場所から北の平坦な台地は城主や家臣の居館が置かれた郭であったと思われる。

 このような構成は山方城、利員城、久米城等多くの山城に見られる根古屋式と言われるものである。
現在、江畔寺の周囲も白壁が巡らされ、斜面の勾配もきつく居館の雰囲気を感じさせる。
寺の北側にも土塁が見られる。
緒川と舟川を天然の水堀とし要害性は高い。
寺の西側の山は南の末端部が寺境内よりも30mほど高く、その頂上に東西30m、南北50mの平坦地があり、ここは郭であったと思われる。
標高は102mである。

 主郭部はこの郭から北に延びる尾根にある。
主郭部が展開するのは尾根南端から500mほど行ったTV塔が建つ付近から北であり、TV塔の南側斜面にも曲輪が展開する。
(江畔寺からTV塔までの尾根筋には高まりが2箇所あり、郭があったと思われる。TV塔南下で一端尾根が低くなり、鞍部となる。)

TV塔がある地は東西40m、南北100mほどの広さであるが、その南下を帯状に取り囲む郭は土塁を持つ。
TV塔付近は比較的広いが、その北側は細尾根となる。
 この尾根沿いに(TV塔下から)700mにわたり、堀切と郭が次々と展開する。
構造としては直線連郭式である。
遺構はTV塔が建つ郭が改変を受けているが、それ以北は100%完存している。

  
緒川村役場のある緒川対岸より城址南端を見る。江畔寺の山門、左の山上に出郭がある。本城は右手。 緒川と小船川の合流点に建つ小瀬城祉の碑 江畔寺北側から見る。 江畔寺境内西側の高台にある郭。
下から30mほどあり、20×40mほどの広さがある。
本城部分一番南の堀切。
堀の前後に土塁がある。
2番目の堀切。2重堀切になっており、やはり土塁を持つ。 3番目の堀切から見た段郭群。
6つほどの郭を登ると本郭に至る。
本郭北の切岸、
1つの曲輪がありその下までは8mほどの深さがある。

北に向かうと、まず、前後に土塁を持つ堀切が現れる。その北100mに同様な構造の2重堀切がある。
その北に大きな堀があり、ここを過ぎると郭が段々に展開する。

この堀から見る本郭部の郭群の姿は戸石城本城の郭群の姿と良く似ている。
各郭間は高度差4mほどあり、それが6郭ほど続き本郭に至る。本郭は東西15m、南北40mほどで南側が1mほど下がっている。
標高は171mである。

下の館があったと推定される平地の標高は100mであるので70mの比高がある。
本郭の北側下に小曲輪が1つあり、その北は一気に8mほど下がる切岸になり、その下に東側に土塁を持つ郭があり、その北側に続く。
江畔寺西側の郭からは1q以上が城域という大規模城郭ということになる。

築城は佐竹9代貞義の3男、義春であり、建武3年(1335)から翌年にかけて足利尊氏に従って戦い帰国後、南朝方であり滅ぼされた那珂氏の領土を与えられ興国2年(1341)に築城し、以後、小瀬氏を名乗って居城し、以後11代250年間佐竹氏の家臣として居城した。
以上が小瀬本城であるが、舟川の対岸の丘、現在の緒川中学校の地にもう一つの小瀬城がある。(この事実が結構、混乱させる。)

緒川村ではこの城を小瀬館としているが、館の規模を越えるものである。
この城は4方が崖であり、そこに連郭式に3つの郭を設けた15世紀ころの城郭である。

当初は小瀬本城の出城であったが、後には拡張され領地支配のための政庁が置かれ、実質的に本城になったと言われる。
ただし、本城の堀切構造は比較的新しいものであり、本城の方がはるかに要害性が高いため、詰めの城として整備されてきたと思われる。
廃城は佐竹氏に従って秋田に移った時であろう。

航空写真は昭和50年国土地理院撮影のものを利用