潮来市の城

嶋崎城(潮来市島須)

 堀は深く、塁壁の勾配は急で高く、極めて豪快な城郭である。
 大台城の南東1q、かつて湿地帯であったと思われる水田地帯の対岸の山に位置する。
この山は西の霞ヶ浦方向に1q程度延びており、全体に出城が築かれるが、主郭部は東側の比高30m程度の山にある。
 主郭部は大体直径400m程度の大きさがあり、遺構はほぼ完存状態である。

 築城は鎌倉時代初期、大掾氏系の行方4族の1つ、島崎氏による。
 以後、島崎氏はこの地で武威を誇り、同族の麻生氏や永山氏等を滅ぼしている。
しかし、いかんせん小豪族乱立の地の豪族に過ぎず、結局は常陸を統一した佐竹氏に滅ぼされた。

 この地を手に入れた佐竹氏は、山城で不便な島崎城を廃城とし、大台城を築くことになる。
 肝心の城址であるが、霞ヶ浦に向かって多くの尾根状の山が張り出し、その間を細い道がうねうね通っているので分かりにくい。

 城址のある山は南側の道に沿って走ると行き着く。
まず、城址の説明板の立つ場所に出るが、そこが大手口の表門があった場所である。
 その周囲の民家のある場所が、館等が置かれていた城下に当たる。
 この南側から東側にかけて山下を半周する水田は水堀であったと言う。

説明板の場所から東を見るとコンクリートで崩落防止工事が行われた山が迫るが、その上が東二郭である。
南に回ると御礼神社の鳥居が見え、そこの急な石段を登りつめた場所に神社本殿があり、ここが本郭である。
東側から土塁が巡り、北に虎口が土塁間に口を開ける。
ここから道がうねうねと山を下り、その間に見事な堀や郭、堀切が展開する。
特に本郭西下の東二郭、水手曲輪間のU字型の堀は見事である。
しかし、なにせ真夏に行ったので、全体に藪がひどく、おまけに藪蚊や親指大の蜂が威嚇して来る状態で遺構は十分に確認できなかった。

西から見た嶋崎城主郭部。 本郭東側の土塁。 本郭北の土塁間に開く虎口。
本郭西下の堀。 西二郭と馬出間の堀。 城の大手道。右が東二郭の切岸。

堀の内大台城 (潮来市堀の内)

この城は天正19年(1591)、佐竹氏が鹿島地方を支配下においた後、この地方の支配拠点として築いたものである。
 この地は元々、島崎氏の領地であったが、17代目の安定の時、その子徳一丸と共に佐竹氏に謀殺され滅亡し、小貫大蔵頼久4万石の領地となった。

 すぐ南には島崎氏の本拠地島崎城があるが、島崎城は山城であるため領地支配の政庁としては不便であるということと、旧領主の島崎氏の影を消し、新領主の権威を示すために新城が築かれたものと思われる。
 築城は文禄年間初期頃と思われ、文禄4年(1595)ころには一応の完成を見ていたものと思われる。

 小貫氏は島崎氏の遺臣を取り込んで支配を固めようとしたが、慶長7(1602)年の佐竹氏秋田移封に同行し、わずか10年も経ずして廃城になった。
 肝心の城址であるが、これは悲惨の極みである。主郭部は元々比高25m程度あったというが、上側を10m程度を削り取られて平坦化され、牛堀中学校の敷地等になり湮滅状態である。

この地方は今でも「おらが殿様」を滅ぼした佐竹氏に対し反感が強い土地である。
このため、このような徹底的な破壊を受けたのではと勘ぐりたくなる。

 開発を承認、指揮した者は島崎氏の子孫であろうか?
とすれば400年の年月を越えた復讐か?
 重要遺跡報告書の記録では、広大な規模を有する城郭であり、郭も大きく、政庁的な領地支配の拠点的性格が強かった城であったことが分かる。

 現在のほとんど遺構もない城址に立ってみてもその広大さを伺うことはできる。
 城は連郭式に3つの主郭を持ち、さらに西出城、北出城を有していたという。

 主郭部は長靴型をしており、北側を除く3方は湿地帯に囲まれていたようである。
郭は元々あった4つの小山を利用して構築され、山上を平坦化して土塁を回していたらしい。
郭間は自然地形を加工した堀切で区切られていたようである。
永山城もこの城の出城として機能していたのであろう。
かろうじて、西出城のあった山が旧状を一部残し、土塁が残存している。
 西出城を含めた主郭部の広さは東西600m、南北最大300mほどである。
 最南端の郭Tが本郭と言われており、一辺120mの四角形をしている。
ここに城主の居館があったと思われる。
 その北に一辺120mの三角形をした郭Uがあり、その西に250m×200mほどの変則五角形をした郭Vがある。
 

 この郭の大きさは抜きん出ており、広さからして政庁が置かれていたのであろう。
 その西の西出城は一辺50mほどの四角形である。堀の内大台城には、北出城があったと言われる。
 城のある台地は北から南側に張り出しているため、城へは北側からアクセスしていたと思われるが、防衛上、当然、この方面に出城が築かれる。
 この地は完全に失われている。二本松寺の境内も出城であろう。
 
 なお二本松寺は、平安時代初期、天長年間(824)、慈覚大師円仁によって茂木に創建され、鎌倉時代建久2年(1191)に嶋崎氏初代左衛門尉高幹が、菩提寺として現在の地に移転開山したと伝えられる。
同時に島崎城の砦としても使用していたようである。
 確かに境内は段郭状になっており、東側は帯曲輪状である。城郭遺構であると言っても一向に不思議ではない。
 島崎城の出城である二本松寺が、そのまま堀の内大台城の出城として利用されたのではないかと思う。
 寺院を出城とすることは戦国時代は一般的であり、現に佐竹氏本拠の常陸太田城のある岡に建つ、ほとんどの寺院は、出城としての役目を持っている。

南から見た牛堀中学校、かつての郭T。 郭Uに建つ牛堀中学体育館。 右が西出城。左の郭Vは隠滅。

(大台西出城)

 大台城は完全に隠滅したと思われている。
 しかし、幸いなことに西出城は何とか残っていた。
 出城のある山はとんでもない藪であった。
北側から取り付いたが山頂までの藪はすさまじいものがある。
 山頂には一辺40mほどの三角形をした曲輪があり、周囲を高さ1〜1.5mの土塁が覆っていた。
 東側と西側には虎口があり、東側の虎口前には腰曲輪があり、竪堀もあった。

 そこを出ると横堀が南側にある。今残るのは25m程度であり、西側は失われている。
 二郭への通路となる尾根伝いの道も途中までちゃんと残っていた。
 それにしても非常に古臭い城である。
 大台城は戦国末期の城のはずであり、近畿地方の城の要素を取り入れたものであったといわれている。
もしかしたらこの西出城は島崎城の出城をそのまま使ったのではないだろうか?
その大台西城であるが、2009年に完全に消滅しました。
左の写真はその変化の状況を写真で追ったものです。

いずれも北側から見た山です。
若干、撮影位置は違いますが、だいたい同じ方向から見ています。

上は2005.3.3撮影。この日突入して撮った写真が左のもの。山の南側がすでに削られていますが、まだ、写真のような遺構が残っています。

中が2007.6.6の撮影。
破壊が始まりました。

そして下が2009.6.13の撮影。
完全に山が消失しました。



上、南側の横堀、下 南側の土塁 北東側から見た西出城

大生城(潮来市大生字瀬古)

鳳凰台城とも言う。
ここが果たして城なのか、今の状況ではさっぱり分からない。
というより湮滅してしまった感じなのである。

でも部分的に遺構らしいものもないではない。
この「鳳凰台城」って別名、凄い名前であるが、その城址碑は先端部の稲荷神社の地に建っている。
大生(おおう)地区にあるので大生城と呼ぶのが一般的なようである。

北浦に臨む西岸の比高35mの台地の先端部が城址である。
この台地への登り口に土壇があるが、これは木戸があった場所がある。
台地上は広大な畑地となっているばかりで、遺構と思われるようなものは稲荷神社境内なある堀くらいである。
台地を何本かの土塁で区画していたらしい。
この平坦な台地600m×200mほどもある。

台地の西に大生神社があるが、その間に堀跡を思わせる窪みがあり、西側に土塁が残る。
 桓武天皇の子であった葛原親王の14代の後裔、八郎玄幹がこの地に大生城を築き、大生氏を名乗るようになったという。
大生氏も大掾氏の一族だったのであろう。
大生氏は戦国末期には佐竹氏の家臣となり、城主の名に大生定守という名が見える。

航空写真は国土地理院が昭和49年に撮影したものを利用。
城のある岡に北から登る道沿いの土壇 北端部稲荷神社に建つ城址碑 稲荷神社に残る土塁と堀

新城(潮来市大生)35.9928、140.5554
「にい」と読む。ここに行くのが結構迷う。
だいたい、城って台地の縁とか、ちょっと高い場所にある。

↑北東下、大生前谷津から見た城址
その先入観が迷う要因である。
でもこの城、台地の縁というか、少し低い場所にある。
台地上が標高37mであるのに対し、城址主郭部は35.7mである。

城には大生神社の東約300mにあり、この付近から丘が2つに分かれ、真ん中に大生前谷津が入る。
谷津部の標高は10m以下、谷津部の北東には北浦が見える。
2つに分かれた丘の北東側には鳳凰城があり、南側の丘に分かれる部分にこの城がある。

城には西側にある延命院@の裏、東側を上がる。
延命院の北の尾根が土塁状である。
城は単郭であり、全体でも80×60m程度である。
台地に続く部分、東側に掘があったと思われるが、一部残るのみで他は湮滅している。
その東側にも城域が広がっていたかもしれない。

この城も例により、藪が凄まじい。
目に遺構は見えるのだが・・写真を撮ってもさっぱり分からない。
HP、ブログ泣かせの城である。

@城址西下の延命院。右の収納庫にはお宝が・・。 A延命院側の土塁上の平坦地 B北西側に残る横堀

城主等は不明であるが、鳳凰城の背後を守る城と推定され、延命院には大生氏の墓があり氏の城か?

なお、西下に潮来市指定文化財の「思井戸」↓がある。
この付近は台地下なので7つの湧水があるという。
大生神社の御手洗池であり、神泉とされ祭礼に使う水はここで汲むという。

往年より湧水量は少なくなっているが、青竜宮が祀られている。

また、城西側に建つ延命院には県指定文化財の平安後期の作とされる木造観世音菩薩が耐火性収蔵庫に安置されている。
でも、セキュリティはどうなのか?
どっかの国の人間が、倭寇に奪われたのを取り返したといって盗んでいかないか、心配である。
もっとも、平安時代に倭寇はいないはずだが、奴らは時空を超える人種である。
「そんなの関係ねえ!」・・古いなあ。(「茨城県の中世城館」を参考)