小井戸要害(石岡市小井戸)
霞ヶ浦に北西方向から流れ込む園部川沿いにある。
園部川は石岡市と小美玉市の境であり、園部川の南岸、石岡市側にある要害1号墳が城址である。
園部川の対岸には宮田館がある。

↑ 南側、園部川から見た小井戸要害(左の森)、写真撮影場所の右手に宮田館がある。

この古墳の名称「要害」、これこそがこの古墳が城址であることを示している。
古墳を取り込んだ城は、高友古塁(石岡市柿岡)を始め、各所にあるが、だいたいは物見台等として使うことが多い。
古墳自体を城にしている例は、小美玉市玉里の愛宕山古墳(愛宕館)や石田三成が忍城を攻めた時に陣城とした丸墓山古墳や大阪夏の陣で家康が本陣に使った茶臼山古墳などがある。
だいたいは臨時の城として使っている。

小井戸要害も古墳自体を城に転用した珍しい例であるが、それほどの巨大古墳ではないため、規模も小さい。
臨時の城として使った可能性もある。

この古墳は全長75m、高さ6mほどの前方後円墳である。
後円部Bを物見台にし、前方部Aを削平して兵員の駐屯場に使っている。
前方部は部分的に土塁を持つ。
後円部の頂上Bは径10mほどであるが、墳穴らしい陥没がある。または、これは墳穴を利用した狼煙を上げるための穴かもしれない。
後円部の西下に前面に土塁を持つ帯曲輪Cがあり、さらにその下に周溝を掘り下げた堀がある。
北側に園部川が流れ、水堀の役目を果たす。
この構造を見ると、西側、すなわち園部川の上流方面を敵方向としている。

@南下の民家から見た前方部。 A削平され広くなった前方部。駐屯用の小屋があったのでは?
B物見があったと思われる後円部墳頂、窪みがある。 C後円部下の帯曲輪のようなものがある。

その上流方面には何があるかと言うと、竹原城がある。
竹原城を牽制することが目的と思われる。

竹原城は石岡の大掾氏が北方の江戸氏、佐竹氏に対する防衛拠点と言われているため、最終的には小井戸要害は佐竹氏が運用したものと推定される。
この地は勢力の境目であるため、始めに大掾氏側が築城し、その後、佐竹氏側が奪取し、対竹原城用に改装したものと思われる。
園部川の下流域は佐竹氏側の小川城が存在し、始めはその牽制用の大掾側の城として、佐竹氏奪取後は逆の小川城の前進基地、前衛の役目となったのではないかと思われる。
(参考:続 図説 茨城の城郭 )

根当要害(石岡市根当)
常磐自動車道石岡美野里ICの北西500mの比高10m程度の岡先端部にある単郭の小さな城である。
岡下に高圧鉄塔が建っているので場所の同定は容易である。
この岡は北西側の北小学校付近からIC方向に延び、先端部南東下で園部川に支流が合流する。
合流部は現在、水田であるが、当時は湿地帯であっただろう。


昭和60年の航空写真に写る根当要害

したがって、北西側を除く3方が湿地という城を造るには理想的な地形である。
このような地形の場合、台地続きを堀で遮断すれば一応、城として成り立つ。
当然ながら、この城もセオリーどおりそうしている。

しかし、その堀、堀だけは一級品である。
何しろ堀幅は最大15m、深さは現在でも最深7mもある。

これでもかなり埋まっているようであるので当時は10m近くあったものと思われる。
これだけ深いと地下水脈まで達していたはずであり、水堀状態だったのではないかと思われる。
今でも堀底は湿った感じである。

その堀が岡先端部を北側から東側に折れるようにほぼL型の形で総延長100mほどの長さで構築される。

曲輪には八幡社が祀られ南側から登る階段がある。
この階段を登った場所にある祠↑@は堀に面した櫓台のような場所に立っている。

その北側の堀は屈曲している。
土塁は堀に面して構築されるが、堀に面しない部分には存在しない。
曲輪は東西60mほど南北40mほどの広さで5角形に近い形状をしている。
内部はかつては畑として使われていたのではないかと思われるが、現在では藪である。
城についての詳細は分からないが、ここは大掾氏の本拠地府中城の北3.5qに位置するので、府中城を守るための出城であろう。

A北側の堀、堀底は湿っぽい。 B東側の堀、北側の堀で台地を分断すれば東側の堀は不要と思うが。

その逆に府中城攻撃用の佐竹の陣城という想定も成り立つ。
櫓台に建つ八幡社は源氏の崇拝する神社である。
佐竹氏は源氏の流れである。
一方の大掾氏は平家の流れである・・。
この謎、如何に?

しかし、あの堀の工事量は陣城の工事量ではない。
かなりの労力を長期間投入して構築したものであり、臨時のものではない。

大掾氏の敵は水戸の江戸氏、そしてその背後にいる佐竹である。
果たして実戦でこの城が使われたものかどうかは分からないが、この巨大な堀は佐竹への恐怖の裏返しだったのではないだろうか。