島津城(阿見町島津)
霞ヶ浦南岸、阿見飛行場の西側の細長い台地の鞍部に構築されている。
霞ヶ浦までは約1qほどである。
この付近の台地の形状が複雑であり、しかも開発や耕地化で破壊を受けている部分が多い。
この城も御多分に漏れず部分的に良好な遺構は存在するが、全体像が把握できない。

阿見飛行場の西側の台地に沿って複雑に付けられた道路を下って行くと堀の出口部らしい開口部がある。
そこを入って行くとそれが大正解。

城西側の大堀である。幅20mほどあり、深さは5m程度、箱堀である。
この堀がコ字形に主郭部を覆う。この堀の雰囲気、どことなく小幡城の堀に似る。(竹林だから?)

@堀北側、壮大な箱掘である。 A堀西側、右側の土塁の反対側は深い谷になっている。

主郭部は御城と言い畑になっている。径70mほどの広さだろうか。
堀に面し、北西端に土塁がある。
遺構はここまで。
後はさっぱり分からない。

←B 本郭(御城)内部は畑になっている。
写真の先の林の中が@、Aの堀がある。


東側に城域が続くはずであるが、民家があるだけである。堀や土塁は湮滅しているのだろうか。
阿見飛行場西側の鹿島神社付近、陸平貝塚付近には家臣の屋敷があったという。

阿見町史によると構築時は不明であるが、小田氏と土岐氏の抗争時、永正期ごろと考えられ、小田氏により築城されたらしい。
戦国末期、小田氏は佐竹氏の攻勢で衰退し、この地方は土岐氏が領する。

最後の城主は土岐氏家臣、宮本内膳と伝えられている。
遺構は西方向が強固であり、明らかに西側を意識していることが伺える。
したがって、土岐氏支配時代に整備された遺構が今に残るものであろう。

現在、宮本家が城近くに現存しており、土岐氏滅亡後、帰農して土着したものという。
土岐氏の滅亡は小田原の役で北条方に付いた土岐氏を佐竹氏が攻撃したことによるが、ほぼ大勢が決した後のことであり、戦闘はほとんどなかったようである。
この島津城も開城したのであろう。
なお、御城の南下に長泰寺跡がある。
この寺は一説には文禄4(1595)年、本光宗伝(承応3年没)が開祖したという。
彼こそが宮本内膳正と伝えらる。しかし、江戸時代に火災に会い、北の現在の場所に再建したという。