小目館(小目町高井)
常陸太田城の南東3.5km多賀山地南端の台地にある大型の館。
この付近は館の密集地であり、すぐ西が高井館である。さらに西には2つの岡田館が存在する。
常陸太田の館は台地の縁に築かれることが多く、平地城館は少ない。(というより、ほとんど湮滅していると言ってよい。)
それらの居館群の中で最大級の規模と遺構残存率を有する。
豆飼北側にある鷹房神社の西側が館祉であり、かつて南の裾を日立電鉄が走っていた。
東岡田館ともいう。標高は35m、比高は30m弱。
主郭は70m四方と大きく、北側、東側を幅8mの堀で区切る。ただし、堀は浅い。
かつてはここも畑であったといい、耕地化に伴い堀は埋められてしまったらしく、現在では1.5mほどの深さしかない。
北東端に高さ2mほどの土塁が20mに渡って残るが、北側が台地に続いているため、北からの攻撃を考慮したものであろう。
この土塁は本来は西に延びていたらしい。
西側と南側の斜面には腰曲輪が展開し、切岸が明瞭。
南側に虎口らしいものがあり、ここが大手口と思われる。
館址は現在、杉林と竹林となり鬱蒼とした藪である。
全体としては東西120m、南北100m程度の広さを持つ。
鎌倉中期に佐竹五代義重の子義澄が築館し、岡田氏を称したと伝えられる。
常陸太田市内に残る館としては最大級であり、岡田氏が館主かどうかは別としても佐竹一族の有力者の居館であることには間違いないであろう。
館址(左の山)南を走る日立電鉄線。 | 北東側に残る土塁。右が堀となる。 | 南斜面にある犬走り。 |
西斜面の段郭。 | 北西端にある虎口。 | 主郭東の堀。 |
岡部館(常陸太田市大森町清水)
この館は常磐自動車道の工事で湮滅したと伝えられていた。
しかし、最近、子孫の方が県道沿いに「館跡碑」を建てられ、館跡までの道を整備したため、見学が可能となった。
見学路が整備されたが、ここはもともと道だったようであり、それを拡張したものらしい。
かつては、主郭部は畑であり、そこに行くための道だったようである。
館は西半分が湮滅してしまったが、東側は良好な状態で残っていた。わずかに残った主郭の地@に館跡碑が建てられている。 その東側の二重土塁、二重堀や土橋@、腰曲輪Bは完存していた。 東から張り出した台地端部に築かれ、東以外は谷であり、東側も谷が北から入りこんでくびれた地形となっている場所にある。 常磐自動車道工事前の測量では、東西46m、南北70m、不整形な長方形をしていたという。 大手に枡形が存在しないことから古い様式を持ち、築館は古いと推定されるが、東に二重土塁を持つことから戦国期に改修を受けていると推定されると「佐竹氏関連城館」(常陸太田市教育委員会)では述べている。
|
主体部は以上であるが、館に続く東側の台地上にも土塁Cが見られ、外郭が存在していたようである。
しかし、東側は畑と民家になり、遺構は良く分からなくなっている。
この方面に居館があり、生活の主体はこの東の部分ではなかっただろうか?
もしかしたら堀も存在していたのかもしれない。
館跡と言われる場所は、奥まっており、居住には不便な場所であるので、詰めの場所か氏神を祀った神聖な場所であったかもしれない。
または、米蔵、武器庫などの重要物資の倉庫などがあったのかもしれない。
B南側に残る腰曲輪 | C 東側の台地。右に土塁が残る。正面が館跡。 |
佐竹義重の5子義綱(重義)の子孫岡部重光が永禄から天正のこと居館したとも言うが、伝承では薄井玄蕃(すぐ西側に大森薄井館がある。)の兄弟「ホイ様」が住んだと言う。
鳥瞰図は常磐自動車道工事前の調査測量図を参考に作成した。
茅根向館(常陸太田市常福地町)
これが果たして城なのか安易に判断はできない。
もし、城だとしても物見台程度のものである。
城名ももちろん仮称である。
東側の茅根城南側から見た山。→ |
城と推定した理由は1つは立地、もう1つは物見台程度の遺構を具備しているからである。
場所は常陸太田市市街から里川の渓谷に入っていく里川の右岸にある「妙見山星之宮」という祠が祀られる山である。
山の東下で里川が山にぶつかり90度流れを変える。 | 左の写真の西側に参道がある。ここをひたすら登る。 | その石段を65m登るのだが、上から見ると、恐怖! |
対岸には「茅根城」があり、里川が山の直下で南流から西流に向きを変えることで谷を完全に川で遮断し、さらに南流に戻る蛇行をしている。
当時の棚倉街道は西側の山下の里川と山の間の狭い部分を通っていた。
その脇に聳える山がこの山である。
したがい、この山に城を置けば街道は完全に遮断できるのである。
また、対岸は茅根城である。茅根城は居館と根小屋を組み合わせた城塞都市でもあり、茅根城とこの城で街道の遮断は完璧のものとなる。
谷筋の両側に城を置き、街道の遮断を完全なものにする方式は良く見られるものである。
もう1つ、この山は谷に突き出た山であり、谷筋の眺望が抜群なのである。
↑山頂からの北方面、里川上流方向の眺望、右側松の葉左の電柱が建つ場所が赤須館、その先に春友館、地徳館がある。
左下が常福地館。この谷間は古い小城館が密集する。
この山の標高は112m、麓が30m程度なので比高80mほどである。
麓からは参拝用の石段が付いているのでそこを登ればよいのであるが、この石段、恐怖である。
まず、急勾配、次に長さ比高70m近くを一直線に登る。
さらに、石段がボロボロ、一部はコケ生している。
ナイロンロープが付いているのでロープにしがみついて登る。
途中、息が上がり何度も休憩。登りきったら汗まみれである。
しかし、実は下る方が怖い。上から下を見たら足が竦む。
まるでスキーのジャンブ台の上から下を見たようなものである。
こんな急斜面であるから、この方面から攻撃するのはまず不可能。
石を落すだけで撃退可能である。
石段を登りきると山の南斜面に東西30m、南北10m程度の広さの腰曲輪のような平坦地がある。
小屋を置くなら十分な広さであり、南斜面にあるので谷を吹き抜ける冷たい北風も十分防げる。
さらにここから石段が上に延び、比高15m登ると山頂である。
@石段を登りきると南面に平坦地がある。 | A山頂部は平坦、北側が土壇になっている。 | B北西に延びる尾根鞍部には堀切のような?? |
山頂部は直径15mほど、二段になっており、北側に2mほど高い土壇があり、祠が祀られている。
この山頂からは棚倉街道が一望の下である。
また、木が邪魔で良く見えないが茅根城内も覗ける。
もし、ここが敵に占拠されたら茅根城にとっては圧力になるだろう。
山はここから北西側の山地に続くが、山頂部からは一旦高度を下げ、尾根が続いて行く。
ここが城なら防衛上、この尾根筋が弱点になり、堀切が存在している可能性が想定される。
しかし、山頂の北西下10mが鞍部となるが、そこには堀切らしい場所があったのみである。
かなり埋没したような感じであり、違うかもしれない。
さらに尾根を進んでみるが堀切は確認できなかった。
もっともこの尾根続きの北西の山もけっこう険しくこの方面から攻撃するのも容易ではない。
ほぼ、予想通りの感じであったが、だいたいこの里川の谷には戦闘用の城郭はほとんどない。
あっても戦国前期の山入の乱ころの古いものばかりである。
小さな居館程度の城館しか存在せず、東館城のある福島県矢祭までの40qの区間は城の空白地帯である。
その理由はこの地域が佐竹氏の本土地区であり、戦国後期は安定していたため、防衛用の城館を築く必要がなかったためである。
ここが城とすれば、佐竹氏の支配が揺らいだ山入の乱の時に奥州の連合軍が侵攻した時に一時使われただけであろう。
地徳麓館(常陸太田市町屋町)
常陸太田市中心部から里川に沿って国道349号線(棚倉街道)を約5q北上すると、川と国道の両側には山が迫る谷となる。
里川はその谷を蛇行して流れるため何本もの橋がかかり、かつてはかなり交通は難渋したものと思われる。 その谷沿いにある町屋地区には有名な赤レンガの旧町屋変電所があり、西側の山には佐竹氏の開発したという黒川金山がある。 そして東の山には金山守護の城と推定される地徳館という小さな城がある。下の写真は吉田神社から見た館跡の山である。でも、この地徳館はあくまで緊急時の城であって、居住用ではない。 金山や街道筋を管理する居館を兼ねた館は当然、麓のどこかにあったはずであるが、明確にはなっていない。 |
そこで字を頼りに探してみると「堀の内」と「作内」という地名が見つかる。 このうち「堀の内」などはそのものズバリの地名である。 場所は国道349号線沿いにあるG7というコンビニの西側の集落であり、地徳館の西斜面の末端に当たる。 地区の南は西から東に里川が流れ、北側は北東側から北沢沢が里川に曲がれ込み、崖状になっている。 つまり東側以外は川という良い立地条件なのである。 しかし、東側は緩斜面。当然、この方面には堀が存在したはずであるが、湮滅したのか確認できない。 ただし、この場所、東側の方が地勢が高く、東側からは内部が丸見えなのである。 しかし、地名からすればこの地が有力候補であることは間違いないであろう。 右上の写真は南東側から見た堀の内地区である。この方面からは平坦地が続いている。 この方面には堀が存在したと思うが。 右下の写真は北側、吉田神社前から撮影した堀の内地区北側、沢が北側を流れ、浸食により谷になっており、絶好の防御施設となっている。 |
もう1つ、可能性のある場所がある。
堀の内から沢を挟んで北側の吉田神社のある地である。 ここの字「作内」という。 多分、「柵内」から来たものだろう。 旧河内小学校から南に突き出た半島状の岡であり、西側は旧国道349号が通り「宿」地区、ここからの比高は6mの切岸になっている。 さらに西には里川が流れ、水堀の役目を果たしている。 一方、東側は沢が浸食した水田になっている。 右の写真は南東側から見た吉田神社の林である。 東側は高さ5mくらいの切岸になっている。 |
左の写真は吉田神社の境内である。 南側の鳥居のある場所は堀切であった可能性がある。 吉田神社の社殿北側には土塁があるが、これは神社に伴うものかもしれない。 しかし、堀が存在していた可能性もある。 その証拠に西側が下に下りる切通しの道の跡がある。 したがって北側には堀があり、埋められたのかもしれない。 さらに北側にも堀が存在したと思われる土塁と堀の痕跡が残る。 この2か所が麓館の場所としては有力である。 2つとも同時期に存在していたのかもしれないし、時代が違う可能性もある。 |
||
西側宿地区から登る道は堀跡か? 宿地区からは比高6mほど、切岸が鋭い。 |
神社北側の土塁。右側は堀跡か? | 神社のある岡の東側、こちらからの比高は5mほど。 |
航空写真は昭和49年国土地理院が撮影したものを使用。
常福地館(常陸太田市常福地町)
この館も館の名前のみであり、場所が特定されていない。
ただし、名前からして常福地地区のどこかに存在していたはずである。
もし、存在していたとするなら、岡の上がもっとも生活しやすいし、ある程度の防御もできるので可能性が大きい。
その場所としては西の国見山(291m)から東に派生する尾根の末端、常福地町集会所の西側の岡と推定される。
何しろこの付近の字名「山古屋」である。
右下の写真は北側から見た推定地である。
山側から半島状に張り出した丘陵地であり、耕地化のためかもしれないが段々状になっている。
正面に見える山が茅根向館。
これは館を指す可能性が大きいであろう。 ここは国道349号線からは比高15〜20m程度であり、東西に延びる半島状の岡となっている。 堀切跡と思われる切通しの道や土塁の残痕と思われるものも存在する。 左の写真は土塁の残痕と思われるものである。 さて、この館、誰の館であろうか、記録が曖昧である。 この町の名前「常福地」これも変な地名である。 もとは「常福寺」であったという。常福寺という寺が廃寺になったので、寺を地に改めたという。 この常福寺の移転先が、瓜連城跡に建つ寺である。 したがって、常福地館とは寺跡を指すのではないかと推定される。 僧兵も佐竹氏の有力な軍事集団であったので、城砦寺院はなかったかと推定される。 なお、天正19年(1591)佐竹義宣による南方33館主謀殺事件が起こるが、その時、烟田城主、烟田通幹、弟五郎、家臣団一行がここまで逃れ、修験者宅に匿われていたが、追手に囲まれこの地で殺害されたといい、供養塔が建つという。 |
航空写真は昭和49年国土地理院が撮影したものを使用
玉造愛宕砦(常陸太田市玉造町)
この城も50stormさんが見つけてきた城である。
常陸太田市西部の旧金砂郷村にある常陸太田城の西の防衛拠点、巨大城郭久米城の北1kmの玉造町上の愛宕神社がある付近が城址である。
とは言え、明確な堀切はあるのだが、ちゃんとした城郭とまで言い切れるかは疑念が残る。
砦程度の一時的な城館といった印象である。
場所的に久米城の出城または久米城攻撃の付城として使った可能性は非常に大きい。
神社社殿のある地が主郭であるが、ここは標高80m、比高は50mほどあり、尖った山である。
↑ 西から見た愛宕神社のある山 特段の加工をしなくても物見程度には十分使える感じがする。 東側の尾根筋の参道をそのまま進めば良いのだが、参道途中の6段ほどある段々状の平場も曲輪だった可能性がある。 この参道、(西側は山頂までの尾根が軽トラ程度が通れる車道となっている。)山頂の神社から両腕で包み込むようになっており、その間、神社南下が平坦地になっている。 ここに居館があってもおかしくはない。 社殿のある地は30m×20mほどの広さ。 神社北側が一気に高さ15mほどの急斜面になっており、尾根が北側に続く。 神社北直下の部分にも堀切のようなものがあるが、確信は持てない。 80mほど北にピークがあり、北側の防衛拠点であろう。 |
ここから東と北西に尾根が分岐する。
50mほど東の尾根を行くと土橋を持つ堀切があるが、この方面はこれだけ。
ピーク上には堀があり、ピーク上は南北に分断されている。
そして北西端に大きな堀切が1本あり遺構はこれで終わりとなる。
神社社殿から北に延びる尾根の遺構は、尾根伝いでの神社社殿部への攻撃を防ぐためのものであろう。
@北に延びる尾根にある堀切 | A東に分岐する尾根上にある土橋と竪堀 | B 参道から見上げた愛宕神社の社殿 |
C社殿南下の平坦地は居館跡? | D麓から見た神社の山、民家付近も館跡か? | E南の尾根の鳥居のある切通しも城館遺構か? |
さて、この砦の性格であるが、神社社殿の地から見えるのは(木を切ったとしたら)久米城方面のみであり、北は見えない。
久米城牽制のための付け城と解釈できるのではないだろうか?
とすれば、山入の乱の時、久米城の佐竹義武を文明10年(1478)11月に山入義知が攻撃し、義武が討死し落城したがその時、山入氏が使った可能性がある。
ただし、この攻撃は奇襲だったようなので付城など不要だったとも思われる。
さらに同年12月、佐竹義治が久米城の奪還に出るが、この砦により、山入氏の本拠であるり北の山入城との連絡を分断することにより、久米城を孤立させ、奪い返したのではないだろうか?
とすれば、北の尾根の堀切は山入城からの攻撃に備えたものだろうか。
こう考察すると後者の説が納得がいくと思われる。
その後、この地はそれほど大きな騒乱の舞台にはなっておらず、砦としては使われなかったと思われる。
しかし、この神社の麓は谷間ではあるが、山に包まれた感じの防護性が高い場所であり、神社社殿南下の平坦地などは北風も防げ、日当たりも良く居館を置くのに適した感じである。
また、神社参道の鳥居も切通しとなっている場所にあり、ここが城門があったような感じでもある。
久米城主家臣か、佐竹氏家臣の居館が存在したのかもしれない。
なお、この地の地名「玉造」、これは古代の勾玉などの製造が行なわれていたことから付いた地名である。
付近からはその原料であった「めのう」や滑石、土器などが出土するという。
その地の一番奥まった場所に神社がある。
愛宕神社は古代の工人集団の崇拝する神を祀ったものがルーツなのであろう。
また、居館と書いた地は、古代は工人のリーダー、古代豪族の館があった場所でもあったと思われる。
高貫館(常陸太田市高貫町)はどこにある?
常陸太田市内の城館は遺構の存在度はあるが、その場所はだいたい特定されている。
しかし、伝承のみで場所が分からない城館もある。
その1つが天神林城であるが、天神林城は馬坂城のこととも言われており、単なるダブルカウントなのかもしれない。
この高貫館も所在不明の城館の1つである。
高貫町と言えば、茂宮川の東岸の台地上が居住地と畑であり、この台地は北から南に延びている。
この台地のどこかに館が存在したはずである。
下の写真は昭和49年国土地理院が撮影したものである。
だいたい台地上にある館は台地の縁部にあることが多い。
でも台地上をいくら探してみてもそれらしい場所がない。
一番可能性がある場所が香取神社の地A、ここは台地上からも10mほど盛り上がっている。
しかし、どうも違う。
廃寺の跡があるそうであるが、城館遺構はない。
その北東の天神山Bも可能性がある山である。
そこで突入したが、名前の通り天神さんの社があるだけで城館遺構はなかった。
なお、高貫館の館主は佐竹氏家臣大縄氏という。 その子孫と思われる大縄さんは何軒か高貫町に住んでいる。 大縄さんの家は台地南端部に集中している。 このため、館が南端部に存在していた可能性もあるが、大縄さん宅付近の台地南端部Cには明確に館跡らしい地形がないのである。上の写真は東下から見た台地南端部Cである。 このため、台地南端説も今1つ確証がない。 もう1つ、下の写真の台地東に枝分かれして南西に延びる岡がある。比高は15mほど。 もしかしてここに遺構が・・と思って突入。 しかし、台地先端に堀切らしいものがあり、台地中央部にも堀切らしいものがあったが、城郭遺構とは思えなかった。台地上も自然の山であった。 |
そこで「字」名からあたってみる。 |
@東の山側にある堀切状地形 | @堀切は二重、東側は道路に利用されていた。 | A館跡推定地の台地上の平坦地 |
B台地南の谷津にはため池になっている。 | C台地上に西側から上がる道、登城路か? | 茂宮川に沿った北側にある断崖 |
台地から茂宮川方面に降りる道C、登城路のように見えるのである。 北、西、南は谷状であるが、残る東方向は山に続く。その山に何かあるのではないかと登ってみる。 標高90mの最高箇所には直径10m程度の平場があり、周囲に堀底道がある。 これが遺構か?どうも今1つ判断できない。 しかし、西に下る尾根に尾根を分断するように堀切らしいもの@がある。 二重堀切のようである。1本は道路に使われているが、それと並んでもう1本溝がある。 これは単に道としては不自然である。やはり、これは二重堀切ではないか? しかし、周囲の山や尾根沿い、それ以外は自然地形である。 やはり、集落の地に居館が存在していたのではないだろうか。 この地の西側、茂宮川を挟んで西の対岸には長谷密蔵院があったという。 この寺は僧兵を擁した寺院であり、佐竹氏の軍事力の一旦を担っていたという。 その寺院に関わる城館だった可能性もある。 なお、密蔵院から西に向かい、山を越えたところにあるのが田渡城である。 田渡城も密蔵院と関係があるのではないかと思う。 |
西側茂宮川低地から見た高貫台地、竹林の中は比高10mほどの崖になっている。 |
西側幡台地、グランドスラムCC前から見た館跡推定地 |