ウツギ崎砦(大洗町大貫町)
大貫小学校の西、大洗鹿島線の高架を挟んで西側の岡先端部が砦跡である。
大洗駅からは南に500mほどである。この岡は南から北に張り出しており、その先端部中腹に稲荷神社がある。
この神社まで行く道が非常に分かりにくい。

高架下の旧道を西に50mほど歩くと、南に入っていく細い道がある。
車で入れないことはないがやめておいたほうが賢明であろう。


↑昭和49年の航空写真。当時は大洗鹿島線はない。
右手に海が見える。北西側には涸沼川が流れる。砦下から海に延びる入り江部分は江戸時代に水戸藩が切削し、挫折した大貫運河の跡である。
水戸藩はこの運河で海と涸沼川、涸沼を結び、さらに勘十郎堀経由で北浦を経由して江戸までを結ぼうとした。
その野望の遺跡でもある。

この道の南端が神社の石段@である。
岡自体は比高20mほどであるが、神社は比高10mほどの中腹にある。
この部分、平坦になっているが腰曲輪なのかは良く分からない。
おそらく腰曲輪を拡張したものではないかと思われる。
社殿の南側に曲輪があり、そこから横堀が延びているのであるが、訪れた時は倒木でここからは入れなかった。
このため、直接、崖をよじ登った。しかし、よじ登った先はただの山。平坦化もされていない自然のままであった。
しかし、南側にすこし行くと1mほど低く切岸があり、東に下る道があった。
また、東西を高さ1mほどの土塁Bが覆っていた。
しかし、酷い藪であり、冬場だから歩けるようなものである。
南側は再度盛り上がり、土塁となって終わる。
その南側には堀が存在したような感じでもあるがはっきりしない。

@北側から見た砦、先端中腹が平坦になっている。 A西側の横堀は見事である。 B主郭西側の土塁は高さ1m。しかし、藪が・・

しかし、西下には横堀Aがちゃんとある。途中できれ、少し北で再度現れ、稲荷神社社殿のところまで下っていく。
社殿近くにはコンクリートで固められた井戸か、貯水地の跡があるがこれが何であるかよく分からない。

来歴等は分からないが、ここからは北の大洗の市街、東の海方面、そして西の涸沼川とその入り江のような場所がよく見える。
北を監視する砦であり、涸沼川の水運を監視する施設であったのではないかと思う。
航空写真は国土地理院が撮影したものを使用。


館山館(大洗町成田町)
大洗町の南端、鉾田市との境に太平洋アソシエイツ大洗シャーウッドゴルフコースがある。
それと日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターの間に町道が通り、この道路の西側に放射線測定のモニタリングステーションがある。
この部分だけメインテナンス用にフェンスが切れている。ここから入る。
入った先は笹薮であるが、40mほど歩き藪を抜けると南側に高さ2mほどの土塁が見えてくる。これが館山館である。

館は60m四方ほどの方形館である。
内部は笹薮に覆われてよく分からないが、北側、東側には堀が存在したようであるが、かなり埋もれてしまっている。
館主等は不明とのこと。
航空写真は国土地理院が昭和49年に撮影したものを使用。

@北東側の土塁 A北西側の土塁

一杯館(大洗町大貫町)
大洗高校の南西に大貫池というため池がある。
その池の中に東から突き出た岡が館跡という。
ため池は谷津をせき止めてできたものであり、元々は谷津に囲まれた岡にあった館であったようである。
土砂取りのため、遺構は湮滅しているという。
航空写真を見るとちょうど岡を破壊している状況が写っていた。
これじゃあ、遺構は湮滅だろう。
おそらく、東側には堀が存在したのではないかと思われる。
館主等は不明とのこと。ウツギ崎砦は北東1kmに位置する。
西の涸沼川の低地と涸沼川の水運を監視する城であったのであろう。
航空写真は国土地理院が昭和61年に撮影したものを使用。

龍貝館(大洗町神山町)、後新古屋館(大洗町神山町)、登城館(大洗町大貫町)
龍貝館の名前は知っていたが、館のある付近の地形が台地と侵食谷津が入り組み、道も複雑そうであり訪問を敬遠していたが、「
Pの遺跡侵攻記」や「余湖くんのホームページ」に記事が記載されたので、それらを参考に行ってみた。
しかし、やはり敬遠していただけのことはあった。
はっきり言って、龍貝館など藪が凄いし、そこまでの道も消えつつあり、しかも、分かったような分らないようなが遺構である。
、何しろ藪の中に廃屋があるのはゾクってして不気味、この上ない。
まあ、わざわざ、行くほどの価値はない。


南側のため池から見た館跡の山 龍貝館の遺構で写真になる部分はほとんどない。
↑は館西側の堀なのだが・・分からんなあ。

龍貝館に行くには上山町にある日照プラントという会社の本社工場を目印にすると良い。
工場から少し西、低地側へ降りていく道を行くと、大洗鹿島線の線路を潜る。
すると北側に入っていく狭い道がある。
この道は車留めがあり、車では行けない。

本来なら農作業用の軽自動車なら入れるのであるが、岡の斜面へのゴミの不法投棄が凄く、農業以外は規制しているようである。
この道は台地西側の中腹についているが、道は谷津部に降り、そこにため池がある。
その先は道が無管理状態であり、道が一部崩壊しつつあり、藪に消えつつある。
なお、この道、地図ではちゃんと存在していることになっている。
おそらくかつては軽トラ程度は通れたようであるが。

そこを篠竹を折りながら進んで行くと、途中で谷津西側の山に登る道があり、そこを行く。
航空写真の赤線がそのルートである。
その途中に不気味な廃屋があるのである。小心者の管理人、怖くて近寄れない。
山道をさらに登っていった山頂部が館跡であるが、かなりの藪である。
土塁と虎口らしい部分があり、その北側というか内側が平坦になっている。
どうもそこが曲輪内らしいのであるが、曲輪内からの土塁の高さは2mほどなのに、土塁の外側からであると1mほどの高さなのである。
曲輪内が曲輪外より低いのは変な感じである。(似た状態なのに茨城町の海老沢館がある。)
そのため、この曲輪内は土砂採りの跡と思ったほどである。あるいは畑であった可能性もある。
この土塁の西側には浅い堀があった。深さは1mほどしかない。長さは60mほどであった。
しかし、東側、南側には堀はなく、崩された可能性もある。さらに東側は土塁もなく段々状になっているだけである。
ただし、この部分は城郭遺構ではなく、植林に伴い改変されたもののように思える。
この館、谷津が入り組んだ岡の先端部であり、隠れ家的な逃げ込み場所のように思える。

なお、途中にあったため池の西側の山が後新古屋館である。
龍貝館との間には谷があり遮断されている。
強引にため池脇から登って行けば行けないことはないが、藪が酷いため、これは止め、もとに戻る。
大洗鹿島線の下を潜り、西に行くと日照プラントという会社の資材置き場があり、そこから北に農道が延びる。
航空写真の青い線がそのルートである。

この道を行けば後新古屋館である。
この道を100mほど行けば鞍部のような場所に出、北側に登る農道が続く。

←の写真@がその鞍部、正面の林が遺構のある部分である。

その農道を登った台地上一帯が館跡であるが、中心部は畑であり、台地縁部に土塁が残る。
もともとはかなり大きな館だったようである。
しかし、それほどの要害性はなく、居住を目的とした居館や倉庫群要があったのではないかと思う。
または複数の屋敷があった武家住宅団地のようなものだったのかもしれない。
A館南側の土塁 B西側の堀跡のような場所 C堀切のような、虎口のような場所もある。

一番明確な遺構が南西端の山林の中に残る。
30m四方の区画であるが、西側以外に明確に土塁が残る。
南側、東側は2m程度の高さがあり、東に虎口があり、坂虎口になっている。
4m下に曲輪があり、井戸跡のような窪みと横堀がある。

館主等、歴史については不明であるが、場所からして涸沼や太平洋沿岸の水運を管理する者が館主であり、当時の勢力から推定し、江戸氏の家臣の館ではなかったかと思う。

龍貝館、後新古屋館のある南北に長い岡の谷津を挟んだ東の岡にあったのが、登城館である。
この館は5郭からなる大きな城だったようだが、住宅団地を造成するため破壊されてしまった。
その前に発掘が行われ遺構が確認されている。
その後、団地造成は不況のため放棄され、現在は荒地の状態となっている。
航空写真は国土地理院が昭和61年撮影のもの。