塚原城(鹿島市沼尾)
名前の通り、剣豪塚原卜伝を輩出した鹿島一族、塚原氏に係る城である。
その卜伝の墓が館跡の南東600mにあり、卜伝もこの城に来たこともあったのかもしれない。

鹿島神宮駅の北西2.5qの北浦を望む須賀地区にあるが、場所はなかなか分りにくい。
この付近の目印となる施設である鹿島ハイツ西側の道を南下すると金砂神社がある。
その先は農道となるが車は走行できる。
この道は岡下の白旗神社まで下るが、岡を下る手前の岡南端付近、道路から西側、北浦を望む北側と西側が旧斜面となる岡末端部が城址である。
この部分は北側の谷津を介して鹿島神宮境内附郡衙跡のある岡のちょうど反対側にあたる。
はっきり言って場所は行くのはそれほど大変ではないが、非常に分りにくい。
開けた畑の西側の藪の間に山道があり、そこを行けば良いのであるが、その入口が分りにくい。
ここは畑などで作業している地元の人に聞くのが一番だろう。

↑北側から見た主郭部、こちら側からアプローチしたが、崩落と藪に阻まれて到達できなかった。

城址の標高は35m、当然ながら標高0mからの北浦湖面からの比高は35mである。
城址は木が茂っていて眺望は良くないが、北浦が一望の元に見渡せるため湖内監視のための城と言えるだろう。

あるいはこの岡の北端部が林外城であり、林外城防衛の城であることも想定できよう。
居住性もないとは言えないが、居館があったとしたら城址東側または南側の平坦な畑付近ではないだろうか。

@主郭部南側の腰曲輪 A主郭部南側の横堀 B本郭東下の腰曲輪
C本郭内部、低い土塁が覆う。木がなければ北浦が一望。 D主郭部東の竪堀は3.11で崩壊状態であった。 城址東の畑になっている平坦地が居館跡では?


龍会城(鹿嶋市山之上)
豊郷小学校の東1q、須賀団地から谷津を介し北東側の山之上集落のある東から西に延びる半島状の標高35mの岡の北西端部が城址である。
東約1.5qが鹿島サッカースタジアムである。
霞ヶ浦までは約800mの距離である。
↓は南西側から見た城址である。右手が山之上集落である。

東側が台地続きであるが、他の3方向は水田地帯、比高も30m以上あり、当時は要害性が高かったと思われる。
城址は豊郷小学校から山之上地区に通じる市道が城内を貫きC、市道走行中に土塁を見ることができる。
館は長方形に近い楕円形をしており、東西150m、南北120mほどの規模を持ち大型である。
しかし、郭内は鬱蒼とした林であるB。

ほぼ全周を曲輪内からの高さ約4mほどの土塁Aが覆い、北東端等に虎口Cも確認できる。
土塁の外に堀はない。これは土塁の外側の傾斜が急であるためであろう。
その土塁の内側に武者走りがある。
おそらく鉄砲を持った兵がこの武者走りで移動し、土塁を盾に射撃を行うためではないだろうか?
とすれば戦国末期の姿ではないかと思われる。

しかし、南東側には全く遺構が確認できない。
このため未完成の城と伝えられる。
また、郭内も凹凸があり整地された感じはない。

@郭内を貫く市道。林を突破すると土塁がある。 A北側の土塁上、右の郭側に武者走りがある。 B郭内は鬱蒼とした林であり整地されていない。
C北東側、土塁間に開く虎口 東の山之上集落には土塁を持つ民家がある。

城の歴史は不明であるが鹿島氏に係る館であったと推定される。
東側、山之上地区の非常時の避難城として造られたものではないかと推定される。
なお、その山之上地区であるが、土塁で囲まれた民家がいくつか存在する。
ここに戦国時代、鹿島氏家臣団の屋敷群があったのかもしれない。

津賀館(鹿嶋市津賀)
津賀地区には津賀城がある。津賀館は津賀城の北の谷津を介し北西側500mの山が館跡である。大同西小学校からは北に見える山にあたる。
この山の標高は36m。北から南に延びる半島状の岡先端部にあたる。
津賀城は城址公園として整備されているが、こちらは完全に藪状態である。

土塁も高くメリハリのある遺構なのだが、藪のため、写真を撮っても何だかさっぱり分らない状況である。
館には山の東側の道を行く。少し山に入ると墓地があり、その近くに南側の館跡部に入る小道がある。
ここを上がると周囲を回る帯曲輪に出る。
さらに上に上がる道があり、虎口がある。

そこを上がると主郭部であるが曲輪内は藪状態。
東側以外をコの字形に覆う高さ5、6mほどの壁のような土塁が確認される。
まるで曲輪内部が天水溜の底か堀底のように思えるくらいである。
このやたら高い重厚な土塁を持つ構造、この付近の城に多いが、特に甲頭城のものと良く似る。
津賀城の支城と推定される。

主郭の切岸と北側の帯曲輪 北側に開く虎口

楯の宮館(鹿島市和)
北浦に架かる北浦大橋を渡り鹿島市津賀地区に入り、右折して鹿島市街地に向かいカーブを曲がり東に向かうと1q先の正面に岡が迫る。
下の写真は東から見た城址のある山である。

この岡が城址である。東から西側の北浦方面に突き出た岡が浸食され、岡は2つに分岐する。
このうち南側が立原城の岡、北側が楯の宮館のある岡である。岡の比高は25m。
西端、北側は藪状態で湿地があり、この方面からの登城は難しい。

一方、南側は集落であり、こちらからも登城は難しい。
このため、余湖さんが攻城したように台地続きの東側から城に向かう。下の航空写真の青線のルートである。

この東側に墓地があり、墓地の北端かに尾根伝いに西に向かう道がある。
この道@は堀底道のようになっている。
途中に堀切のようなものがあるが、堀としてはかなり不明確である。

先端部近くになると南側に横堀Aが延びるが、この堀、途中で曖昧になっている。
さらに西に堀Bが現れる。こちらの堀は幅が7mほど、深さは3m程度で明確である。
この堀は南下に下っているが、これが登城路なのであろうか。
一方、堀の最高位置には土橋があり、その先が主郭である。
東西60m、南北40mほどの広さであり、ほぼ全周に土塁Cが回るが、郭内からは1mしかない。

土塁間には所々、切れ目があり、虎口がある。
西端の土塁はかなり広い。
ここは北浦方面の眺望がよく、櫓があったように思える。
南側から西側にかけては1段、2段の腰曲輪が回る。

けっこう、技巧的な形であるが、土塁、堀はかなり埋没していたり崩れていたりしており、風化した感じであるが、元々、それほど大規模なものではなかった感じである。
主郭内部も平坦な感じではなく、その東側も自然の山状態である。

@岡の東からの道は堀底道状。 A城東側の横堀
B主郭東の堀 C主郭内を巡る土塁

戦国時代の城であることは間違いないが、近隣の林城、津賀城などに比べるとメリハリが少ないのはなぜだろうか?
城の歴史は不明であるが、林城、津賀城に関係する北浦監視用の城であろう。
航空写真は国土地理院が昭和49年に撮影したものを利用。

津賀城(鹿島市津賀字亀城)
現在、津賀城城址公園として整備され、北下にきちんとした駐車場がある。
しかし、城址公園なのに城の解説もなければ、縄張図も掲示されていない。
何だこれは!どうも土木会社に工事をやらせるための公園整備だったとしか思えない。
城址の西下は大同西小学校であり、小学校からの登り道もある。
小学校からはすぐ東側の比高20mほどの台地の上、城跡は小学校の校外学習施設のような感じである。

基本的には単郭の城であり、主郭とその周囲の帯曲輪からなるようにも思えるが、南側の部分も土塁らしいものや堀のようなものもあり、曲輪のような感じでもある。
しかし曖昧な感じはぬぐえない。
南側の県道186号線バイパス側から入っていくと主郭部の南に出る。
2重の堀切になっていたようであり、虎口に土塁Bがある。そこから土橋が主郭にかかり、両側は堀Aになっている。堀から主郭の土塁上までは5mほどある。

虎口@を入ると曲輪内、内部Cはゴーグルのような歪んだ楕円形であり、東西80m、南北最大40mほどの広さ、周囲を高さ2mほどの土塁が覆う。
虎口を入ると低い土塁があり、曲輪内部にも低い土塁がある。
曲輪内が仕切られていたようである。
主郭周囲は幅5mから15mの帯曲輪Dが覆うが、一部に土塁があるので、一部は横堀だったようである。

築城者及び城主については、重要遺跡報告書Uでは「系図的に不明であるが、大永年間(1521〜1528)に津賀大膳、天正年間(1573〜1592)に津賀大炊介がいたことが『鹿島治乱記』にみえる。
 津賀大炊介は大永4年(1524)、高天原(鹿島町)で鹿島氏の宿老松本尚勝と戦いこれをやぶった。『津賀津福寺過去帳』に、「大安全切居士永禄11年戌辰3月20日津賀大膳」とある。」

ここからの北浦の眺めは抜群であり、北浦の湖上水運を監視する城であるのは間違いない。

航空写真は国土地理院が昭和49年に撮影したものを利用。
左の写真の右上が城址の岡。北浦に面し、湖上水運を監視する城であったことが分かる。

余湖くんのHPを参考。
@ Bから見た本郭虎口 A 本郭南側の横堀 B 本郭虎口@から見た外郭側の虎口
C本郭内部、周囲を土塁が覆い、仕切土塁がある。 D本郭周囲の帯曲輪 城址から見た南西方向の北浦と北浦大橋